トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.10 >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu October 09, 2011

Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelot の野良リポジトリを作ってみました Ubuntu

少しDebパッケージを置いてます
リポジトリに置いているアプリの説明
以前作っていたlibjpeg-turboextundeleteは、公式リポジトリに置かれるようになりました。

≪追記≫
リポジトリを有効にしても、なかなかUbuntuソフトウェアセンターに反映されない場合があるようです。そういう時は端末で下のコマンドを実行するといいかも
$ sudo apt-get update && sudo update-apt-xapian-index -u
≪追記≫
私のパッケージは、64bit環境で32bitのパッケージをインストールする新機能「Multiarch」を考慮していません。作り方をちゃんと理解していないので様子見です。
01:10 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. papan (Website)  2011/10/09 20:41
UbuntuソフトウェアセンターにもSynapticみたいに再読み込みボタンつけて欲しいよね。

2. Owner CommentSawa  2011/10/09 22:40
欲しいですよね。

データベースの再読み込みなんて、ある程度詳しい人以外は使わない、という判断なのかな?

3. papan (Website)  2011/10/09 23:02
ブログのネタいただいてしまったようなのでお返しにw 既知でしたらスマソ。

Linuxでギャルゲー
http://www.scoutshonour.com/donttakeitpersonallybabeitjustaintyourstory/

でも英語だからコミュニケーションとれない・・・というオチ。

なのでフォルダ内の画像閲覧してクリアしたつもり!!

4. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/10/10 18:27
11.10を仮想環境で実験中
Mozcをインストールした後、ibusの設定はどうやるんだ?
Unity環境では、上部パネルには設定アイコンが出てこないので、設定が出来ない。
システムにibusのアイコンがあるけど、それをクリックしてもなにもなし。
仕方ないので、gnome-panelをインストールしてClassic環境から設定しましたよと。

あと、Wineの項目を追加しないと、Unityは使わずGnome Shell使っちゃうぞ。

5. Owner CommentSawa  2011/10/10 23:10
> ギャルゲー
こんなのあるんですね。

> 英語だからコミュニケーションとれない
海外の豪傑は辞書片手に日本の美少女ゲームを遊ぶらしい。
日本の漢(おとこ)も負けてはいけない。さあ、レッツトライです。

> Unity環境では、上部パネルには設定アイコンが出てこないので
Ubuntu公式でも野良のMozcでも、私の環境ではibusのアイコンが表示されますよ。
あ、いや、Mozcは関係ないか。ibusの問題ですね。
とにかく、こんな感じです。http://goo.gl/w1Rxd
言語バーなどのアイコンを変えていてアレな感じですが、パネルの「も」がそうです。
どうしても無理だったらibus-setupコマンドで。

> Wineの項目を追加しないと、
ランチャーの登録が変になるんでしたっけ。

https://bugs.launchpad.net/unity/+bug/799729
https://bugs.launchpad.net/unity/+bug/787702
https://bugs.launchpad.net/unity/+bug/782896
https://bugs.launchpad.net/unity/+bug/753276
https://bugs.launchpad.net/unity/+bug/702452
https://bugs.launchpad.net/unity/+bug/704187

wine関連の不具合がいっぱいあるようですな。
そして、Ubuntu 11.10でも直ってない、と。

6. NONAME  2011/10/20 07:47
ibusアイコンの件
出る時と出ない時がありますね。
立ち上げ時は出ない時の方が多い。
一旦ログアウトしてログインすると表示する事が多い(100%というわけではない)

7. Owner CommentSawa  2011/10/21 00:17
私の環境では、11.04の最初の頃はよく出ないことがありましたが、今は大丈夫です。
表示されたりされなかったり、謎ですね。

8. NONAME  2011/10/21 16:41
kubuntuは言語バーが表示されないバグがある
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12219

9. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/10/22 08:32
No.6がななしさんだったのを後から気がついて_| ̄|○

いや、KDEが嫌いなので、kubuntuは入れてないです。

10. NONAME  2011/11/11 17:12
憩いの場のPPAから新しいの入れるとkubuntuでibus動くって本当?

11. Owner CommentSawa  2011/11/16 01:07
何をインストールするつもりなのでしょうか? ibusは触っていません。

そもそも、ibus-qt4 をインストールして QT_IM_MODULE=ibus な状態を作れば日本語入力できませんかね?
私の環境では入力できるっぽいです。

ibus-kde という独自の仕組みがあるらしいですが
KDEをほとんど使ったことがないのでよく分かりません。

12. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/02/26 18:30
何処に書いていいかわからないので、この辺に書いておこう(oldの方か、でもまあいいか)
最近VLCがバージョンアップしたけど、blu-rayのディスクが直接開けるようになったね
今までは、tsファイルを再生出来たけど、ディスクそのものは開けなかった
但し、AACS入りは直接開けないので、相変わらずリッピングが必要です
他に注意点として、DVDのように音声や字幕の設定メニューが開かないので、再生しながら適切な設定を探す必要があります(洋画だとちょっと大変)
UbuntuではUniverseなのでリポジトリは古いままですが、PPAがあります。
https://launchpad.net/~n-muench/+archive/vlc

13. Owner CommentSawa  2012/03/01 22:53
ついにブルーレイの再生に対応しましたか。

大きな進歩ですが、でもやっぱ直接再生したいですねえ。
リッピングは…MakeMKVでしたっけ?
BDはサイズが大きくて吸い出す気力が湧かない。

14. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/06/25 21:34
あれからいろいろ調べてたら、直接再生出来るようです。
http://vlc-bluray.whoknowsmy.name/
libaacsはUbuntuのuniverseにあるのでそれをインストールすれば、あとは、KEYDB.cfgを~/.config/aacsに入れるだけです。
でもこのツールは10月からの法律では合法・違法?
libdvdcss2の扱いも微妙ですよね?
リッピングしなくても、DVDを再生するには必要なのだが、再生するだけでも解除と見做されて違法なのか、コピーしなければいいのかどうなのだろう?

15. Owner CommentSawa  2012/06/26 22:11
ブログのネタにさせてもらいました(^^;
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1340715233

ちなみに、DVD(アクセスコントロール)と違ってBD(コピーコントロール)のリッピングは、10月の法改正と関係なく、現時点でも違法行為だそうです。

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:59448、今日:634、昨日:691
Created in 0.0103 sec.