一週間ぐらい前から色々調べて試してみたけど、一向に改善できませんでした。もういい疲れた。長年使っていて愛着があるFedoraですが、これを機会にメインOSを変更しようかなっと。何にしようかな〜 思い浮かんだ名前を挙げてみる。
- 日本発ディストリビューション
- Vine Linux
- 大学などの教育機関でよく使われている気がする(根拠なし)
- Momonga Linux
- Fedoraをベースにしているのかな?
- Plamo Linux
- aptやyumのようなパッケージ管理機能が無い。何かソフトをインストールする時は、自分で必要ライブラリを調べる必要がある。硬派な"漢"向け
- Turbolinux
- 会社がヤバい…
- 巫女 GNYO/Linux
- PCクラスタ構築が主目的のディストリビューション。もちろんデスクトップ用途にも使える。中身はほぼUbuntu。リポジトリもUbuntuのをそのまま利用してるし 外国発
- Debian GNU/Linux
- パッケージが多いのが魅力的。でもバージョンが古いのも多い。意味が無くても新しいのを使いたい性格なので、私には合わない
- Ubuntu
- Debian派生ということでパッケージが多い。それ故にバージョンが古いのもよくあるが、大抵のものはPPAで探せば新しいのが見つかる
- openSUSE
- よくできてるのに日本で知名度が低いなあ
- Mandriva
- 以前試したときはopenSUSEよりも好印象だった。お家騒動勃発で大変なことになっている?
- PCLinuxOS
- Mandrakeから派生したディストリビューション。最近できたものだと思っていたが、Wikipediaに最初のリリースは2003年と書いてある。そんな前からあったのか!
- Gentoo Linux
- コンパイルしながらインストールするパッケージ管理システムが特徴的。かなりのマニア向け?
ってことで、どれにしようかな〜 やっぱUbuntuが無難か…特にこだわりがあるわけじゃし。
12:57 am | コメントする |
1. NONAME (Website) 2010/12/20 01:31
2. 戦乙女 2010/12/20 14:55
Vineをそう思っているのは何か理由があるの?
3. pkd 2010/12/20 16:54
KDEはダメなのかな
4. たっど (Website) 2010/12/20 18:30
めちゃ古いゴミ行き確定してた 低スペックのノートに
Linux色々入れてみたけど インスト出来なかったり重すぎでどうにもこうにも
でも Vine Linuxは すんなり入り軽かったですぅ
でも それも今は押入れの中にだけどw PC4台もいらんだろうと。。ちなみにmoebuntu化出来ますw
5.
Sawa 2010/12/20 22:56
経験則です。別の大学の友人に聞いても、情報処理教室のLinux=Vine と答える人が多い…気がする。
> aptosid
はじめて名前を知りました。FedoraのRawhideみたいな感じでしょうか。
面白そうですが、不安定版を使うのはちょっと怖いです。
まあ、Ubuntuも同じようなもんでしょうけど
> Ubuntu
これまでFedoraを使っていた私がいうのもなんですが、メジャーすぎて、、、その、インディーズバンドがメジャーデビューするのが気に入らない的な気持ちが、、、、全然違うか。
えーと、考えるのが面倒です。
何でもいいや…Ubuntuにします。ご意見ありがとうございました。
6. たっど (Website) 2010/12/20 23:58
是非moe化に mikuでもいいですけどぉw
おいらは Vineを2台のPCに入れてて その時moebuntuと出会い
Vineでmoebuntuにしてたのですが moebuntu化を完璧にしたく
Vineから Ubuntuに乗り換えてしまった。。。w
インディーズでファンで応援してたのが メジャーデビューしてしまう
という気持ち なんかわかるぅぅw(・∀・)
7.
Sawa 2010/12/21 00:14
すごい集客力ですな > moebuntu
> moe化、miku化
検討します(ほんとか?)
8. TOY (Website) 2010/12/21 00:22
9. またまた帰ってきた某所の匿名 2010/12/21 22:13
10.
Sawa 2010/12/22 20:56
Momongaを試してみようと思ったが、LiveCDが無い。う〜む、、、
11. Oyaji 2010/12/22 22:36
このサイトいつも大いに参考にさせていただいてますので。同様に頼りにしていたTMCosmosさんのサイトも停止しちゃったし、この上ここもFedoraを離れちゃったら・・・・
12.
Sawa 2010/12/25 00:49
Fedora JP Project,復活しないかなあ
13. NONAME 2015/09/07 18:58
Arch Linux が候補に入ってはいなかったのですね。
Mandriva は消滅。kernelの数だけは腐るほど有りました。
PCLinuxOSはGNOMEとKDEが有ったのですが、KDEだけに成った時が有りました。
GNOMEをインストールしていたので、悲惨でした。このトリにかかわったのは結果論ですが、私にとっては時間を無駄にしました。20回以上はインストールしました。今はどう成っているのかは知りません。
aptosidは終わったような感じ、実際はどうなのかは不明です。
>何かソフトをインストールする時は、自分で必要ライブラリを調べる必要がある。硬派な"漢"向け----この状態が昨年CentOS7.0に遅れる事3ヶ月と6日で出た
Scientific Linux 7.0 OSをインストールでアプリをインストールで体調は絶不調に成る出来。あの部屋の解説で
http://simosnet.com/livecdroom/pastnews.html
その分品質が高くなっているのでしょうか?
と?マーク付きで書かれたトリはそんなには無いのでは?と思います。
Ubuntuで正解だと思いました。