トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.5  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 May 12, 2010

Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 Linux

Google日本語入力のオープンソース版が公開されました。

http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html
http://code.google.com/p/mozc/

嬉しいことにLinuxで使えます! しかし、残念ながらGoogleが収集した大規模語彙データは入っていません。マニアックな固有名詞の変換が一番の売りなのに…仕方ないか、Googleの大事な財産だもんね。

Ubuntu(Debian)とFedora(CentOS・Scientific Linux)用のパッケージを作ってみました。
IKOINOBA APT/YUM repository

リポジトリを追加して「ibus-mozc」をインストールすれば必要パッケージが落ちてきます。
(ここでは取り上げませんが scim-mozc と uim-mozc もあります)

≪注意≫
FedoraもUbuntu(10.10から)も、公式リポジトリでMozcが配布されるようになりました。わざわざここの胡散臭い非公式リポジトリを利用する必要はありません。
ただまあ、Fedoraはともかく、Ubuntuは不具合修正以外のアップデートを行わない主義なわけで、頻繁にバージョンアップされるMozcの最新版を追いたいなら、私のを使うか、他の人のPPAリポジトリを利用すればいいんじゃないかと…いや、どうなんだろ? Japanese Team が頑張ったりして?

次に設定をします。一度IBusを再起動(ログアウト)して
パネルにあるIBusアイコンの「設定」を押すか
$ ibus-setup

とすると設定画面が出てくるので、[使用するインプットメソッドをカスタマイズ] を有効化→[インプットメソッドの選択]→[日本語]→[Mozc]→[追加]→右の[上]・[下]でMozcを一番上に移動

これでダメならもう一度ログアウト(IBusを再起動)してみる
試しに「いま」「きょう」「あさって」「にちよう」「らいねん」「1900ねん」「5+5*5=」等を変換して、日時や計算結果が出ればインストール成功です。

≪追記≫
アイコンファイルが同梱されていなかった初期バージョンの頃の名残で、/usr/share/pixmaps/mozc/moebuntu/ にmoebuntu向けの言語パネル用アイコンを入れてあります。よかったら変えてみてください。
アイコンを変更する
$ sudo cp -a /usr/share/pixmaps/mozc/moebuntu/*.png /usr/share/pixmaps/mozc/  

元に戻す
$ sudo cp -a /usr/share/pixmaps/mozc/default/*.png /usr/share/pixmaps/mozc/ 
アイコンを変えると、次のMozcアップデート時に「設定ファイルを置換しますか?」と尋ねられる場合があります。「置換」を選択すると元に戻るので注意。

≪追記 2011/02/14≫
ローマ字・かな入力以外の入力方式(ローマ字テーブル定義)の設定ファイルを配布しているサイトを調べてみました。実際に使えるかどうかは試していない。
≪追記 2012/09/17≫
少し文章を書き換えました。
04:17 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. mako999 (Website)  2010/05/12 08:59
はじめまして、いつも参考になり、よく拝読しております。

こちらさまのリポジトリを追加し、Fedora FC12 32bitで
# yum install ibus-mozc
を実行すると、

エラー: パッケージ: ibus-mozc-0.10.288.102-1.fc12.i686 (ikoinoba)
要求: libibus.so.1
利用可能: ibus-libs-1.2.0.20091024-1.fc12.i686 (fedora)

となり、依存エラーが出てしまうようです。手順を間違っていたらご指摘お願いします。localインストールも実行しましたが、同じ状況です。(rpmパッケージはひとつで宜しいのでしょうか?。

宜しくお願いいたします。

2. 松本 (Website)  2010/05/12 10:04
こんにちは。早速こちらのリポジトリを利用させていただいて、いま、Google日本語入力でこのコメントを書いています。しばらくようすを見てみるつもりです。取り急ぎ、お礼まで。

3. Owner CommentSawa  2010/05/12 12:24
こんにちはです

>>mako999さん
そういえば先日ibusがバージョンアップしてましたね
そのアップデートにビルドサービスがまだ対応してないのが原因だと思います。
すなわち私のパッケージが悪いです。はい。
現在出先なので、家に帰ったら修正します。お待ちください
しかし、ディストリビューションそのままでibus-1.2を1.3に変更するとは、さすがFedora

