トップページ
| 過去記事(
月別
・
カテゴリー別
) |
掲示板
|
野良DEB,RPM
|
更新チェック
|
Twitter
憩いの場
主にLinuxネタを書くつもり
最近のコメント
QJoyPad
NONAME
Sawa
NONAME
やすべー
「単語登録・文字入力パレット・手書き文...
NONAME
Sawa
NONAME
本田ゆらす
掲示板
最新3件を表示
NONAME
NONAME
Linda
Mozcに「再変換」の機能が付いたけど
最新3件を表示
通りすがり
Sawa
MrAtassyu
cpulimit : プロセスごとにC...
箱入り老人
カテゴリー
戯言
Linux
ソフト紹介
ゲーム紹介
Ubuntu
Debian
Fedora
Fedora・CentOS
Google Chrome
Firefox
Emacs
Windows
最近の記事
Ubuntu 13.04 向けの野良リ...
Redo Backup and Rec...
GetDeb・PlayDebが復活
[Fedora 18] kernel-...
Linux版「Google Chrom...
リンク
見づらいです(^^;
moebuntu(萌えぶんちゅ)
- Ubuntuを萌えに改造・設定
うぶんつ通信
Sickly Life はてな版
Libre Free Gratis!
- 高校生がPCとスマートフォンについて徒然なるままに書き連ねているブログ。
NAGAKAZUメインブログ
- linuxやニュース,hspなどについて
Linux奮闘中! -某OSとも共存-
- Linuxを中心とした話題
たわごと
うつ病けんけんのFedora/FreeBSD/Linux/UNIXのまとめ日記
- Linux/Unixのデスクトップ用途として使う秘訣教えます
Linuxコマンド百科辞典
- コマンド用語集,使い方
UNIXの部屋
- コマンド一覧,マニュアル,読み方辞書,使用方法
レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
初心者向けLinuxサーバー構築講座(CentOS 自宅サーバー対応)・お便利サーバー.com
norah'#
- Firefoxの拡張をいろいろ翻訳,日本語化,配布
Ubuntu備忘録
- 英語サイトの翻訳など
Ubuntuアプリのいいところ
ペンギンの杜
- Linuxソフト集
MOONGIFT
- オープンソース・フリーウェアを紹介するブログ
Vine Linux 6(あめぶろ)
- 動いたソフトの記録
Fedora 17(はてな)
- 色々なアプリをインストール・やり方など
GnomeFiles
- Linuxフリーソフト紹介、ダウンロード
KDE-Apps.org
- KDE系のソフト紹介
openDesktop.org
GTK-Apps.org
Qt-Apps.org
Qt-Prop.org
CLI-Apps.org
Freecode
GNOME Shell Extensions
Fedora
18
Ubuntu
12.10
Linux Mint
14
Debian
6.0.6
Vine
6.1
Momonga
7
openSUSE
12.2
CentOS
6.3
Scientific Linux(SL)
6.3
linuxBean
12.04.1-130205
Puppy Linux
5.4.2
PCLinuxOS
Arch Linux
GNOME
3.6.1
KDE
4.9
Xfce
4.10
LXDE
その他
プライバシーポリシー
Google
ブログのコメント機能を利用した掲示板(?)です
名前
URL
≪スパム対策≫
コメントを投稿するにはJavaScriptを有効にした後、再読み込みしてください
携帯電話の場合は
携帯用ページ
で書き込む事ができます。
文字色:
■ Black
■ Navy
■ Indigo
■ DarkGreen
■ Maroon
■ Crimson
■ SaddleBrown
1
.
Sawa (
Website
) 2010/04/02 23:36
テスト書き込みです
てきとーに作ったので、ちゃんと動くか不安
2
.
テスト参加者2 2010/06/29 20:37
はじめまして。
「昔のブログ記事を読み直してみた(3) - これまでのソフト紹介ネタのまとめ」を
読んでとても参考になったので、感謝の気持ちを簡単に伝え様と思いましたが、
コメント欄から長文を打つのが気恥ずかしく思い、Web拍手ボタンをポチッとして
済まそうと思いましたが見当たらず、あれっ? こんな所に掲示板があるぞ!って
事で掲示板を覗いてみると「誰か~」と人恋しくなりテストに参加するつもりで
書き込みさせてもらいました。w
3
.
Sawa 2010/06/30 22:09
どもども、私も存在を忘れてた掲示板です。
感謝されるほどのものじゃないですよ^^
4
.
太郎 2011/02/14 17:00
はじめまして。はてなダイアリー、tdiaryの「本日のリンク元」をppblogに付けたいとさぐってたらここにたどり付きました。どうやってるのですか?
5
.
Sawa 2011/02/14 19:17
リファラーを自動的に取得してサイト内リンクを自動生成するPHPプログラム
http://website.ek-pro.com/lab/20080512/
を改造してます
6
.
miraienokaido (
Website
) 2011/03/11 17:01
はじめまして。
「図解でわかるデスクトップLinux」の管理人のmiraienokaidoです。
リンクを貼っていただきありがとうございます。
「図解でわかるデスクトップLinux」を「デスクリナ」ヘ移転したので、リンクを「デスクリナ」のものに変更していただけないでしょうか?
7
.
Sawa 2011/03/15 19:23
こんにちは。いつも拝見させてもらっています。
リンクの変更、完了しました。
8
.
ゴマシヨ 2011/04/30 10:55
私が借りているdebian系のサーバに
ubuntuのリポジトリを作成したいのですが
情報がありまりありません
リポジトリの作成方法を教えていただきたいです
9
.
Sawa 2011/04/30 16:45
apt-ftparchive(もしくはmini-dinstall)でリポジトリを作成できます。
http://d.hatena.ne.jp/jitsu102/20080923/1222155806
それと、上のページの作業以外にも、ファイル改変チェックに使うgpg署名を行わないとエラーが出る気がします。
…えーと、私は launchpad.net と build.opensuse.org のパッケージビルドサービスを利用していて、誰かに公開する形のリポジトリをゼロから設置した経験がありません(自分専用なのを作ったことはありますが)
なので、これ以上のことはちょっと分かんないです。
10
.
ゴマシヨ 2011/07/05 00:07
ありがとうございます
出来ればですが
launchpad.net
のリポジトリを作成する方法を教えてくれると嬉しいです
11
.
Sawa 2011/07/06 01:25
登録は
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Participate/JoinLaunchpad
の上部分の方法で行ってください。
その後のことは
http://d.hatena.ne.jp/bellbind/20100918/1284779708
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0046?page=2&skip
が参考になるでしょうか…
かなり前のことで記憶が薄いです(^^;
とにかく、手順が多くて苦労したことだけ覚えています。
12
.
@legend198 2012/05/01 22:37
今、Ubuntu12.04でWine1.4を使っています。Ubuntu11.10から12.04にアップデートして、Wineも同じようにアップデートしました。
すると、なぜか東方projectのゲームがすべて起動しなくなりました。
実行ファイルをダブルクリックしても、反応(起動)しません。
前のバージョンのWineでは動いていました。
プログラムとして実行するにもチェックをいれてます。
なぜ、起動しなくなったのでしょうか?
改善策はありますでしょうか?
また、パッケージマネージャで、前のバージョンのWineがあったので、インストールしてみたら、Wine1.4も一緒にインストールされてしまいます。
Wine1.2もしくは、Wine1.3のみをインストールすることはできないのでしょうか?
以上、みなさまの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
13
.
またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/05/02 06:53
Yahoo!知恵袋で同じ書き込みを見た
Wineのバージョンは関係ないと思う
14
.
Sawa 2012/05/03 00:02
いろんな所で質問していらっしゃいますね。
https://twitter.com/Legend198/status/196784745017913344
https://twitter.com/Legend198/status/197318135450316801
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=90410
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386588788
http://forum.winehq.org/viewtopic.php?t=15470
上のフォーラムで面倒を見てもらってくださいませ。
15
.
