We have temporarily closed the Labs program of Flash Player 10 for 64-bit Linux, as we are making significant architectural changes to the 64-bit Linux Flash Player and additional security enhancements.(一時的に)閉鎖とは予想外の展開。今まであったβバージョンもダウンロードできなくなっている。
最近のUbuntuは最初から nspluginwrapper が入ってるらしく、32bit版プラグインでも普通に使えるとのこと(パフォーマンスは落ちる?)
→ Winux/Lindows Air2.0は、入った。FlashPlayer for Linux x64は、放置された模様。
「放置」という言葉はちょっと言い過ぎかな(気持ちは凄く分かるけど)
「配布できる品質の物が作れてない」だけで、開発は続いているようだし。
03:47 pm | コメントする |
1. またまた帰ってきた某所の匿名 2010/06/17 15:48
iPhoneやiPadでflashが使えないことを理由にオープンじゃないと批判してたが
文句言うんだったら、flashもオープンソースにしろよといいたい。
2. iwaim 2010/06/20 03:13
なんかいろいろ誤解している気はしますが、とりあえず、何かに対して「オープンソースにしろ」というのはあまり良くないんじゃないかなー。
AdobeはFlashのフォーマットを公開していますので、そういう意味ではFlash Playerを誰でも作れるようになっています。今のAdobeはFlashに対してはそういうことをやっています。
3. またまた帰ってきた某所の匿名 2010/06/20 07:17
http://www.publickey1.jp/blog/10/flashfirefoxyoutubehtml5h264.html
H264はGoogleに期待するしかないのか?
ただ、flashは動画が見たいだけで入れてるわけじゃないんだよね。
動画だけならflashは不要だと思う。
4. またまた帰ってきた某所の匿名 2010/10/02 16:48
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
んで、Launchpadにあるリポジトリも復活(正確には古いまま更新出来なかった)
https://launchpad.net/~sevenmachines/+archive/flash
5.
Sawa 2010/10/25 00:52