>>松本さん
動いてるのですね。良かった。
少し試した限りでは、9.10のリポジトリは10.04でも問題なく動作するようです
でもいずれ依存関係のエラーが出るかもしれないので、mozcだけ使うならリポジトリを入れずに手動でdebをインストールしたほうがいいかもしれません
はやく10.04のリポジトリ作りたい…

4. Owner CommentSawa  2010/05/12 20:35
パッケージを更新しました
# yum clean all
# yum install ibus-mozc
たぶん大丈夫だと思います

5. とおりすがり  2010/05/12 23:20
パッケージご苦労様です。
早速9.10リポジトリ利用させていただきました。
まだそれほどでもないという意見も目にしていたので、それほど期待していなかったですが、自分にとってはこのレベルでもノーマルのAnthyと比べれば、ほとんど天と地のようで十分に快適になりました。
これからが楽しみです。

6. mako999 (Website)  2010/05/13 08:21
Sawaさんへ

早速、修正していただき有難うございます。うまくFC12で動きました。

7. mako999 (Website)  2010/05/13 10:00
連投すみません。
リポジトリにリンクされている ibus-mozc-0.11-0.1.20100511svn.fc12.i686.rpm を、ダウンロードし、Localインストールしてみました(Fedora FC13 Beta or RC)。

うまく組み込め、さらに変換も機能しています。助かりました・・・・

8. NONAME  2010/05/13 10:35
ありがとうございます。Fedora12にパッケージをいただきインストールしました。
キーバインドの変更ができない点が難ですが、Twitterで情報収集するとWindowsでGoogle日本語入力をインストールした時にできたconfig1.dbをコピーして.mozc/ディレクトリに張り付けたらOKなようですね。

9. packageの配布ありがとう  2010/05/13 16:11
Fedora 13βにFedoa 12のリポジトリ、Ubuntu 10.04に9.10のリポジトリを設定しても大丈夫でしょうか? アップデートが自動で行えないと不便です

10. tomcat  2010/05/13 21:27
はじめまして。
PCLinuxOS用のibus-mozcパッケージ作成に際しては、こちらのFedora用のspecを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

さて、当方のアイコンを使用されて再パッケージされたとのことですが、実は当初に使用していたアイコンはWindows版のGoogle日本語入力のアイコンを流用したもので、ある方からライセンス上の問題を指摘して頂き、現在は応急的に作成した別のものと差し替えております。
その様な事情ですので、こちらのパッケージでもアイコンを別のものと差し替えて頂ければと思います。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありません。m(_ _)m

11. Owner CommentSawa  2010/05/14 03:16
>>キーバインドの変更
http://twitter.com/taku910 によると、ユーザー辞書も user_dictionary.db をコピーすれば有効になるらしいですね。
さらには Windowsからファイルを持ってきて
wine GoogleIMEJaTool.exe --mode=dictionary_tool
すれば辞書ツールが動くのかー、後で試してみよう。

>>Fedora 13βにFedoa 12のリポジトリ
おそらくは問題なく使えると思います。何かエラーが出たら無効にすればいいだけです。Ubuntuはさっきリポジトリを作りました。

>>アイコン
問題のアイコンを下げました。そして、新しいのを使わせていただきます!
やっぱりアイコンが無いと寂しいです。アイコン製作、ありがとうございます

12. デロ  2010/05/16 21:29
はじめまして、こんばんは。
私のUbuntuにリポジトリ登録させて頂きました。
顔文字はuser_dictionary.dbをWindows ME-IME->Google日本語入力経由で~/.mozcにコピーで使えました。

13. NONAME  2010/05/17 14:21
MSIMEの辞書をGoogle日本語入力に取り込んでLinuxに持ってくれば使えるのか. いいこと聞いた

14. mozc-configが更新されてます  2010/05/17 17:24
GUIが付きましたよ~ 新しいのはマウスで設定できますよ~

15. Owner CommentSawa  2010/05/17 23:06
もうすぐMozc本体にアップデートがあるらしいので
(http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google-ver-01135410x.html)
その時一緒に mozc-config も更新します

16. 松本 (Website)  2010/05/19 08:27
Ubuntu 10.04用のリポジトリでアップデートさせていただきました。快調です。ありがとうございます。GUI設定画面もきちんと表示されています。

