ひと足早く ibus-tegaki のdebパッケージを作ってみました
→ ファイル置き場
日本語の事しか考えてない作りになってます。中国語で使いたかったら tegaki-zinnia-simplified-chinese を追加インストールすればいいのかな? 本当はFedora向けのRPMも作りたかったけど、Tegakiがまだ採用されてないので断念。Tegaki関連の依存パッケージをゼロから作るのはメンドイ。
インストールした後、一度ログアウトして少し設定
$ ibus-setup言語バーに「その他 - tegaki」という項目が出てきます。
iBusの設定画面が出るので [インプットメソッド]→[インプットメソッドの選択]→[その他]→[tegaki]→[追加]

使い方は…適当にマウスで入力して適当にボタンを押せばいい

止める時は、さっきと同じように言語バーで日本語システム(Anthy等)をクリックします。この辺の使い勝手が悪いです。バージョンアップで改善されたらいいな。
文字認識能力はそんなに高くない…いや、どうなんだろ? 例えば上の画像の左側は「大」を書いたつもりですが、ちゃんと認識されませんでした。類似文字の所にも出てないです。逆に右側の「醤」は一発で認識。ある程度画数が多い方が正しく認識される?
ここまでしておいて言うのも何だけど、手書き入力ってそんなに使うかね? これまでの人生でWindowsのIMEパッドを数回しか使ったことがない。
03:43 am | コメントする |
1. pollux 2010/05/28 20:30
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=570731
http://code.google.com/p/ibus-handwrite/
これが通ったら手書き入力が出来るようになるんだと思います。
それにしても、ibus-tegakiとはどういう違いがあるんでしょう。どちらも
開発が進んでいるようですし。
2.
Sawa 2010/05/29 11:22
でも両方とも文字認識エンジンにzinnia-Tomoeを使っているのか…
あんまり違いが無いようような
3. NONAME 2011/02/14 02:12
4.
Sawa 2011/02/14 19:10
別の方がibus-tegakiを作ってます。
https://launchpad.net/~r0lf/+archive/stable/+packages
ファイルをアップロードするだけなので、再び私のリポジトリに置いてもいいですけどね。