NONAME 2012/05/04 20:39
さっきSynapticで再読込ボタンを押したところ、unzipがローカルまたは廃止に分類されてしまいました。
このサイトの上のメニューから「IKOINOBA APT/YUM repository」のページにアクセスし、Ubuntu_12.04/unzip_6.0-5~5.52~ja3.5~ppa5_i386.deb をクリックすると404NotFound.になります。
11.10の時もいつの間にか消失していましたが・・・?
16
.
Sawa 2012/05/04 23:12
Ubuntu JPのリポジトリが用意されるまでの繋ぎとしてunzipを置いていましたが、
まさか使っている人がいるとは(^^;
「廃止」となるのが気持ち悪いなら、
http://www.ubuntulinux.jp/japanese#usage
を有効にしてください。
17
.
名無し 2012/10/04 12:09
テスト書き込みです。
Kondara MNU/Linuxが懐かしい
18
.
NAGAKAZU (
Website
) 2012/12/09 17:08
はじめまして。
PCが好きな学生のNAGAKAZUです。
いつも楽しみに読ませていただいています。
できればですが私のブログに相互リンクをさせていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
また、Twitterで「NAGAKAZUpc」という名前で活動しています。
19
.
Sawa 2012/12/11 00:08
どもども。リンクありがとうございます。
こちらからもリンクを張りました。
20
.
NOIKE (
Website
) 2014/01/11 15:42
はじめまして.
昨年の 2月くらいに,
-O cp932 オプションの使える unzip を ScientificLinux に導入するときに
こちらの .repo にお世話になりました.ありがとうございました.
現在はこのリポジトリファイルや CentOS/ScientificLinux のパッケージなどを
サイトに置かれてないようですが,また配布していただけるご予定はございますか?
どうぞよろしくお願いいたします.
21
.
tad_nk 2015/01/24 20:23
いつもお世話になっております。
Sawaさん。ご無沙汰しております。
お久しぶりです。
moebuntuでお世話になっているたっどです。
ちょっとわからないことがあるので質問失礼いたします。
Mozcを使用しておりますが、
Facebookで、スレや検索など他では、日本語(ローマ字入力)できるのですが、
友達のコメント欄にだけ、日本語が打てません。
いろいろ検索し、やってみましたがうまく行きません。
設定方法が、いろいろですしごちゃごちゃで、よくわかりません。
MozcなのかFB側なのかわからず、困っています。
もし、おわかりになられましたらと思いまして。
お忙しい中でしょうので、いつでもおわかりになられれば
ご伝授の程、よろしくお願いいたします。
22
.
Sawa 2015/01/26 00:14
お久しぶりです。
近いうちにブログを再開したいな、と思いつつ1年以上経過しております。
月日が経つのは早いですね。
Mozc + Facebookのコメント欄ですが、
私もUbuntu 14.10 日本語Remixの標準環境(fcitx-mozc-1.15.1857.102)で
日本語入力できないのを確認しました。
(日本語の前に全角スペースか半角文字を打つと、入力できるようになるようですが)
色々なブラウザで試してみると
・Firefox → ×
・Google Chrome → ○
・Opera → ○
・epiphany(Web) → ○
・Midori → ○
(×:入力できない、 ○:問題なし)
これらは違う日本語入力環境(fcitx-anthy、ibus-mozc)でも同じです。
入力が変になるのはFirefoxだけのようです。
MozcやFBが悪いのではなく、Firefoxがダメダメなのかもしれません
23
.
tad_nk 2015/01/26 06:10
お忙しい中 調べていただき
ありがとうございます。
Firefoxのバージョンアップする前に、
FBでは、違うブラウザ使っておきます。
元々、切替器でwinと変えながらか、ubuntuの時は打つかメモ帳に下書きして
貼り付けたりしてもした・・ めんどっち(笑)w
winのFirefoxでは問題全くないないのですけれどもね・・(ーー;)w
また、以前のように ご活躍期待しております。。(*^_^*)
24
.
tt 2015/02/03 13:32
2015-02-02にgoogle ドライブからkonalinux 2.3 MATE の .isoを落としてメインPCにはインストール出来、synapticを見ていたら ikoknoba-release 6-1 がインストール済みマークに成っていましたが、まだ有効なのだろうかと、ふと疑問に思いました。
konalinuxは32bitのOSでDebian7派生のはずで、元置いて有ったのはDebian6用でした。
下記はsynapticより
APT configuration for ikoinoba repository
This package contains apt configuration for the "IKOINOBA" DEB Repository,
as well as the public GPG keys used to sign them.
URL:
http://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=rpm_deb
25
.
Sawa 2015/02/05 07:25
Debian向けのは無効なはずです(だいぶ前に消しちゃったような)
ちなみに、Ubuntu向けのは自分用として
https://launchpad.net/~saa-p/+archive/ubuntu/ppa
こっちでこっそり作っていたり
以前はmozcのバージョンの付け方に epoch という番号を付与していたのですが
なんとなくそれを消したくなり、違うリポジトリにUPしています
26
.
TOY (
Website
) 2015/02/07 20:02
こんにちはSawaさん、お久しぶりです。
先日のたっどさんからの問いかけでSawaさんの生存確認ができたのですが、
お目覚めは近いのでしょうか?
ところで本題ですが、SawaさんのPPAのIronブラウザはひょっとしてFlash対応済だったりしますか?
27
.
Sawa 2015/02/08 21:21
お久しぶりです
> お目覚めは近いのでしょうか?
そろそろ目覚めたいですねぇ、、、
> PPAのIronブラウザはひょっとしてFlash対応済だったりしますか?
リポジトリのSRWare Ironは、
・Google Chromeを入れていれば、それのFlashプラグインを読み込む
・もしくは、pepperflashplugin-nonfreeパッケージでFlashをインストールしていれば、それを読み込む
という動作をするようにしています。
-------------------------------------
ところで… 先日YouTubeのデフォルトがFlash PlayerからHTML5に変わりましたが、
今のIron(39.0.2100)はHTML5プレイヤーが腐っていて
動画を再生するとエラーが出てクラッシュするようです。
Disable Youtube HTML5 Playerの拡張を入れないと再生できません。
https://chrome.google.com/webstore/detail/disable-youtube-html5-pla/enmofgaijnbjpblfljopnpdogpldapoc?hl=ja
以上、参考になれば幸いです
-------------------------------------
28
.
Sawa 2015/02/08 21:36
pepperflashplugin-nonfreeのフラッシュ読み込みが変だったみたいなので
ironを更新しました
29
.
tt 2015/02/10 00:51
昨日、ManjaroでChromiumのVerUPをしてVer40にしましたが、bookmarksが開かない、設定が開かない、と言う状態に成りました。
使っていないので、問題は無いです。
30
.
tt 2015/03/13 14:12
私のような素人には分からないのですがmozcの問題の後
今日2chブラウザがLINUX用は全てNGに成ったようなのですが、
自分でJD-2.8.9のtarのbuildぐらいなら何とか出来るので作って
やっとSawa様のJD-2.8.9の.debが出たと喜んでインストールして
まだ7日も経っていないと思うのですが、どう成っているのでしょうか?
仕方が無いのでwineで安全ではと思う方をインストールしたら
動かなかったので、うめぼしでは?と以前噂の有った方をインストールで
動きましたが、これは、以前よりwineでうごいていました。
うめぼしでは?と以前噂の有った時に削除してwine関連は皆削除していたのですが
何だかな?と思いました。
31
.
NONAME 2015/03/14 19:01
JDで粘れば下記。 後Firefoxのchaikaも読むのは出来そうです、これで書き込み実験はしていません。
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424216378/ で
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424216378/751
これで書き込み実験でLINUX版のとあるスレに書き込めました。
32
.
NONAME 2015/03/14 19:03
訂正です。
あとFirefoxのchaikaも読むのは出来そうです、これで書き込み実験はしていません。
と書いたのですが、昨日は、確かにそうだったと記憶しいていますが、
今日では、まちBBSはOKのようですが、普通の所は、敵が対策をしてダメに成ったようです。
なので、JDで上記方法がいつまで通用するのか不明です。
33
.