17. Owner CommentSawa  2010/05/19 18:46
svn20100518 に含めた mozc-dict は不具合があるので使わないでください。
配布元では修正されてます。
mozc-config(mozc-dict) は毎日のように更新されいるので、もう少し待って落ち着いたら(GUI化される頃に)私のパッケージも更新します。
こうやって周辺ツールが充実してくると、ディストリビューションへの標準装備が現実味を帯びてきますね。

18. NONAME  2010/05/21 01:08
Mozcが更新されてましたね。r23になったみたいで。
この記事内で効果がないと書かれていた「かな入力」の設定が有効になってました。

19. Owner CommentSawa  2010/05/22 01:14
上で「mozc-dictのGUIが付いてから更新」と書きましたが、mozc本体の更新があったので
一緒にmozc-dictも新しいのを入れました。

20. 弐条海月 (Website)  2010/05/22 09:29
 はじめまして。貴サイトのリポジトリでUbuntu 10.04にMozcを入れてみました。
このコメントもMozcで入力しています。
文字を打つ機会が多く、Google日本語入力がLinuxでも使えたらなぁ…と思っておりましたので嬉しい限りです。
ありがとうございました。

21. NONAME  2010/05/27 16:20
せっかくibus-mozc-dictを入れてくれたのですが

http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google-ver-01136510x.html
オープンソース版 (Mozc) の変更点
* 辞書ツールや設定ダイアログといった GUI ツールをオープンソース化しました。辞書に含まれている単語以外は Google 日本語入力と同等の機能が実現されています。

22. Owner CommentSawa  2010/05/28 05:03
いろいろ変わってますね。言語バーに設定ツール欄ができましたが、やっぱり今回もアイコン無しですか。ソースを見るとアイコンのファイル名が unknown.ico に決め打ちされますね。ファイル名を変えたほうがいいかな…

割り当てるアイコン、何にしよう?

とにかく、今日の夜にはリポジトリを更新します。

23. mako999 (Website)  2010/05/29 08:24
おはようございます。

1.FC12上
通常にアップデート、そして、日本語入力問題なしでした。
2.FC13上
一度 5/24に作成された Sawaさんのパッケージを導入。そしてFC12に適用された3個のrpmを導入。すると文字入力はFC13でも問題ありませんでした。

 恐らく、ボクがビルドした後 (ビルドそのものが失敗だったのかもしれません・・・汗)、コピーする場所を間違ったか、足りないパッケージがあったのかな?とは想像しているのですが、ボクのミスです。

お騒がせしました。

24. mako999 (Website)  2010/05/29 08:38
すみません・・・ 間違いました。5/24に作成された ではなく 5/20版です。失礼いたしました。

25. NONAME  2010/05/30 17:51
UTUMIさんの私家版Mozc辞書が更新されました

26. 9.10  2010/05/31 13:04

27. Owner CommentSawa  2010/06/01 01:58
あらら、なんでだろ?
とりあえず、9.10のファイルを10.04に無理やり突っ込んでみましたが、普通に動きました。

少し検索サイトで調べてみるとDebian(Lenny?)でも同じ症状が出とる様です
http://on-o.com/page/diary/20100531.html
http://on-o.com/page/diary/20100530.html

古い環境では駄目なのかな? でもUbuntu9.10が古いとは思えないし
私のパッケージングミスではない、と思うのですが…

無いと困るならご自分でメニューに登録するという手があります
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=dictionary_tool
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog

次の更新で9.10だけメニューに入れようかな? いらないかな?

28. またまた帰ってきた某所の匿名  2010/06/01 08:46
Modified Anthyにするのはちょっとと思ったのでSawaさんのリポジトリは使ってないのですが、UTUMI氏いわく
>「Googleが人名や新語を追加してくれた」と誤解することが多いようです。
そうなので、その辺はどこかに明記してた方がいいような気がします。

29. うぶうぶ  2010/06/01 20:29
以下のサイトからibus-1.3のリポジトリをいれてibusをアップデートしたら
ubuntu9.10でもアイコンが表示されるようになりました。
これならソースからビルドしなくとも行けます。

https://launchpad.net/~ibus-dev/+archive/ibus-1.3-karmic

30. うぶうぶ  2010/06/01 21:22
↑うぎゃー、設定ツールアイコン使えるようになったのはいいが、
変換中の文字列が見えなくなってしまった・・・
firefoxだけでなく、geditもアウト。
仕方なくAnthyにもどしてアクセスしてます(悲)・・・
原因追求中・・・

31. Owner CommentSawa  2010/06/01 23:09
ibusだけでなくibus-mozcも1.3でビルドされた物が必要だと思います。

今のmozcはibus-1.2では駄目なのかねえ?

