一瞬、本気で通信制の大学があるのかと思ってしまった
Linux大学とは、Linuxの勉強するためのサイトになります。一通りサイトを読んでみましたが、あまりやる気が感じられないというか、書籍と有料講座の宣伝しかないというか…
正規の大学ではなく、Web上でLinuxを学んだり、Linuxつながりでコミュニケーションをとれたり、学生の場合は、オフラインの講習会なども学生割引で受けれたりします。無料の講習会もございます。
→ Linux University :: よくあるご質問
講師紹介のページなどで貼られている関連サイトを見ても、辿り着くのは薄い内容の所ばっかりで、唯一まともに見えるLinux初心者の基礎知識も結局は単なる宣伝サイト。
ネット上には情報商材売りつけサイトが多々ありますが、どこもかしこも構成が似てますよね。上から問い合わせフォームが落ちてきたりとか。
12:08 am | コメントする |
1. hi_saito (Website) 2010/06/10 23:01
講師もたまに著名な人を呼んで、旬な話題を教えてくれると嬉しいです。
講義だけでなく、コミュニティの関わり方とか、BTS の使い方とか、実践的なものがいいな。
2. munepi (Website) 2010/06/10 23:11
しばしば勉強会やオフラインミーティングなど開催されていますが、
ディストリビューションという枠を超えた交流のような集いが、
Ust やニコ生を初め、気軽に生放送を流せる時代になり、
今期待されているんじゃないでしょうか。
3.
Sawa 2010/06/12 13:52
それらが定期的に集まって何かやると面白いかもしれませんね。
最近は「〜ユーザーグループ」の話を全然見かけないなあ。
4. rohizuka 2010/06/13 05:30
オープンソースカンファレンスはご存知ですか?
http://www.ospn.jp/
5. iwaim 2010/06/20 03:00
> オープンソースカンファレンスはご存知ですか?
せっかくのコメントにmunepiさんからの返答がないので私から書いておきます。
munepiさんはOSCは知っているはずです。OSC 2010 Tokyo/Springは、munepiさんが中心になってProject Vineとしてブースを出して、セミナーもやっています。
あの文脈でmunepiさんが《ディストリビューションという枠を超えた交流のような集いが》というのは、いろんなディストリビューションの人たちが例えばOSCにブースを出したり、個別にセミナーをやったりすることが必要というのではないはずです。
過去にあったものだと、例えばJapan Linux Conference 2008でDebianとUbuntuがやってたみたいなもののことを言っているのだと思いますよ。
http://lc.linux.or.jp/lc2008/11.html
6. iwaim 2010/06/20 03:08
> 最近は「〜ユーザーグループ」の話を全然見かけないなあ。
LUGだと、今動いているところは、関東の小江戸らぐとylug、関西のLILOぐらいじゃないですかねー。BUGだとCBUGが活動しているかな。
私の知っているのはこれぐらい。