またまた∞帰ってきた某所の匿名 2015/04/04 11:08
2chproxy.pl同梱のJDをppaにうpして頂けないだろうかという淡い期待w
34
.
またまた∞帰ってきた某所の匿名 2015/04/16 13:44
2chproxy.plもftp://と書き込まれると読めなくなったり、スレ一覧が取得出来なかったりと、使用困難になりましたね。
tor板にパッチが出てるみたいだけど、使用された人はいますでしょうか?
35
.
NAGAKAZU 2015/04/20 17:54
こんにちは。NAGAKAZUです。ブログを閉鎖したので、相互リンクを外していただきますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
36
.
NONAME 2015/09/08 11:44
Sawa様は絶対に勧め無いとは思いますがsaa-p ironがwheezy、jessieで
.debを落としてgdebi展開で機能しています。64bit OS。自己責任で。
メインはFirefoxなので、長時間、詳しくやった訳では無いのですが。
格言で「Ubuntuの.debとDebianの.debは混ぜるな危険」と言うのが書いて有ったのは知っています。
37
.
NONAME 2015/09/11 15:35
Fedora21のサポート期間はいつまでなのか、Sawa様がご存知でしたら、教えて貰えるといいのですが。
wikiには21、22、23は未記入でした。色々ググりましたが、発見出来ませんでした。
38
.
Sawa 2015/09/12 15:43
>Fedora21のサポート期間
「Fedora 23がリリースされてから一ヶ月後まで」です。
正確な日付は決まっていません。
おそらく今年の冬にFedora23が公開されるので、年末か来年1月までになるのではないかと思います。
39
.
NONAME 2015/09/16 04:56
Sawa様、どうもありがとうございます。
非常に、助かりました。
40
.
NONAME 2015/12/03 06:38
Sawa様,いつもお世話に成っています。
fcitx-mozcで 親指シフト日本語入力 をOKにする事は出来るのでしょうか?
mozcは親指シフト日本語入力に非対応と言うhttpは発見しましたが。
今でも 親指シフト日本語入力 を使用の人がいるようです。
anthyにされたようです。
41
.
NONAME 2015/12/29 05:51
Sawa様 anthy関連の.debのみ削除は、大人の事情なのでしょうか?
普段、anthyなんかには目もくれずmozcでやっていたので気が付きませんでした。
昔、CentOS 5.5 64bitを起動でmozcを使用していました。
やり方はvmware-playerをインストしてUbuntu9.10? 32bitをインストして、buildでmozcの.debを作ってインストする。
ならば、最初からUbuntu9.10? 32bitを起動でいいのでは?とお思いでしょうが、そこは遊びですので。
42
.
NONAME 2016/01/09 09:49
Sawa様にとっては、とっくにご存知だとは思いますが、
世の中の流れに疎い者で、SL6.7の.isoをdownloadして実機にインストールで
nautilusがibus 1.5のような状態に成っていたので驚きました。
2011年5月に6.0でインストールして6.5までUpdateしたOSのnautilusはマトモでした。
CentOSも同様だと思います。サーバー用が主なので、関係ない人が多いいのでしょうが。
6.5をUpdateで6.6にして、6.6をUpdateで6.7にして/usr/bin/でnautilus関係の容量を見たら
6.7の.isoでインストールした物と同じでした。
何処が違うのかが不明です。
43
.
徳山 (
Website
) 2016/01/26 12:17
こんにちは。
僕はここでは皆様にいいソフトを紹介したいんです。
僕は去年にWindows 10にアップデートしましたが、
アップデートしてから、前にも再生できたBlu-rayソフトが使えなくなりました。
仕方がないから、また、ほかのBlu-rayソフトを購入しましたが、
やっぱり無理です。
サポートセンターと連絡しましたが、貴方のパソコンのスペックが低いので、
新しいパソコンを買うしかないんです。
まあ、何万円を無駄になりましたが、
最近インターネットで、Macgo Windows Blu-ray Playerが見つかって、
早速無料体験版で試してみて、
すごいですね、画像と音声とも綺麗に再生できました。
嬉しくて、涙も溢れた。
そのMacgo Windows Blu-ray Playerのおかげ様で、これから、Windows 10でもBlu-ray再生もできますね。
いいソフトなので、皆様も試してみてね。
無料ダウンロード先:
http://jp.macblurayplayer.com/macgo-windows-bluray-player.htm
44
.
NONAME 2016/01/27 10:20
上記の人は下記関係のよう、でOSはwinのようです。
Macgo Windows Blu-ray Player
で、1月末まで有効で、4日の命ですが
MakeMKV でググって
https://www.google.co.jp/search?q=MakeMKV&gws_rd=cr,ssl&ei=_w-oVvK9C6GvmAWRgJvIBw
で
MakeMKV - Download
http://www.makemkv.com/download/
で
Download MakeMKV beta
MakeMKV for Windows and Mac OS X is available for download below.
MakeMKV for Linux is available on the forum page. <ーーーここ
で
http://www.makemkv.com/forum2/viewtopic.php?f=3&t=224
MakeMKV 1.9.9 for Linux is available
五十六億七千万の夜
http://adapthes.cocolog-nifty.com/blog/makemkv/
より
MakeMKV Betaの、Current Beta Keyが公開されました。試用期限は2016年1月末迄です。
との事です。
MakeMKVの使い方1:ブルーレイ動画をHDDに丸ごとリッXXX
freesoft.tvbok.com › ソフトウェア › DVDコXX
ブルーレイをXXXXXXXできる無料ツール:MakeMKV beta
freesoft.tvbok.com › ソフトウェア › DVDooo・XXXXXXXX
MakeMKV betaは、ブルーレイをXXXXXXXX出来るツール。現在は無料で利用する事が可能です。
45
.
NONAME 2016/01/27 16:40
34. またまた∞帰ってきた某所の匿名様 2015/04/16 13:44 なので9ケ月以上前
ですが、今では新しい物が出ていて、イタチごっこのような感じです。
Ubuntu、ミントはJDで見る事と書き込みもOKです。
Fedora23でも見る事と書き込みもOKです。多分22でもOKだと予想です。
Ubuntu14.04派生の"豆”がOSインストールで噂ではJDがOKでv2cは派生のv2c-Rを使用で
広告が表示で2chにインストールしたOSを即削除したとの書き込みが有りました。
ご存知だと思いますが、このトリはbuild機能を除去のようでJDのbuildが出来ません。
さらに、これは製作者も表明ですがmozcのインストールを禁止したとの事。
追いかけてはいないので、それから変化が有ったかも知れません。32bit onlyなトリ。
46
.
NONAME 2016/02/10 07:30
saa-pリポとは全く関係無いのですが
Debianのtestingの派生トリでmozcとclementineが依存関係で
どちらを取るか状態。
47
.
NONAME 2016/04/30 06:41
最近のコメント は、さり気なく書いて有りますがここ掲示板の 25 がメイン
ppa13 と言う事はUbuntu16.04と言う事 64bit onlyのようですが まだppa13はironのみ
iron - 48.0.2550.0-0~ppa13
Ubuntu14.04なら下記で幸せに成れるかも、32bitではそれなりに幸せに成れるかも
sudo add-apt-repository
ppa:saa-p/ppa
sudo apt-get update
ソースは多分下記
萌え萌えmoebuntu Flashに対応したIronブラウザのPPA
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-759.html
48
.
NONAME 2016/06/29 11:30
今では機能しないhttpですが。F24のアプリをインストールしていたら偶然見つけたので。
F24はF14に匹敵する出来なのか?1ケ月後にはマシに成っているのか?