32. うぶうぶ  2010/06/01 23:15
Sawaさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りでした。
自分でビルドしてみましたが、途中でエラーを吐くので
断念しました。しばらくAnthyでやってみます。。

33. Owner CommentSawa  2010/06/01 23:16
違った違った。私のビルド環境が古いから表示されないんだ
http://on-o.com/page/diary/20100531.html#c01
に書いているように、私がibusを新しくする必要があるんだ。
次の更新では直します。

でも今、次のMozcをどうパッケージングするか悩んでいるので、しばらくお待ちください
それまで 27 で書いたコマンドをランチャーに入れるといいかと

34. TOY (Website)  2010/06/02 02:02
moebuntuのTOYです。
ツール用のアイコンも用意しましたので、
また、同梱していただければと思います。

35. 某Blogの管理人  2010/06/03 21:02
はじめまして。某Blogの管理人と申します。

私が、sidからibus-1.3.4-1のソースを持ってきてビルド、インストールしに出来たパッケージは、
以下のものです。

ibus_1.3.4-1_i386.deb
libibus2_1.3.4-1_i386.deb
python-ibus_1.3.4-1_all.deb
ibus-gtk_1.3.4-1_i386.deb
libibus-dev_1.3.4-1_i386.deb

以上のパッケージのうち、devを除いたパッケージが必要です。
また、mozcも上記devパッケージを使用しビルドしたパッケージが必要となります。
何かのお役に立てればと思い、コメントさせて頂きました。
失礼しました。

36. 某Blogの管理人 (Website)  2010/06/03 21:22
追記です。
ibus-1.3.4-1のパッケージをインストールする際、「ibus-m17m」パッケージと
競合します。私は、アンインストールしてしまいましたが、問題は出ていません。
以上、失礼しました。

37. Owner CommentSawa  2010/06/04 03:34
有用な情報ありがとうございます。ibusも全て取替えないといけないのですか。
ビルドする時は1.3のファイル(パッチ)が必要だけど、インストールする時は1.2のままでも大丈夫と思ってました。
よく考えるとちょっと甘すぎですね

38. tad (Website)  2010/06/10 20:07
ありがとうございます。
自分の本名が 人名漢字でありまして
人名以外使われることが殆どない 神社で一語句のみに使われているという漢字でありまして
人名漢字が含まれていないと 変換できません

Mozcオリジで確認はいたしておりませんが 名前変換してくるるようにして頂き ありがたく存じます。

感謝感謝です(o^∇^o)ノ

多分 SAWA様も一度は目にしたかと思う(思い上がり?w) moebuntuで紹介されているblogの作者より。。

39. Owner CommentSawa  2010/06/12 13:33
私は単にdebを作っているだけのヘタレなので、あんまり感謝されても困ってしまいます。

自分の名前が変換できないというのは悲しいですよね。
Anthyでも単語登録すれば入力できるでしょうけど。

たっどさんのブログはUbuntuの萌え化(Plymouthの導入)の時に一度訪れたことがあります。
moebuntuの作成に参加している人のブログだと思っていたのですが、
moebuntuのファンサイトだったのですね。

40. NONAME  2010/06/22 23:47
+dictパッケージに追加されている辞書のmozcdic-ut-gcanna-kihonmeisiはどういった内容なのでしょうか? 独自に追加している語句は「うぶんつ→Ubuntu」以外に何がありますか?

41. Owner CommentSawa  2010/06/25 00:55
> 追加している mozcdic-ut-gcanna-kihonmeisi
基本的な語句集です。実際に中を見た方が早いです

ついでなので書きますが、しばらくの間 +dict パッケージの mozcdic-ut-gcanna-kihonmeisi は無効にします

この辞書を入れてると「かくけど」で
  欠くけど
  書くけど
  掻くけど
が出てきません。誤変換だけならともかく、変換候補に挙がらなくなるのは良くない。他にもあるかもしれないのでひとまず外しておく。私のパッケージの作り方に問題があるのかもしれませんが。

> 独自に追加している語句
追加してるのは少しだけですよ
  うぶんとぅ→Ubuntu
  うぶんつ→Ubuntu
  ふぇーどら→Fedora
  しりたい→知りたい
  かいたい→買いたい
下の二つは 0.11.383.102 だと一発変換できなかったので登録しました。あまり影響を与えたくないので優先度(頻度)は低めにしてます。なんか心配なので他の追加辞書も頻度を下げるかもしれません

42. 通りすがり  2010/07/27 19:01
今まであまりにUbuntuの日本語変換がダメダメだったので嘆いていたところでした。
非常に使いやすく重宝しています。

ありがとうございました!

