For Flash Player releases after 11.2, the Flash Player browser plugin for Linux will only be available via the “Pepper” API as part of the Google Chrome browser distribution and will no longer be available as a direct download from Adobe. Adobe will continue to provide security updates to non-Pepper distributions of Flash Player 11.2 on Linux for five years from its release.
えーと、
AdobeによるFlash PlayerはVer.11.2で開発停止(脆弱性の修正は行われる)
Google Chromeの内蔵プラグインは更新が続けられる
そのプラグインはPepper/PPAPIという仕組みで動く
FirefoxはPepper/PPAPIに対応していない
将来、動画サイトが要求するFlashのバージョンが上がって、Firefoxで再生できなくなるかもしれませんね。それまでにHTML5動画が普及しているといいのですが…
≪追記≫
タイトルに「開発を打ち切る」と書きましたが、ちょっと語弊がありますね。「NPAPI対応を打ち切る」が正しい。
12:54 am | コメントする |
1. こで@なごみ大明神 (Website) 2012/02/23 07:11
x64版ChromeにもFlashが内蔵されたら別に止まってもいいんですけれどねぇ。
もともとChromeをFlash再生機にして、システムからはFlash消してやろうと思っていたので・・・。
Flash外すとFirefoxめっちゃ軽くなるので、ほんと外したいと思っていますw
2.
Sawa 2012/02/23 22:49
> Flash外すとFirefoxめっちゃ軽くなるので、
Flash有る無しでそんなに変わるもんですか。
3. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/02/26 01:15
ついでに、AIRもGoogleが提供してくれないかなぁ
4. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/03/01 22:35
Version 19.0.1055.1 devで確認
5.
Sawa 2012/03/01 22:53
6. 3oslife (Website) 2012/03/11 13:03
ホームページを3月8日に作成したのでリンクしていただけると嬉しいです。今はMacの記事が多いですが、これからHomerOSなどのLinux記事を増やしていこうと思っています。
7.
Sawa 2012/03/11 23:42
最低でも数年間は大丈夫だと思います。
んで、リンクを貼りました…が、それはいいとして、
Twitterが「凍結済みアカウント」になってますな(笑)
いったい何を??
8. 3oslife (Website) 2012/03/12 16:16
9. 3oslife (Website) 2012/03/13 21:48