トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.5  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 May 12, 2010

Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 Linux

Google日本語入力のオープンソース版が公開されました。

http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html
http://code.google.com/p/mozc/

嬉しいことにLinuxで使えます! しかし、残念ながらGoogleが収集した大規模語彙データは入っていません。マニアックな固有名詞の変換が一番の売りなのに…仕方ないか、Googleの大事な財産だもんね。

Ubuntu(Debian)とFedora(CentOS・Scientific Linux)用のパッケージを作ってみました。
IKOINOBA APT/YUM repository

リポジトリを追加して「ibus-mozc」をインストールすれば必要パッケージが落ちてきます。
(ここでは取り上げませんが scim-mozc と uim-mozc もあります)

≪注意≫
FedoraもUbuntu(10.10から)も、公式リポジトリでMozcが配布されるようになりました。わざわざここの胡散臭い非公式リポジトリを利用する必要はありません。
ただまあ、Fedoraはともかく、Ubuntuは不具合修正以外のアップデートを行わない主義なわけで、頻繁にバージョンアップされるMozcの最新版を追いたいなら、私のを使うか、他の人のPPAリポジトリを利用すればいいんじゃないかと…いや、どうなんだろ? Japanese Team が頑張ったりして?

次に設定をします。一度IBusを再起動(ログアウト)して
パネルにあるIBusアイコンの「設定」を押すか
$ ibus-setup

とすると設定画面が出てくるので、[使用するインプットメソッドをカスタマイズ] を有効化→[インプットメソッドの選択]→[日本語]→[Mozc]→[追加]→右の[上]・[下]でMozcを一番上に移動

これでダメならもう一度ログアウト(IBusを再起動)してみる
試しに「いま」「きょう」「あさって」「にちよう」「らいねん」「1900ねん」「5+5*5=」等を変換して、日時や計算結果が出ればインストール成功です。

≪追記≫
アイコンファイルが同梱されていなかった初期バージョンの頃の名残で、/usr/share/pixmaps/mozc/moebuntu/ にmoebuntu向けの言語パネル用アイコンを入れてあります。よかったら変えてみてください。
アイコンを変更する
$ sudo cp -a /usr/share/pixmaps/mozc/moebuntu/*.png /usr/share/pixmaps/mozc/  

元に戻す
$ sudo cp -a /usr/share/pixmaps/mozc/default/*.png /usr/share/pixmaps/mozc/ 
アイコンを変えると、次のMozcアップデート時に「設定ファイルを置換しますか?」と尋ねられる場合があります。「置換」を選択すると元に戻るので注意。

≪追記 2011/02/14≫
ローマ字・かな入力以外の入力方式(ローマ字テーブル定義)の設定ファイルを配布しているサイトを調べてみました。実際に使えるかどうかは試していない。
≪追記 2012/09/17≫
少し文章を書き換えました。
04:17 am | コメントする |

上の記事に対するコメント


49. Owner CommentSawa  2010/10/25 00:49
リポジトリをPPAに移動しました。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1287905048

50. hiroppy (Website)  2011/04/21 19:08
Ubuntu9.10に憩いの場からリポジトリを導入して使っていましたが、昨日からアップデートの後依存関係がおかしくなってmozcが使えなくなってしまいました。mozcの更新は難しいのでしょうか?気に入っていたのでmozcをubuntu9.10で使いたいんですが、難しいでしょうか?

51. Owner CommentSawa  2011/04/22 00:04
ver-1.1.690.102から依存関係に「tegaki-zinnia-japanese」を追加しました。どうやら9.10にパッケージが存在しないようですね(chineseはあるのに…)

無くても手書きできないだけなので、依存関係を消すか、もしくは9.10用にパッケージを作るか、どちらかで対処しようと思います。

52. Owner CommentSawa  2011/04/22 00:15
tegaki-zinnia-japaneseを投入しました。
sudo apt-get install ibus-mozc mozc-server tegaki-zinnia-japanese
してログアウト(再起動)すればmozcが使えると思います。

サポート期間が切れる9.10の更新は、これが最後です。
(サーバーの空き容量に余裕がある限り、リポジトリは残しておきます)

53. NONAME  2011/06/18 00:01
scim-mozcでかな入力してますが
テーブルが変で小文字の "ぃ" がタイプできません。

unix/scim/scim_key_translator.cc
- { 'E' , "\xe3\x81\x84" }, // "い"
+ { 'E' , "\xe3\x81\x83" }, // "ぃ"

この部分直してもらう訳にはいかないですか。

code.google.com/p/mozc/ の場合
どこに連絡したらいいかいいかご存じないですか?