◯4はFedoraにとっては鬼門の番号なのか? .debの天下は続きそうな感じ。サーバーは知らない。
夏草や兵どもが夢の跡
RPM Search obs://build_opensuse_org/home:sawaa
http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/11/vendor/7597/com/obs://build_opensuse_org/home:sawaa.html
49
.
NONAME 2016/12/19 21:42
UbuntuでJDを使用OKにする方法
Ubuntu14.04の人は
sudo add-apt-repository
ppa:saa-p/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install jd
で
転載OKのドットscより
端末で
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl
git clone
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl.git
でホームに2chproxy.pl フォルダ が出来ています。
で ホームに bin フォルダ を作って 2chproxy.pl フォルダ の中の 2chproxy.pl ファイル をコピペで
bin フォルダ の中に貼り付ける。
2chproxy.pl フォルダ の中の jd.sh をクリック>実行する をクリック
でJDが起動するハズで
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
2ch読み込み用の使用するにチェックをいれる
ホスト名にlocalhostまたは127.0.0.1を、ポート番号に8080を設定する
ネットワーク→プロキシの設定(因みに自分は127.0.0.1)
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にして板一覧内にあるリンクをすべて板とみなすと
すればnetとscとオープン2chの順で表示できる。で
[■ネットワーク] カテゴリにある [2chのクッキー:HAP]を以下の値に変更する
__cfduid=d;yuki=akari
JD 2.8.9-94 名称
/home/ユーザー名/2chproxy.pl/jd.sh コマンド
/usr/share/pixmaps/jd.png アイコン
ソース
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1429177088/283
50
.
NONAME 2016/12/22 08:15
adobeのflashPlayerのVerのtestの
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
で
Linux Firefox - NPAPI 24.0.0.186
Chrome(埋め込み)- PPAPI 24.0.0.186
と表示です。
51
.
NONAME 2016/12/22 09:07
FirefoxがNPAPIのサポートについて発表、2016年末で利用不可に
https://it.srad.jp/story/15/10/12/1258206/
52
.
NONAME 2016/12/22 16:08
NPAPIのflashもバージョンアップしたせいでHuluが観れなくなった
53
.
NONAME 2017/01/05 07:02
Sparky-sidでsaa-p iron Ver51でuser agentをインストールで
Chrome on Windowsに設定でameba tvを観る事が出来ました。
登録の時にGmailではダメでYahoo メールならOKでした。
SparkyはDebian testingの派生です。
デフォルトでコーデックが割と入っているようです。
54
.
NONAME 2017/01/14 08:23
#53 の訂正です。
X ameba tv
○ abema tv
55
.
NONAME 2017/01/22 04:41
#53 の訂正です。
abema tv でメールで登録は不必要のようです
メールで登録は ameba ブログ の方に迷って行ったのでやったようです。
56
.
NONAME 2017/01/26 19:36
2016年11月09日 07時00分00秒
Google Chromeからプライバシーを侵す機能を全削除したブラウザ「ungoogled-chromium」
http://gigazine.net/news/20161109-ungoogled-chromium/http://gigazine.net/news/20161109-ungoogled-chromium/
gigazineによると上記 web browser が有るようです。
試していないので、どんな物か不明。
57
.
NONAME 2017/02/18 06:36
GYAO!
http://gyao.yahoo.co.jp/
AbemaTV
https://abema.tv/
FRESH!(フレッシュ) - 生放送がログイン不要・高画質で見放題
https://freshlive.tv/
58
.
NONAME 2017/03/13 09:58
AbemaTV
https://abema.tv/
で なつかしアニメ がChromeのみOKのような雰囲気
Firefoxでuser agent、ironでuser agentではダメでした。
以前よりmanjaroではダメでしたが、普通のトリでもChromeのみOKに成ったようです。
59
.
NONAME 2017/03/13 10:23
これはabemaTV側の問題なのでは?
今 saa-p ironで見れました、なつかしアニメ のみ観れない状態に成ったのは
これで2回目です。Chromeが優位なのは確実のようで
ChromeでOKな時でもFirefox、ironではダメな時が有りました。
60
.
NONAME 2017/03/14 18:03
Firefoxでabematvの なつかしアニメ がOKなのは
Ver51.0 64bitしか試していませんが
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/51.0/linux-x86_64/
で
Dir ja/
をクリック
32bitは試していませんが
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/51.0/linux-i686/
で
Dir ja/
をクリック
マウスでtar展開で動きます。64bitはVer50.0でもOKでした。最新のVer52ではダメです。
ESRではいい物は無いような雰囲気。
*************************************
saa-p iron ver51
chromium ver不明
slimjet ver不明 も行けるようです。
*************************************
Chromeなら行けるです。
61
.
NONAME 2017/03/15 04:07
Firefox で DRM コンテンツを視聴する方法
https://support.mozilla.org/t5/Video-audio-and-interactive/Firefox-%E3%81%A7-DRM-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A6%96%E8%81%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ta-p/27934
下記は64bitのみですが試した結果、時間帯が関係有るかも? 一応どのVerでも見れますが、音声の途切れ、画質に違いが有るような気がします。
firefox-49.0.tar.bz2 <--DRM が表示 これがいい感じ
firefox-49.0.2.tar.bz2 <--DRM が表示
firefox-50.0.tar.bz2
firefox-51.0.tar.bz2
Seamonkey でいいVerは無さそうな感じ、不確かですが。
Firefox ESR でいいVerは無さそうな感じ、不確かですが。
多分、abema TV側が なつかしアニメ を先行で DRM コンテンツ に変更したような気がします。
62
.
NONAME 2017/03/16 09:17
これは完璧では無くて2017-03-16の午前9:00からはダメでした。いつまでダメなのかは不明
Chromeなら見れます。
63
.
NONAME 2017/04/05 23:05
AbemaTVの推奨web browserはIE11とChromeのような感じ。
なつかしアニメ でも平日の08:55〜09:52は更にガードが硬いようですので
ここで見れたら行けるのでは?と思います。24時間の全てのコンテンツを
チェックした訳では有りませんが。
Seamonkey 2.46にaddonのuser agent switcherを入れてデフォに有るIE8に設定で
見れるトリでは以前は見れていましたが、最近更にガードが硬く成ったような雰囲気です。
64
.
NONAME 2017/05/25 08:54
Linuxで親指シフトを利用する(Mozcとlibkkcの場合)
http://qiita.com/inwskatsube/items/f0d4c4305202253d26e6?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
どうなのかは、親指シフトは使用しない者なので不明です。
65
.
NONAME 2017/07/11 21:22
#49が仕様変更で
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl これを
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl これに変える
2chの.netの仕様が変わっった場合
端末を起動で
cd スペース で D&D のような感じで
2chproxy.pl フォルダを端末に貼りるけるような感じで
$ cd '/home/ほげ/2chproxy.pl'
[ほげ@piyo 2chproxy.pl]$
で
$ git pull
ソース
GitHub - yama-natuki/2chproxy.pl: HTTP proxy for 2ch.net to convert the dat format.
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl
66
.
NONAME 2017/07/31 07:26
JDで
書き込みでrecv()faild表示が出る場合
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
書き込み用プロキシ チェック入れる ホスト名を読み込み用と同じにする
ソース
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1494846782/219
v2cで
readcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer.zip
http://www.mediafire.com/file/sxrmr8a2g53kq6f/readcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer.zip
v2c_api_patch_B11.15_20170718.zip
http://download1582.mediafireuserdownload.com/2lv0u4odqocg/qksc3wtf1ktoq31/v2c_api_patch_B11.15_20170718.zip
ホームに settings フォルダを作って中にV2C_2.11.5.tar.gzを入れて
マウスでtar展開する、v2c フォルダが出て来る、この中のv2cファイルを
クリックで実行する をクリックでv2cが起動する。
でメニュー>設定>ランチャー で
デフォルトの方がアクティブに成っていますが
絶対パスを指定 をポチって /home/ユーザー名/settings/v2c を書き込んで
OKボタンをクリック
(書き込む代わりに 参照ボタンをクリックでフォルダをクリックで作業でもOK)
でv2cを終了
launcher ファルダの中に v2c_api_patch_B11.jar ファイルがあるのでcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c/launcher ファルダの中に貼り付けて
v2cjar.txt ファイルが元々有って内容は下記
V2C_R20131210.jar ですがこれをleafpadを使用で下記に書き換えて
v2c_api_patch_B11.jar
67
.
