一度、東方というものをやってみたかったのです…
Ubuntu 11.10 + Wine 1.3.28 で動くかどうか試してみると少し不具合があるようですが、おおむね問題なく遊べますね。ゲームパッド(プレステのコントローラーを変換アダプタで接続)も普通に認識します。
DirectXは、インストールしなくても動くようです。むしろ無いほうがいいかもしれません。古いDirectXが入っている状態だと「d3dx9_43.dllがありません」と言われて起動しませんでした。
セーブデータやリプレイの置き場所は
$HOME/.wine/drive_c/users/$USER/Application Data/ShanghaiAlice/th13
になります。
気付いた不具合を書くと、
・フルスクリーン表示にしてもUnityデスクトップのパネルが消えない
・フルスクリーン表示だとゲームが早回し、75fpsぐらいになってしまう
・一部の文字が透明になる。特にスペルカード名とMusic Roomの文字が見えない
・フルスクリーン表示だとゲームが早回し、75fpsぐらいになってしまう
・一部の文字が透明になる。特にスペルカード名とMusic Roomの文字が見えない
06:58 pm | コメントする |
1. こで@なごみ大明神 (Website) 2011/11/05 13:21
これが動くんですからWineもずいぶんがんばりますよねぇ。
2. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2011/11/05 18:39
3.
Sawa 2011/11/06 00:30
やっぱ全画面だと不安定ですか。でもこれだけ動いたら充分。
ゲームパッドが使えてビックリです。
> DrectXなゲームをWineで動かす時は〜
そういえば、compiz(Unity)でゲームを動かすとクラッシュする! という話を聞いたことがあります
適当にググッてみると
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/unity/+bug/858264
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/compiz/+bug/760322
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=509691
http://www.techytalk.info/compiz-nvidia-ati-games-auto-switch-scripts/
wineとかDirectXとか関係無しに、ゲームする時はUnityを使わない方がいいかもしれませんね。
パフォーマンス悪そうだし。
4. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2011/11/23 22:30
2chのWineスレで、透過処理が正常になったと書かれてたので試したけど、改善されたみたいね。
5.
Sawa 2011/11/23 23:49
アップデートは ppa:ubuntu-wine/ppa を利用するのがいいのかな。情報ありがとうです。