54. Owner CommentSawa  2011/06/18 00:49
> テーブルが変で小文字の "ぃ" がタイプできません。
明日確認してみます

>どこに連絡したらいいかいいかご存じないですか?
ここから報告できます(Googleのアカウントが必要です)
http://code.google.com/p/mozc/issues/entry

55. NONAME  2011/06/18 10:49
> ここから報告できます(Googleのアカウントが必要です)
> http://code.google.com/p/mozc/issues/entry
日本語で投稿はダメっぽいですね。
それともたまたま?

56. Owner CommentSawa  2011/06/19 01:21
「ぃ」が入力できないのを確認しました。

>日本語で投稿はダメっぽいですね。
日本語でも拒否はされないと思います。
何だったら、明日、私が適当な英語で報告しておきます。

今は眠たいので全ては明日の夜

57. Owner CommentSawa  2011/06/21 19:26
遅くなりましたが、scim-mozcを修正しました(現在ビルド待ち)
ついでにブログのネタにもしました(^^;
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1308651903

58. NONAME  2011/06/21 21:39
> 遅くなりましたが、scim-mozcを修正しました(現在ビルド待ち)

ありがとうございます。

code.google, 英語の文章書けないと敬遠してたけど
現象をそのまま記せばよかったんですね。

59. cana2  2011/09/20 15:21
こちらのページを参考にMozcの導入がスムーズにいき、大変感謝しております。
ところで、(現在、Ubuntu11.04を使用しておりますが)Mozcを選択しているとファイル名・フォルダ名の変更が出来ないのです。Anthyを選択すると変更ができます。
まだ、Ubuntuなれしておらず、どういじればよいかわからずこちらに解決方法を求めてしまいました。

60. Owner CommentSawa  2011/09/20 22:21
ファイラーの「右クリック」→「名前の変更」が使えないということですか?
聞いたことがない不具合です。
ファイル操作を行う権限の無いフォルダでやろうとしていただけ、とか?

うーん…すみませんが、私には分かりません。

61. レタス  2011/09/21 11:53
もしかすると, 確定していない(未確定の)状態で日本語入力をオフにしてるとか?

漢字変換後に[enter]などで文字を確定させれば大丈夫 … カモ?

62. cana2  2011/09/21 12:54
そうです。『右クリ』→『名前の変更』でのことです。
自分のデスクトップで自分で作ったドキュメントなんで、操作権限がないなんてことはないとは思います。
しかも、Anthyに変更すると出来るので、きっと何かしら噛み合ってないんでしょう。
もう少し、いじってみて解決方法が見つかったら、原因をアップします。
他にはいなさそうですが、もしかしたら誰かの参考にはなるかもしれませんから。

63. cana2  2011/09/21 15:41
追記です。

再起動を何回か繰り返してみたのですが、先の現象が出たり出なかったりと安定性にかけたのでインストールし直したところ、不具合が解消されてしまいました。
原因がわからずじまいで気持ち悪いです……。

Ubuntuも前に比べると、だいぶ安定性がありますが結構いろんな所で不安定さが出ますね。うちのPCがわるいんだろうか……。

64. Agent_zaky (Website)  2012/01/04 13:42
記事を参考にさせて頂き、日本語入力ができるようになりました。ありがとうございました。

65. Owner CommentSawa  2012/01/04 22:51
どもどもです。

余談ですが、RHEL・CentOSにはAnthyという日本語入力システムが用意されていて、「yum groupinstall japanese-support」すれば日本語環境のパッケージをインストールできますよ。
(ご存知かもしれませんが)

66. Fedora  2012/02/28 13:34
言語パネルの設定が動きません。

67. Owner CommentSawa  2012/03/01 23:03
修正したパッケージを上げました。

68. NONAME  2012/05/22 00:02
Ubuntu 12.04でカタカナ英語と郵便番号が変換できないのですが、なにか存知でしょうか?

69. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/05/23 11:23
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13383
と同じ症状なのか、なにかの勘違いなのか。
郵便番号辞書は通常のbuildでは追加されなかったような?

SawaさんのPPAを利用させて貰ってますが、郵便番号変換出来ます。

70. Owner CommentSawa  2012/05/23 21:59
カタカナ英語: Mozcのバージョンが1.3になった時に辞書から消えました。
郵便番号: Ubuntu(というかDebian)のMozcは、郵便番号を有効化していません。

71. Ubuntu 12.10  2012/12/04 23:12
英語キーボードでMozcを使いたいのですが、配列が日本語として認識されます。
キーマップを変える方法はないでしょうか?

72. Owner CommentSawa (Website)  2012/12/05 00:27
/usr/share/ibus/component/mozc.xml の
<layout>jp</layout>

<layout>default</layout>
に変更すれば、システムのレイアウトを適用することができます。

73. Ubuntu 12.10  2012/12/06 19:10
ありがとございます。やってみます。

74. <layout>us</layout>  2012/12/23 16:42
それiBus 1.5以降の話だたぶん

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:20940、今日:324、昨日:634
Created in 0.0141 sec.