デスクトップに画像を飾る写真立てソフトです。指定したフォルダの画像を小さくスライドショーで表示します。ペットや子供の写真を飾れば心の癒しになるでしょう。
画像の指定はフォルダ選択以外に下の方法があります。
- F-Spotに登録した画像
- Flickr・Tumblrの画像
- Picasaウェブアルバムの画像
- RSSで指定された画像
→ 下のコメント欄を参照
せっかくなので moebuntu でスクリーンショットを撮ってみる。

画像を並べただけ。統一感が無くセンスの欠片も感じられない。目覚めの時はまだ遠い…
スクリーンショットに3つフレームが写ってるけど、ログアウトすると一つを残して消えます。複数は駄目みたい。
≪追記≫
作者のブログを発見 → GNOME 写真フレーム | yendo weblog
PicasaとRSSに対応させる方法が書いてありました。設定画面の「重み」は複数ソースを指定した際の優先度のことだっのか
≪追記≫
作者さんのコメントを元に少し記事を修正しました。
少し補足すると、UbuntuでPicasaに対応させるには python-gnome2-desktop をインストールすればいいようです。Fedoraは gnome-python2-gnomedesktop もしくは gnome-python2-desktop のどちらかでいけると思う。まだ試してない。RSSから画像を取るには python-feedparser が必要
≪追記≫
スクリーンセーバーにすることもできるみたい。
09:09 pm | コメントする |
1. TOY (Website) 2010/06/16 00:50
ここ最近のネタを見るともう十分お目覚めになられているように感じますが?
あとはお布団から出るだけじゃないですか?
認めてしまったほうが楽になりますよ。
2.
Sawa 2010/06/19 00:17
布団から出るのが一番難しいのです。
目が醒めても、そのまま眠ってしまうのが私の癖
夢の内容もそこで忘れてしまいます
3. yendo (Website) 2010/06/23 17:45
ご紹介ありがとうございます。
> Picasaにある画像(動作しなかった)
これは Picasa ウェブアルバムの写真への対応です。
ソフトウェアである Picasa に登録された画像への対応ではないです。
なお、ブログの記述は古くて、今では gdata-python-client は不要です。
> 画像の端にアイコン
gconf で設定できるようになっていますが、
1.0 Beta 3 ではデフォルトで常には表示しなように変更しました。
gconftool-2 --type bool --set /apps/gphotoframe/ui/source/always_show 0
> ログアウトすると一つを残して消えます。複数は駄目みたい。
確かめていませんが、~/.config/autostart 内の gphotoframe.desktop を
別名でいくつかコピーしたりすればログイン時に複数起動できるのかもしれません。
なお、他の方の要望もあったりするので、複数フレームについては今後対応するかもしれません。
今後も何かあれば教えてください :-)。
4.
Sawa 2010/06/24 22:58
> Picasa
いまいち設定方法が分かりませんでした。
公開ギャラリー(例えば http://picasaweb.google.com/sawa.ikoinoba)の読み込みはできないのかな?
> アイコン
私の環境では 1.0 Beta3 でもアイコンは表示されたままです。~/.gconf/apps/gphotoframe を消しても同じ。でも always_show を 0 にすれば消えました
>複数起動
スタートアップファイルを複数置けばそれだけ多重起動しますが、設定が全て共通なのがネックです。次のログインから同じ画像が表示されます。フレーム毎に設定を保存、もしくはコマンドラインで設定を決めることができればいいな、と思いました。
この手のソフトは全然無く、gphotoframeの存在は本当にありがたいです。
5. yendo (Website) 2010/06/27 22:22
>> Picasa
> いまいち設定方法が分かりませんでした。
設定→プラグイン→Picasa Web でユーザ名とパスワードを設定し、
写真のソースで、Picasa Web、User、sawa.ikoinoba と設定します。
> 公開ギャラリー(例えば http://picasaweb.google.com/sawa.ikoinoba) の読
> み込みはできないのかな?
Beta 4 ではできます。確認しました。Beta 3 だとバグがあり、
場合によっては読み込めていませんでした。
>> アイコン
> 私の環境では 1.0 Beta3 でもアイコンは表示されたままです。
私の手元では再現できませんでしたが、
Beta 4 では Gconf を読み込まない場合のデフォルトも変更しました。
>> 複数起動
参考にさせていただきます。
6.
Sawa 2010/06/30 23:23
Beta 4 で Picasa と アイコンの動作を確認しました。ありがとうございます。
でも少し前から美人時計が無くなっているのが残念です。何かあったのかな?
それと、スクリーンセーバーとして利用した場合、画面が真っ黒になるようです(Ubuntu 10.04)
なんか文句ばっかり言ってますね(^^;
7. yendo (Website) 2010/07/03 22:28
公式な API によるアクセスとかではなく、問題があっても困るので、
gphotoframe の公式リリースには含めないつもりです。
なおプラグインのソースにはこのコメントの URL からアクセスできます。
> スクリーンセーバーとして利用した場合、画面が真っ黒になるようです
Picasa Web とか Tumblr とか Gnome Keyring を使う写真ソースだと、
Gnome Keyring がらみの問題で Segmentation Fault を時たま吐いたりす
る問題があります。原因はよく分からないのですが、Picasa Web
なんかの写真ソースを削除したら動いたりしませんでしょうか。
8. yendo (Website) 2010/07/05 17:38
>
> Picasa Web とか Tumblr とか Gnome Keyring を使う写真ソースだと、
> Gnome Keyring がらみの問題で Segmentation Fault を時たま吐いたりす
> る問題があります。
1.0 Beta 5 で、この問題をたぶん修正できています。
よろしければそちらをお試しください。
9.
Sawa 2010/07/19 23:22
1.0を使ってみました。私の気になるところは無くなってます。嬉しいです。
強いて言うなら、RPMが無くなったことが気になります
(無いならないで自分で作るのでどうでもいいのですが)
10. pollux 2010/07/27 12:43
ソフトウェアが好きなので、Fedoraに入れました。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=617764
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=10724
http://cvs.fedoraproject.org/viewvc/rpms/gphotoframe/
rawhideには今日中にpushされると思います。Fedora 13/12には
次のupdates時にpushされます。
11.
Sawa 2010/08/05 03:34
ありがとうございます!