NONAME 2017/07/31 07:53
script ファルダ
と言う物が有ってこれをcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c ファルダの中に貼り付ける
ホームにフォルダを作って中にreadcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer.zipを
入れてマウスでtar展開すると
readcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer フォルダが出て
この中にB11フォルダが有ってこの中にscript フォルダが有る、
これをcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c ファルダの中に貼り付けマージ
ReplaceStr.txt と言うファイルも有って、これをcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c ファルダの中に貼り付け
68
.
NONAME 2017/08/05 14:42
v2cで起動で左上の2chでその下の2chを右クリック>設定>板一覧・・URL・・>
元々有る物はGmailにでもcopyして#49と同じ
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にする
69
.
NONAME 2017/08/09 07:37
#66 の下記作業は取り消します。かえって悪く成った為。
JDで
書き込みでrecv()faild表示が出る場合
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
書き込み用プロキシ チェック入れる ホスト名を読み込み用と同じにする
ソース
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1494846782/219
70
.
NONAME 2017/09/04 10:32
v2c パッチで 既に新しい物が有るかも知れませんが一応
readcgi.js_ver_07.0.2_20170813_1750.zip
v2c_api_patch_B11.19_20170817.zip
上記でぐぐれば落とせるURLが表示
71
.
NONAME 2017/09/17 09:54
#68 修正で、v2cです。 相手が仕様を変えた為と思われる
v2cで起動で左上の2chでその下の2chを右クリック>設定>板一覧・・URL・・>
元々有る物はGmailにでもcopyして#49と同じようでも少し違う
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にする 、
つまり m0.を削除する。
或いは デフォルトのままで弄らない、ドットscとopen 2chは見れませんが
72
.
NONAME 2017/10/05 15:36
v2cで
v2c_api_patch_B11.21.2_20171004.zip
readcgi.js_ver_07.0.2_20171003_1816.zip
73
.
NONAME 2017/10/07 06:07
いつの間にか2chが5chに改名か? 5chが本名で2chが通名に変更のような雰囲気。
v2cは#72で、まだOK。
JDはここに書いて有る物ではNG。.netがNGで.scとopen 2chはOKのよう
buildでやっても.netのみOKの物なら出来ますが.scとopen 2chがNGに成りますので
もう今のままでいいと思いました。
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーが自動で
http://menu.5ch.net/bbsmenu.html
に成っていました。
74
.
NONAME 2017/10/08 19:06
Mint17.2 MATE 64bitではsaa-pリポでインストールのJDで
.jdのcopyを採ってから、とある作業手順で .netと.scとopen 2chが
OKのような雰囲気。
75
.
NONAME 2017/10/08 20:32
ubuntustudio 14.04.5 64bitにMATE追加でMATEで使用ではsaa-pリポでインストールのJDで
.jdのcopyを採ってから、とある作業手順で .netと.scとopen 2chが
OKのような雰囲気。
76
.
NONAME 2017/10/19 20:31
JDで
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/2r.pr.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
で運が良ければ行けるかも? いつまで機能するのか不明ですが。
77
.
NONAME 2017/11/14 03:02
v2c
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1507870310/l50
463: 名無しさん@避難所 :2017/11/12(日) 20:43:11 ID:S63h4t9I0
V2C API Patch B11.22.4
v2c_api_patch_B11.22.4_20171112.zip
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hashlay/release/v2c_api_patch_B11.22.4_20171112.zip
78
.
NONAME 2017/11/19 19:34
v2c
win7 64bit オラクルJAVAをインストールで
http://v2c.s50.xrea.com/
と
v2cで起動で左上の2chでその下の2chを右クリック>設定>板一覧・・URL・・>
元々有る物はGmailにでもcopyして#49と同じようでも少し違う
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にする 、
つまり m0.を削除する。で行けているような雰囲気。
79
.
Linda 2021/10/01 06:16
皆さん、こんにちは。皆さんが良い気分で過ごせるように。誰が何をしているのか?
書き込み欄は↑にあります
JavaScriptが無効だと文字化けしたりエラーが表示されたり不具合が起きるかも
累計:2803086、今日:12、昨日:858
Created in 0.011 sec.
いいね!
1.
Sawa (Website) 2010/04/02 23:36
てきとーに作ったので、ちゃんと動くか不安
2. テスト参加者2 2010/06/29 20:37
「昔のブログ記事を読み直してみた(3) - これまでのソフト紹介ネタのまとめ」を
読んでとても参考になったので、感謝の気持ちを簡単に伝え様と思いましたが、
コメント欄から長文を打つのが気恥ずかしく思い、Web拍手ボタンをポチッとして
済まそうと思いましたが見当たらず、あれっ? こんな所に掲示板があるぞ!って
事で掲示板を覗いてみると「誰か~」と人恋しくなりテストに参加するつもりで
書き込みさせてもらいました。w
3.
Sawa 2010/06/30 22:09
感謝されるほどのものじゃないですよ^^
4. 太郎 2011/02/14 17:00
5.
Sawa 2011/02/14 19:17
http://website.ek-pro.com/lab/20080512/
を改造してます
6. miraienokaido (Website) 2011/03/11 17:01
「図解でわかるデスクトップLinux」の管理人のmiraienokaidoです。
リンクを貼っていただきありがとうございます。
「図解でわかるデスクトップLinux」を「デスクリナ」ヘ移転したので、リンクを「デスクリナ」のものに変更していただけないでしょうか?
7.
Sawa 2011/03/15 19:23
リンクの変更、完了しました。
8. ゴマシヨ 2011/04/30 10:55
ubuntuのリポジトリを作成したいのですが
情報がありまりありません
リポジトリの作成方法を教えていただきたいです
9.
Sawa 2011/04/30 16:45
http://d.hatena.ne.jp/jitsu102/20080923/1222155806
それと、上のページの作業以外にも、ファイル改変チェックに使うgpg署名を行わないとエラーが出る気がします。
…えーと、私は launchpad.net と build.opensuse.org のパッケージビルドサービスを利用していて、誰かに公開する形のリポジトリをゼロから設置した経験がありません(自分専用なのを作ったことはありますが)
なので、これ以上のことはちょっと分かんないです。
10. ゴマシヨ 2011/07/05 00:07
出来ればですが
launchpad.net
のリポジトリを作成する方法を教えてくれると嬉しいです
11.
Sawa 2011/07/06 01:25
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Participate/JoinLaunchpad
の上部分の方法で行ってください。
その後のことは
http://d.hatena.ne.jp/bellbind/20100918/1284779708
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0046?page=2&skip
が参考になるでしょうか…
かなり前のことで記憶が薄いです(^^;
とにかく、手順が多くて苦労したことだけ覚えています。
12. @legend198 2012/05/01 22:37
すると、なぜか東方projectのゲームがすべて起動しなくなりました。
実行ファイルをダブルクリックしても、反応(起動)しません。
前のバージョンのWineでは動いていました。
プログラムとして実行するにもチェックをいれてます。
なぜ、起動しなくなったのでしょうか?
改善策はありますでしょうか?
また、パッケージマネージャで、前のバージョンのWineがあったので、インストールしてみたら、Wine1.4も一緒にインストールされてしまいます。
Wine1.2もしくは、Wine1.3のみをインストールすることはできないのでしょうか?
以上、みなさまの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
13. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/05/02 06:53
Wineのバージョンは関係ないと思う
14.
