トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.4  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux April 09, 2010

みんなで育てる日本語入力「Social IME」を Linux で使う Linux

皆で辞書を共有する日本語入力システム「Social IME」をLinuxで使ってみたいと思いました。今のところ、LinuxでSocialIMEを利用するにはUIMの開発版を使う必要があるらしいです。

RPMを作成 → リポジトリ

リポジトリを有効にして
$ su -c "yum -y install uim-social-ime uim-gnome"
or
$ su -c "yum install uim-social-ime uim-qt uim-qt3" (KDEの人はこれ?)
インストールしたあと、[システム]-[設定]-[入力メソッド] で「UIM」を選択し、念の為ログアウト。次に通知スペースのUIMアイコンを右クリックし、設定の「標準の入力方式を指定」で Social-IME を選択すれば使えます。Social-IMEの項目が無い場合は、「使用可能にする入力方式」の右にある「編集」で無効になってるのを直せばいいです。

少し使ってみましたけど、「よめ」を変換したら「フェイトちゃん」が出てきたりして面白い。長文を入力すると正気とは思えない誤変換をする時がありますが、固有名詞が豊富に登録されているので、文節ごとに変換するなら悪くないかもしれません。

でも…変換履歴の学習をしてくれないのが痛い。

≪追記≫
使わないので uim-social-ime を消しました
02:54 am | コメントする |

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:59535、今日:721、昨日:691
Created in 0.0085 sec.