43. TOY (Website)  2010/08/14 22:34
moebuntuのTOYです。
また追加のアイコン用意しましたので、
同梱していただければと思います。

44. たっど (Website)  2010/09/07 14:58
こんにちは。moebuntuでお世話になってるたっどです。
実はこの度 Windows版 moebuntuが完成したのですが
mozcを入れてみたのですが アイコンの変更の仕方がwindowsではわかりませぬ
windowsでもTOYさん作のを使いたいのです
Windows版moebuntuとしてでのですので。

お力お貸し願います。よろしく(o*。_。)oペコッ

45. たっど  2010/09/15 06:28
ResHackerという exeやdllファイルの中身書換えや置き換えが出来るソフトがあるのですが
それでアイコンを置き換えたところうまくいきましたぁ
大成功ですぅ
pngじゃダメでicoに変換してからでしたけど

ResHackerはここの一番下に日本語版があります
http://www.angusj.com/resourcehacker/
よかったら使ってみてみてください
ではでは 余計な心配事増やしてすみませんでした m(_ _)mペコ

46. masahiro  2010/10/09 22:56
ここからモズクを入れさせてもらいました。
以前より快適に変換が可能になりました。

ありがとうございます。

47. NONAME  2010/10/14 19:14
10.10用のdebを作る予定はありますか?

48. ×  2010/10/22 21:49
久しぶりにアップデートしようと思ったら、openSUSEからUbuntu用のリポジトリが
消えてしまっていました。
まだ9.10と10.04なので、復活を期待しています。

49. Owner CommentSawa  2010/10/25 00:49
リポジトリをPPAに移動しました。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1287905048

50. hiroppy (Website)  2011/04/21 19:08
Ubuntu9.10に憩いの場からリポジトリを導入して使っていましたが、昨日からアップデートの後依存関係がおかしくなってmozcが使えなくなってしまいました。mozcの更新は難しいのでしょうか?気に入っていたのでmozcをubuntu9.10で使いたいんですが、難しいでしょうか?

51. Owner CommentSawa  2011/04/22 00:04
ver-1.1.690.102から依存関係に「tegaki-zinnia-japanese」を追加しました。どうやら9.10にパッケージが存在しないようですね(chineseはあるのに…)

無くても手書きできないだけなので、依存関係を消すか、もしくは9.10用にパッケージを作るか、どちらかで対処しようと思います。

52. Owner CommentSawa  2011/04/22 00:15
tegaki-zinnia-japaneseを投入しました。
sudo apt-get install ibus-mozc mozc-server tegaki-zinnia-japanese
してログアウト(再起動)すればmozcが使えると思います。

サポート期間が切れる9.10の更新は、これが最後です。
(サーバーの空き容量に余裕がある限り、リポジトリは残しておきます)

53. NONAME  2011/06/18 00:01
scim-mozcでかな入力してますが
テーブルが変で小文字の "ぃ" がタイプできません。

unix/scim/scim_key_translator.cc
- { 'E' , "\xe3\x81\x84" }, // "い"
+ { 'E' , "\xe3\x81\x83" }, // "ぃ"

この部分直してもらう訳にはいかないですか。

code.google.com/p/mozc/ の場合
どこに連絡したらいいかいいかご存じないですか?

54. Owner CommentSawa  2011/06/18 00:49
> テーブルが変で小文字の "ぃ" がタイプできません。
明日確認してみます

>どこに連絡したらいいかいいかご存じないですか?
ここから報告できます(Googleのアカウントが必要です)
http://code.google.com/p/mozc/issues/entry

55. NONAME  2011/06/18 10:49
> ここから報告できます(Googleのアカウントが必要です)
> http://code.google.com/p/mozc/issues/entry
日本語で投稿はダメっぽいですね。
それともたまたま?