Sawa 2012/05/03 00:02
https://twitter.com/Legend198/status/196784745017913344
https://twitter.com/Legend198/status/197318135450316801
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=90410
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386588788
http://forum.winehq.org/viewtopic.php?t=15470
上のフォーラムで面倒を見てもらってくださいませ。
15. NONAME 2012/05/04 20:39
このサイトの上のメニューから「IKOINOBA APT/YUM repository」のページにアクセスし、Ubuntu_12.04/unzip_6.0-5~5.52~ja3.5~ppa5_i386.deb をクリックすると404NotFound.になります。
11.10の時もいつの間にか消失していましたが・・・?
16.
Sawa 2012/05/04 23:12
まさか使っている人がいるとは(^^;
「廃止」となるのが気持ち悪いなら、http://www.ubuntulinux.jp/japanese#usage を有効にしてください。
17. 名無し 2012/10/04 12:09
Kondara MNU/Linuxが懐かしい
18. NAGAKAZU (Website) 2012/12/09 17:08
PCが好きな学生のNAGAKAZUです。
いつも楽しみに読ませていただいています。
できればですが私のブログに相互リンクをさせていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
また、Twitterで「NAGAKAZUpc」という名前で活動しています。
19.
Sawa 2012/12/11 00:08
こちらからもリンクを張りました。
20. NOIKE (Website) 2014/01/11 15:42
昨年の 2月くらいに,
-O cp932 オプションの使える unzip を ScientificLinux に導入するときに
こちらの .repo にお世話になりました.ありがとうございました.
現在はこのリポジトリファイルや CentOS/ScientificLinux のパッケージなどを
サイトに置かれてないようですが,また配布していただけるご予定はございますか?
どうぞよろしくお願いいたします.
21. tad_nk 2015/01/24 20:23
Sawaさん。ご無沙汰しております。
お久しぶりです。
moebuntuでお世話になっているたっどです。
ちょっとわからないことがあるので質問失礼いたします。
Mozcを使用しておりますが、
Facebookで、スレや検索など他では、日本語(ローマ字入力)できるのですが、
友達のコメント欄にだけ、日本語が打てません。
いろいろ検索し、やってみましたがうまく行きません。
設定方法が、いろいろですしごちゃごちゃで、よくわかりません。
MozcなのかFB側なのかわからず、困っています。
もし、おわかりになられましたらと思いまして。
お忙しい中でしょうので、いつでもおわかりになられれば
ご伝授の程、よろしくお願いいたします。
22.
Sawa 2015/01/26 00:14
近いうちにブログを再開したいな、と思いつつ1年以上経過しております。
月日が経つのは早いですね。
Mozc + Facebookのコメント欄ですが、
私もUbuntu 14.10 日本語Remixの標準環境(fcitx-mozc-1.15.1857.102)で
日本語入力できないのを確認しました。
(日本語の前に全角スペースか半角文字を打つと、入力できるようになるようですが)
色々なブラウザで試してみると
・Firefox → ×
・Google Chrome → ○
・Opera → ○
・epiphany(Web) → ○
・Midori → ○
(×:入力できない、 ○:問題なし)
これらは違う日本語入力環境(fcitx-anthy、ibus-mozc)でも同じです。
入力が変になるのはFirefoxだけのようです。
MozcやFBが悪いのではなく、Firefoxがダメダメなのかもしれません
23. tad_nk 2015/01/26 06:10
ありがとうございます。
Firefoxのバージョンアップする前に、
FBでは、違うブラウザ使っておきます。
元々、切替器でwinと変えながらか、ubuntuの時は打つかメモ帳に下書きして
貼り付けたりしてもした・・ めんどっち(笑)w
winのFirefoxでは問題全くないないのですけれどもね・・(ーー;)w
また、以前のように ご活躍期待しております。。(*^_^*)
24. tt 2015/02/03 13:32
konalinuxは32bitのOSでDebian7派生のはずで、元置いて有ったのはDebian6用でした。
下記はsynapticより
APT configuration for ikoinoba repository
This package contains apt configuration for the "IKOINOBA" DEB Repository,
as well as the public GPG keys used to sign them.
URL: http://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=rpm_deb
25.
Sawa 2015/02/05 07:25
ちなみに、Ubuntu向けのは自分用として
https://launchpad.net/~saa-p/+archive/ubuntu/ppa
こっちでこっそり作っていたり
以前はmozcのバージョンの付け方に epoch という番号を付与していたのですが
なんとなくそれを消したくなり、違うリポジトリにUPしています
26. TOY (Website) 2015/02/07 20:02
先日のたっどさんからの問いかけでSawaさんの生存確認ができたのですが、
お目覚めは近いのでしょうか?
ところで本題ですが、SawaさんのPPAのIronブラウザはひょっとしてFlash対応済だったりしますか?
27.
Sawa 2015/02/08 21:21
> お目覚めは近いのでしょうか?
そろそろ目覚めたいですねぇ、、、
> PPAのIronブラウザはひょっとしてFlash対応済だったりしますか?
リポジトリのSRWare Ironは、
・Google Chromeを入れていれば、それのFlashプラグインを読み込む
・もしくは、pepperflashplugin-nonfreeパッケージでFlashをインストールしていれば、それを読み込む
という動作をするようにしています。
-------------------------------------
ところで… 先日YouTubeのデフォルトがFlash PlayerからHTML5に変わりましたが、
今のIron(39.0.2100)はHTML5プレイヤーが腐っていて
動画を再生するとエラーが出てクラッシュするようです。
Disable Youtube HTML5 Playerの拡張を入れないと再生できません。
https://chrome.google.com/webstore/detail/disable-youtube-html5-pla/enmofgaijnbjpblfljopnpdogpldapoc?hl=ja
以上、参考になれば幸いです
-------------------------------------
28.
Sawa 2015/02/08 21:36
ironを更新しました
29. tt 2015/02/10 00:51
使っていないので、問題は無いです。
30. tt 2015/03/13 14:12
今日2chブラウザがLINUX用は全てNGに成ったようなのですが、
自分でJD-2.8.9のtarのbuildぐらいなら何とか出来るので作って
やっとSawa様のJD-2.8.9の.debが出たと喜んでインストールして
まだ7日も経っていないと思うのですが、どう成っているのでしょうか?
仕方が無いのでwineで安全ではと思う方をインストールしたら
動かなかったので、うめぼしでは?と以前噂の有った方をインストールで
動きましたが、これは、以前よりwineでうごいていました。
うめぼしでは?と以前噂の有った時に削除してwine関連は皆削除していたのですが
何だかな?と思いました。
31. NONAME 2015/03/14 19:01
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424216378/ で
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424216378/751
これで書き込み実験でLINUX版のとあるスレに書き込めました。
32. NONAME 2015/03/14 19:03
あとFirefoxのchaikaも読むのは出来そうです、これで書き込み実験はしていません。
と書いたのですが、昨日は、確かにそうだったと記憶しいていますが、
今日では、まちBBSはOKのようですが、普通の所は、敵が対策をしてダメに成ったようです。
なので、JDで上記方法がいつまで通用するのか不明です。
33. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2015/04/04 11:08
34. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2015/04/16 13:44
tor板にパッチが出てるみたいだけど、使用された人はいますでしょうか?
35. NAGAKAZU 2015/04/20 17:54
よろしくお願いいたします。
36. NONAME 2015/09/08 11:44
.debを落としてgdebi展開で機能しています。64bit OS。自己責任で。
メインはFirefoxなので、長時間、詳しくやった訳では無いのですが。
格言で「Ubuntuの.debとDebianの.debは混ぜるな危険」と言うのが書いて有ったのは知っています。
37. NONAME 2015/09/11 15:35
wikiには21、22、23は未記入でした。色々ググりましたが、発見出来ませんでした。
38.
