http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/WindowsのIME(今のところATOKだけ?)をLinuxで使うプログラムです。wine上にインストールしてCannaのふりをさせます。
だいぶ前にATOKの体験版で試したことがあるのですが、久しぶりに使ってみようと思った今日この頃。
うーむ、テキストを読むとATOK 2010の体験版は動かないと書いてありますね…まあいいか、せっかくなので昔作ったRPMとDEBを新しく作り直してみました。でもちゃんと動くか不明です。製品版持ってないので動作確認できません。
→
リポジトリインストールは下の感じでいけると思います。繰り返すけど、私は動作確認していない。
まずは必要なパッケージを入れる
•Fedora
$ su -c "yum -y install wime wime-gtk"
•Ubuntu
$ sudo apt-get install wime wime-gtk
次にATOKのDVDをドライブに入れて
•Fedora
$ msiexec /i /media/ATOK2010/ATOK/ATOK23x86.msi
•Ubuntu
$ msiexec /i /media/cdrom/ATOK/ATOK23x86.msi
(パスが違うかも? 少なくとも体験版ではこうだった)
ちなみに体験版はインストール途中で止まります(^^;
終わったらレジストリの修正
$ regedit
→ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts
の「E0020411」を「E0010411」に変更
最後にOSの日本語入力設定をします。Fedoraの場合は [システム]→[設定]→[入力メソッド]、Ubuntuだったら [システム]→[システム管理]→[言語サポート]で「wime」を選択。そして一度ログアウトすればATOKで日本語入力が可能になる…かな? どうだろ?
《参考サイト》
黒糖々日記(wimeを使ってLinuxでWindows版ATOK 2008を動作させる)≪追記≫
メンテナンスに疲れたのでパッケージを消しました^^
上の記事に対するコメントです
1. かおりん 2010/04/27 21:57
どうしたもんかな、と思っていたので渡りに船でした。
Fedora環境でGStreamerでエラー発生とのことですので、少し調査してみます。
汎用的な対応が不可能だったら見送るかも知れませんが、たぶん大丈夫ではないか、と。
ついでに依存関係も調べてみます。
ついでに要望機能に回答を。
* プレイリストの保存、読み込みができない
現在はプレイリストはひとつのみの仕様としてます。
将来的に拡張の予定はないでもないですが、けっこう面倒なので放置しております。(^^;
* 自由にプレイリストが作れない。複数の特定の動画を再生させようと思ったら骨が折れる。「検索結果から再生」という基本理念から外れるかもしれないが、自由に動画を追加できたら嬉しいなっ
これも上と同様の理由で放置してたりします。(^^;
「お気に入り」マークを保持することで、気に入った動画だけ再生って機能も考えたんですが・・・。
管理上手間が掛かるのと、あんまし嬉しい機能でもなさそうだったので。
* OSD表示を無効にできない。次の動画に行くたびに曲名が表示される。作業に没頭している時は邪魔
これはオプションとして追加しときましょう。
* 再生中の動画をWebブラウザで開けたらいいなと思った。関連動画などを見たい時がある
動画ウィンドウでCキーを押すことにより、タイトルとURLがクリップボードにコピーされます。
URLをブラウザにペーストすれば、再生中の動画をブラウザで開くことが出来ます。
#隠し機能だったわけですが。
では、今後ともよろしくお願いします。(笑)
2. かおりん (Website) 2010/04/28 01:26
ワタクシのブログの方にエントリを書きましたので、ご参考として。
3.
Sawa 2010/04/28 23:02