56. Owner CommentSawa  2011/06/19 01:21
「ぃ」が入力できないのを確認しました。

>日本語で投稿はダメっぽいですね。
日本語でも拒否はされないと思います。
何だったら、明日、私が適当な英語で報告しておきます。

今は眠たいので全ては明日の夜

57. Owner CommentSawa  2011/06/21 19:26
遅くなりましたが、scim-mozcを修正しました(現在ビルド待ち)
ついでにブログのネタにもしました(^^;
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1308651903

58. NONAME  2011/06/21 21:39
> 遅くなりましたが、scim-mozcを修正しました(現在ビルド待ち)

ありがとうございます。

code.google, 英語の文章書けないと敬遠してたけど
現象をそのまま記せばよかったんですね。

59. cana2  2011/09/20 15:21
こちらのページを参考にMozcの導入がスムーズにいき、大変感謝しております。
ところで、(現在、Ubuntu11.04を使用しておりますが)Mozcを選択しているとファイル名・フォルダ名の変更が出来ないのです。Anthyを選択すると変更ができます。
まだ、Ubuntuなれしておらず、どういじればよいかわからずこちらに解決方法を求めてしまいました。

60. Owner CommentSawa  2011/09/20 22:21
ファイラーの「右クリック」→「名前の変更」が使えないということですか?
聞いたことがない不具合です。
ファイル操作を行う権限の無いフォルダでやろうとしていただけ、とか?

うーん…すみませんが、私には分かりません。

61. レタス  2011/09/21 11:53
もしかすると, 確定していない(未確定の)状態で日本語入力をオフにしてるとか?

漢字変換後に[enter]などで文字を確定させれば大丈夫 … カモ?

62. cana2  2011/09/21 12:54
そうです。『右クリ』→『名前の変更』でのことです。
自分のデスクトップで自分で作ったドキュメントなんで、操作権限がないなんてことはないとは思います。
しかも、Anthyに変更すると出来るので、きっと何かしら噛み合ってないんでしょう。
もう少し、いじってみて解決方法が見つかったら、原因をアップします。
他にはいなさそうですが、もしかしたら誰かの参考にはなるかもしれませんから。

63. cana2  2011/09/21 15:41
追記です。

再起動を何回か繰り返してみたのですが、先の現象が出たり出なかったりと安定性にかけたのでインストールし直したところ、不具合が解消されてしまいました。
原因がわからずじまいで気持ち悪いです……。

Ubuntuも前に比べると、だいぶ安定性がありますが結構いろんな所で不安定さが出ますね。うちのPCがわるいんだろうか……。

64. Agent_zaky (Website)  2012/01/04 13:42
記事を参考にさせて頂き、日本語入力ができるようになりました。ありがとうございました。

65. Owner CommentSawa  2012/01/04 22:51
どもどもです。

余談ですが、RHEL・CentOSにはAnthyという日本語入力システムが用意されていて、「yum groupinstall japanese-support」すれば日本語環境のパッケージをインストールできますよ。
(ご存知かもしれませんが)

66. Fedora  2012/02/28 13:34
言語パネルの設定が動きません。

67. Owner CommentSawa  2012/03/01 23:03
修正したパッケージを上げました。

68. NONAME  2012/05/22 00:02
Ubuntu 12.04でカタカナ英語と郵便番号が変換できないのですが、なにか存知でしょうか?

69. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/05/23 11:23
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13383
と同じ症状なのか、なにかの勘違いなのか。
郵便番号辞書は通常のbuildでは追加されなかったような?

SawaさんのPPAを利用させて貰ってますが、郵便番号変換出来ます。

70. Owner CommentSawa  2012/05/23 21:59
カタカナ英語: Mozcのバージョンが1.3になった時に辞書から消えました。
郵便番号: Ubuntu(というかDebian)のMozcは、郵便番号を有効化していません。

71. Ubuntu 12.10  2012/12/04 23:12
英語キーボードでMozcを使いたいのですが、配列が日本語として認識されます。
キーマップを変える方法はないでしょうか?

72. Owner CommentSawa (Website)  2012/12/05 00:27
/usr/share/ibus/component/mozc.xml の
<layout>jp</layout>

<layout>default</layout>
に変更すれば、システムのレイアウトを適用することができます。

73. Ubuntu 12.10  2012/12/06 19:10
ありがとございます。やってみます。

74. <layout>us</layout>  2012/12/23 16:42
それiBus 1.5以降の話だたぶん

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:18011、今日:237、昨日:466
Created in 0.013 sec.