Sawa 2015/09/12 15:43
「Fedora 23がリリースされてから一ヶ月後まで」です。
正確な日付は決まっていません。
おそらく今年の冬にFedora23が公開されるので、年末か来年1月までになるのではないかと思います。
39. NONAME 2015/09/16 04:56
非常に、助かりました。
40. NONAME 2015/12/03 06:38
fcitx-mozcで 親指シフト日本語入力 をOKにする事は出来るのでしょうか?
mozcは親指シフト日本語入力に非対応と言うhttpは発見しましたが。
今でも 親指シフト日本語入力 を使用の人がいるようです。
anthyにされたようです。
41. NONAME 2015/12/29 05:51
普段、anthyなんかには目もくれずmozcでやっていたので気が付きませんでした。
昔、CentOS 5.5 64bitを起動でmozcを使用していました。
やり方はvmware-playerをインストしてUbuntu9.10? 32bitをインストして、buildでmozcの.debを作ってインストする。
ならば、最初からUbuntu9.10? 32bitを起動でいいのでは?とお思いでしょうが、そこは遊びですので。
42. NONAME 2016/01/09 09:49
世の中の流れに疎い者で、SL6.7の.isoをdownloadして実機にインストールで
nautilusがibus 1.5のような状態に成っていたので驚きました。
2011年5月に6.0でインストールして6.5までUpdateしたOSのnautilusはマトモでした。
CentOSも同様だと思います。サーバー用が主なので、関係ない人が多いいのでしょうが。
6.5をUpdateで6.6にして、6.6をUpdateで6.7にして/usr/bin/でnautilus関係の容量を見たら
6.7の.isoでインストールした物と同じでした。
何処が違うのかが不明です。
43. 徳山 (Website) 2016/01/26 12:17
僕はここでは皆様にいいソフトを紹介したいんです。
僕は去年にWindows 10にアップデートしましたが、
アップデートしてから、前にも再生できたBlu-rayソフトが使えなくなりました。
仕方がないから、また、ほかのBlu-rayソフトを購入しましたが、
やっぱり無理です。
サポートセンターと連絡しましたが、貴方のパソコンのスペックが低いので、
新しいパソコンを買うしかないんです。
まあ、何万円を無駄になりましたが、
最近インターネットで、Macgo Windows Blu-ray Playerが見つかって、
早速無料体験版で試してみて、
すごいですね、画像と音声とも綺麗に再生できました。
嬉しくて、涙も溢れた。
そのMacgo Windows Blu-ray Playerのおかげ様で、これから、Windows 10でもBlu-ray再生もできますね。
いいソフトなので、皆様も試してみてね。
無料ダウンロード先:
http://jp.macblurayplayer.com/macgo-windows-bluray-player.htm
44. NONAME 2016/01/27 10:20
Macgo Windows Blu-ray Player
で、1月末まで有効で、4日の命ですが
MakeMKV でググって
https://www.google.co.jp/search?q=MakeMKV&gws_rd=cr,ssl&ei=_w-oVvK9C6GvmAWRgJvIBw
で
MakeMKV - Download
http://www.makemkv.com/download/
で
Download MakeMKV beta
MakeMKV for Windows and Mac OS X is available for download below.
MakeMKV for Linux is available on the forum page. <ーーーここ
で
http://www.makemkv.com/forum2/viewtopic.php?f=3&t=224
MakeMKV 1.9.9 for Linux is available
五十六億七千万の夜
http://adapthes.cocolog-nifty.com/blog/makemkv/
より
MakeMKV Betaの、Current Beta Keyが公開されました。試用期限は2016年1月末迄です。
との事です。
MakeMKVの使い方1:ブルーレイ動画をHDDに丸ごとリッXXX
freesoft.tvbok.com › ソフトウェア › DVDコXX
ブルーレイをXXXXXXXできる無料ツール:MakeMKV beta
freesoft.tvbok.com › ソフトウェア › DVDooo・XXXXXXXX
MakeMKV betaは、ブルーレイをXXXXXXXX出来るツール。現在は無料で利用する事が可能です。
45. NONAME 2016/01/27 16:40
ですが、今では新しい物が出ていて、イタチごっこのような感じです。
Ubuntu、ミントはJDで見る事と書き込みもOKです。
Fedora23でも見る事と書き込みもOKです。多分22でもOKだと予想です。
Ubuntu14.04派生の"豆”がOSインストールで噂ではJDがOKでv2cは派生のv2c-Rを使用で
広告が表示で2chにインストールしたOSを即削除したとの書き込みが有りました。
ご存知だと思いますが、このトリはbuild機能を除去のようでJDのbuildが出来ません。
さらに、これは製作者も表明ですがmozcのインストールを禁止したとの事。
追いかけてはいないので、それから変化が有ったかも知れません。32bit onlyなトリ。
46. NONAME 2016/02/10 07:30
Debianのtestingの派生トリでmozcとclementineが依存関係で
どちらを取るか状態。
47. NONAME 2016/04/30 06:41
ppa13 と言う事はUbuntu16.04と言う事 64bit onlyのようですが まだppa13はironのみ
iron - 48.0.2550.0-0~ppa13
Ubuntu14.04なら下記で幸せに成れるかも、32bitではそれなりに幸せに成れるかも
sudo add-apt-repository ppa:saa-p/ppa
sudo apt-get update
ソースは多分下記
萌え萌えmoebuntu Flashに対応したIronブラウザのPPA
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-759.html
48. NONAME 2016/06/29 11:30
F24はF14に匹敵する出来なのか?1ケ月後にはマシに成っているのか?
◯4はFedoraにとっては鬼門の番号なのか? .debの天下は続きそうな感じ。サーバーは知らない。
夏草や兵どもが夢の跡
RPM Search obs://build_opensuse_org/home:sawaa
http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/11/vendor/7597/com/obs://build_opensuse_org/home:sawaa.html
49. NONAME 2016/12/19 21:42
Ubuntu14.04の人は
sudo add-apt-repository ppa:saa-p/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install jd
で
転載OKのドットscより
端末で
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl
git clone https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl.git
でホームに2chproxy.pl フォルダ が出来ています。
で ホームに bin フォルダ を作って 2chproxy.pl フォルダ の中の 2chproxy.pl ファイル をコピペで
bin フォルダ の中に貼り付ける。
2chproxy.pl フォルダ の中の jd.sh をクリック>実行する をクリック
でJDが起動するハズで
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
2ch読み込み用の使用するにチェックをいれる
ホスト名にlocalhostまたは127.0.0.1を、ポート番号に8080を設定する
ネットワーク→プロキシの設定(因みに自分は127.0.0.1)
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にして板一覧内にあるリンクをすべて板とみなすと
すればnetとscとオープン2chの順で表示できる。で
[■ネットワーク] カテゴリにある [2chのクッキー:HAP]を以下の値に変更する
__cfduid=d;yuki=akari
JD 2.8.9-94 名称
/home/ユーザー名/2chproxy.pl/jd.sh コマンド
/usr/share/pixmaps/jd.png アイコン
ソース
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1429177088/283
50. NONAME 2016/12/22 08:15
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/ で
Linux Firefox - NPAPI 24.0.0.186
Chrome(埋め込み)- PPAPI 24.0.0.186
と表示です。
51. NONAME 2016/12/22 09:07
https://it.srad.jp/story/15/10/12/1258206/
52. NONAME 2016/12/22 16:08
53. NONAME 2017/01/05 07:02
Chrome on Windowsに設定でameba tvを観る事が出来ました。
登録の時にGmailではダメでYahoo メールならOKでした。
SparkyはDebian testingの派生です。
デフォルトでコーデックが割と入っているようです。
54. NONAME 2017/01/14 08:23
X ameba tv
○ abema tv
55. NONAME 2017/01/22 04:41
abema tv でメールで登録は不必要のようです
メールで登録は ameba ブログ の方に迷って行ったのでやったようです。
56. NONAME 2017/01/26 19:36
Google Chromeからプライバシーを侵す機能を全削除したブラウザ「ungoogled-chromium」
http://gigazine.net/news/20161109-ungoogled-chromium/http://gigazine.net/news/20161109-ungoogled-chromium/
gigazineによると上記 web browser が有るようです。
試していないので、どんな物か不明。
57. NONAME 2017/02/18 06:36
http://gyao.yahoo.co.jp/
AbemaTV
https://abema.tv/
FRESH!(フレッシュ) - 生放送がログイン不要・高画質で見放題
https://freshlive.tv/
58. NONAME 2017/03/13 09:58
https://abema.tv/
で なつかしアニメ がChromeのみOKのような雰囲気
Firefoxでuser agent、ironでuser agentではダメでした。
以前よりmanjaroではダメでしたが、普通のトリでもChromeのみOKに成ったようです。
59. NONAME 2017/03/13 10:23
今 saa-p ironで見れました、なつかしアニメ のみ観れない状態に成ったのは
これで2回目です。Chromeが優位なのは確実のようで
ChromeでOKな時でもFirefox、ironではダメな時が有りました。
60. NONAME 2017/03/14 18:03
Ver51.0 64bitしか試していませんが
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/51.0/linux-x86_64/
で
Dir ja/
をクリック
32bitは試していませんが
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/51.0/linux-i686/
で
Dir ja/
をクリック
マウスでtar展開で動きます。64bitはVer50.0でもOKでした。最新のVer52ではダメです。
ESRではいい物は無いような雰囲気。
*************************************
saa-p iron ver51
chromium ver不明
slimjet ver不明 も行けるようです。
*************************************
Chromeなら行けるです。
61. NONAME 2017/03/15 04:07
https://support.mozilla.org/t5/Video-audio-and-interactive/Firefox-%E3%81%A7-DRM-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A6%96%E8%81%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ta-p/27934
下記は64bitのみですが試した結果、時間帯が関係有るかも? 一応どのVerでも見れますが、音声の途切れ、画質に違いが有るような気がします。
firefox-49.0.tar.bz2 <--DRM が表示 これがいい感じ
firefox-49.0.2.tar.bz2 <--DRM が表示
firefox-50.0.tar.bz2
firefox-51.0.tar.bz2
Seamonkey でいいVerは無さそうな感じ、不確かですが。
Firefox ESR でいいVerは無さそうな感じ、不確かですが。
多分、abema TV側が なつかしアニメ を先行で DRM コンテンツ に変更したような気がします。
62. NONAME 2017/03/16 09:17
Chromeなら見れます。
63. NONAME 2017/04/05 23:05
なつかしアニメ でも平日の08:55〜09:52は更にガードが硬いようですので
ここで見れたら行けるのでは?と思います。24時間の全てのコンテンツを
チェックした訳では有りませんが。
Seamonkey 2.46にaddonのuser agent switcherを入れてデフォに有るIE8に設定で
見れるトリでは以前は見れていましたが、最近更にガードが硬く成ったような雰囲気です。
64. NONAME 2017/05/25 08:54
http://qiita.com/inwskatsube/items/f0d4c4305202253d26e6?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
どうなのかは、親指シフトは使用しない者なので不明です。
65. NONAME 2017/07/11 21:22
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl これを
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl これに変える
2chの.netの仕様が変わっった場合
端末を起動で
cd スペース で D&D のような感じで
2chproxy.pl フォルダを端末に貼りるけるような感じで
$ cd '/home/ほげ/2chproxy.pl'
[ほげ@piyo 2chproxy.pl]$
で
$ git pull
ソース
GitHub - yama-natuki/2chproxy.pl: HTTP proxy for 2ch.net to convert the dat format.
https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl
66. NONAME 2017/07/31 07:26
書き込みでrecv()faild表示が出る場合
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
書き込み用プロキシ チェック入れる ホスト名を読み込み用と同じにする
ソース
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1494846782/219
v2cで
readcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer.zip
http://www.mediafire.com/file/sxrmr8a2g53kq6f/readcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer.zip
v2c_api_patch_B11.15_20170718.zip
http://download1582.mediafireuserdownload.com/2lv0u4odqocg/qksc3wtf1ktoq31/v2c_api_patch_B11.15_20170718.zip
ホームに settings フォルダを作って中にV2C_2.11.5.tar.gzを入れて
マウスでtar展開する、v2c フォルダが出て来る、この中のv2cファイルを
クリックで実行する をクリックでv2cが起動する。
でメニュー>設定>ランチャー で
デフォルトの方がアクティブに成っていますが
絶対パスを指定 をポチって /home/ユーザー名/settings/v2c を書き込んで
OKボタンをクリック
(書き込む代わりに 参照ボタンをクリックでフォルダをクリックで作業でもOK)
でv2cを終了
launcher ファルダの中に v2c_api_patch_B11.jar ファイルがあるのでcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c/launcher ファルダの中に貼り付けて
v2cjar.txt ファイルが元々有って内容は下記
V2C_R20131210.jar ですがこれをleafpadを使用で下記に書き換えて
v2c_api_patch_B11.jar
67. NONAME 2017/07/31 07:53
と言う物が有ってこれをcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c ファルダの中に貼り付ける
ホームにフォルダを作って中にreadcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer.zipを
入れてマウスでtar展開すると
readcgi.js_ver_07.0.2_20170626_IntegratedVer フォルダが出て
この中にB11フォルダが有ってこの中にscript フォルダが有る、
これをcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c ファルダの中に貼り付けマージ
ReplaceStr.txt と言うファイルも有って、これをcopyで
/home/ユーザー名/settings/v2c ファルダの中に貼り付け
68. NONAME 2017/08/05 14:42
元々有る物はGmailにでもcopyして#49と同じ
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にする
69. NONAME 2017/08/09 07:37
JDで
書き込みでrecv()faild表示が出る場合
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
書き込み用プロキシ チェック入れる ホスト名を読み込み用と同じにする
ソース
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1494846782/219
70. NONAME 2017/09/04 10:32
readcgi.js_ver_07.0.2_20170813_1750.zip
v2c_api_patch_B11.19_20170817.zip
上記でぐぐれば落とせるURLが表示
71. NONAME 2017/09/17 09:54
v2cで起動で左上の2chでその下の2chを右クリック>設定>板一覧・・URL・・>
元々有る物はGmailにでもcopyして#49と同じようでも少し違う
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にする 、
つまり m0.を削除する。
或いは デフォルトのままで弄らない、ドットscとopen 2chは見れませんが
72. NONAME 2017/10/05 15:36
v2c_api_patch_B11.21.2_20171004.zip
readcgi.js_ver_07.0.2_20171003_1816.zip
73. NONAME 2017/10/07 06:07
v2cは#72で、まだOK。
JDはここに書いて有る物ではNG。.netがNGで.scとopen 2chはOKのよう
buildでやっても.netのみOKの物なら出来ますが.scとopen 2chがNGに成りますので
もう今のままでいいと思いました。
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーが自動で
http://menu.5ch.net/bbsmenu.html
に成っていました。
74. NONAME 2017/10/08 19:06
.jdのcopyを採ってから、とある作業手順で .netと.scとopen 2chが
OKのような雰囲気。
75. NONAME 2017/10/08 20:32
.jdのcopyを採ってから、とある作業手順で .netと.scとopen 2chが
OKのような雰囲気。
76. NONAME 2017/10/19 20:31
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/2r.pr.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
で運が良ければ行けるかも? いつまで機能するのか不明ですが。
77. NONAME 2017/11/14 03:02
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1507870310/l50
463: 名無しさん@避難所 :2017/11/12(日) 20:43:11 ID:S63h4t9I0
V2C API Patch B11.22.4
v2c_api_patch_B11.22.4_20171112.zip
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hashlay/release/v2c_api_patch_B11.22.4_20171112.zip
78. NONAME 2017/11/19 19:34
win7 64bit オラクルJAVAをインストールで
http://v2c.s50.xrea.com/ と
v2cで起動で左上の2chでその下の2chを右クリック>設定>板一覧・・URL・・>
元々有る物はGmailにでもcopyして#49と同じようでも少し違う
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にする 、
つまり m0.を削除する。で行けているような雰囲気。
79. Linda 2021/10/01 06:16