トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.4  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 April 27, 2010

mikutube(みくつべ♪)- YouTubeを連続再生 Linux

http://code.google.com/p/mikutube/
http://kaoru-linux.cocolog-nifty.com/ (作者のブログ)



キーワードで検索してヒットしたYouTubeの動画を連続再生するソフトです。作業用BGM再生にちょうどいい。

Fedora用のRPMを作りました → リポジトリ

作業用BGM再生プレイヤーとして便利だと思うのですが、気になった点をいくつか羅列すると
  • プレイリストの保存、読み込みができない
  • 自由にプレイリストが作れない。複数の特定の動画を再生させようと思ったら骨が折れる。「検索結果から再生」という基本理念から外れるかもしれないが、自由に動画を追加できたら嬉しいなっ
  • OSD表示を無効にできない。次の動画に行くたびに曲名が表示される。作業に没頭している時は邪魔(バージョンアップで解決)
  • 再生中の動画をWebブラウザで開けたらいいなと思った。関連動画などを見たい時がある(バージョンアップで解決)
01:10 am

上の記事に対するコメントです

1. かおりん  2010/04/27 21:57
みくつべ♪作者でございます。RPM化ありがとうございます。
どうしたもんかな、と思っていたので渡りに船でした。
Fedora環境でGStreamerでエラー発生とのことですので、少し調査してみます。
汎用的な対応が不可能だったら見送るかも知れませんが、たぶん大丈夫ではないか、と。
ついでに依存関係も調べてみます。

ついでに要望機能に回答を。
* プレイリストの保存、読み込みができない
現在はプレイリストはひとつのみの仕様としてます。
将来的に拡張の予定はないでもないですが、けっこう面倒なので放置しております。(^^;

* 自由にプレイリストが作れない。複数の特定の動画を再生させようと思ったら骨が折れる。「検索結果から再生」という基本理念から外れるかもしれないが、自由に動画を追加できたら嬉しいなっ
これも上と同様の理由で放置してたりします。(^^;
「お気に入り」マークを保持することで、気に入った動画だけ再生って機能も考えたんですが・・・。
管理上手間が掛かるのと、あんまし嬉しい機能でもなさそうだったので。

* OSD表示を無効にできない。次の動画に行くたびに曲名が表示される。作業に没頭している時は邪魔
これはオプションとして追加しときましょう。

* 再生中の動画をWebブラウザで開けたらいいなと思った。関連動画などを見たい時がある
動画ウィンドウでCキーを押すことにより、タイトルとURLがクリップボードにコピーされます。
URLをブラウザにペーストすれば、再生中の動画をブラウザで開くことが出来ます。
#隠し機能だったわけですが。

では、今後ともよろしくお願いします。(笑)

2. かおりん (Website)  2010/04/28 01:26
依存関係を調べてみました。
ワタクシのブログの方にエントリを書きましたので、ご参考として。

3. Owner CommentSawa  2010/04/28 23:02
Fedoraでも普通にいけましたか。私の環境が駄目駄目なようですね。

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 April 26, 2010

Linuxで使える日本語入力システム Linux

Anthy
事実上のLinux標準日本語入力システムです。学習保存量の上限が小さく、覚えたことをすぐに忘れてしまうのが難点
Modified Anthy
改良パッチで学習データ量を増やし、辞書を強化したAnthy
Canna
Anthyが生まれる前はこれが標準
FreeWnn
Wnnが製品化される際に、それより以前のバージョンをオープンソース化してくれた物。文節区切りを学習しない?
SJ3
ソニーが作った日本語入力システムです
Whiz
ソースは未公開でバイナリ配布のみ。今のところ個人辞書の追加・単語登録ができず、学習機能も不完全。ホームディレクトリにroot所有のディレクトリを作るのはやめて欲しい。今後に期待
Social IME
単語・語彙は頭一つ抜けて多い。単語・文節単位で変換する人は選択肢に入れても良いかも。予測変換を有効にすると遅くて嫌い
SKK
単語の区切りを自分で指定します。「今日は雨だった」という結果を得たいなら「Kyou<space>haAme<space>datta」とする。変換したい箇所でShiftを押すわけですな。連文節変換をしない人はこれが最強?
PRIME
予測変換を前提とした日本語入力システムです。なかなか快適なので試してみる価値はある。Modified Anthyの辞書を使えばもっと良くなるかも。作者の小松弘幸さんがGoogleに入社してから(Google日本語入力の開発者の一人)更新が止まってしまって残念
WXG for Linux/FreeBSD
人気があったWX(WXG)のLinux版。βバージョンがフリーソフトとして公開されたが、開発途中で会社が解散、消えてしまったらしい。なぜか今でも龍谷大学の某研究室のページでダウンロードできる。古すぎて最近のディストリビューションで動かすのは難しいです
Mozc
Google日本語入力のオープンソース版。特にこだわりがなければこれを使えば良いと思う

ここからは有償の製品

ATOK X for Linux
ATOK for Linux
ATOK X3 for Linux
ご存知、ATOKのLinux版です
ATOK 2010 for Windows
wimeを使えばLinuxでも動くとのこと
Wnn8
オムロンが開発している日本語入力システムです。Wnn8 for Ubuntuというものもある
VJE-Delta for Linux
昔、Linux版があったらしい
≪追記≫
いつの間にか「変換能力比較表」を消してしまいました。そのため、タイトルを「Linuxの日本語入力システムの変換能力比較」から「Linuxで使える日本語入力システム」に変更。その他書き換え

≪追記≫
なつめというCanna互換の変換サーバもあります。
01:07 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 April 22, 2010

wime - Windows用IMEで日本語変換 Linux

http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/

WindowsのIME(今のところATOKだけ?)をLinuxで使うプログラムです。wine上にインストールしてCannaのふりをさせます。

だいぶ前にATOKの体験版で試したことがあるのですが、久しぶりに使ってみようと思った今日この頃。

うーむ、テキストを読むとATOK 2010の体験版は動かないと書いてありますね…まあいいか、せっかくなので昔作ったRPMとDEBを新しく作り直してみました。でもちゃんと動くか不明です。製品版持ってないので動作確認できません。

リポジトリ

インストールは下の感じでいけると思います。繰り返すけど、私は動作確認していない。

まずは必要なパッケージを入れる
•Fedora
$ su -c "yum -y install wime wime-gtk"

•Ubuntu
$ sudo apt-get install wime wime-gtk
次にATOKのDVDをドライブに入れて
•Fedora 
$ msiexec /i /media/ATOK2010/ATOK/ATOK23x86.msi 

•Ubuntu
$ msiexec /i /media/cdrom/ATOK/ATOK23x86.msi 

(パスが違うかも? 少なくとも体験版ではこうだった)
ちなみに体験版はインストール途中で止まります(^^;

終わったらレジストリの修正
$ regedit
→ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts 
 の「E0020411」を「E0010411」に変更
最後にOSの日本語入力設定をします。Fedoraの場合は [システム]→[設定]→[入力メソッド]、Ubuntuだったら [システム]→[システム管理]→[言語サポート]で「wime」を選択。そして一度ログアウトすればATOKで日本語入力が可能になる…かな? どうだろ?

《参考サイト》
黒糖々日記(wimeを使ってLinuxでWindows版ATOK 2008を動作させる)

≪追記≫
メンテナンスに疲れたのでパッケージを消しました^^
01:02 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 April 13, 2010

SJ3 - Japanese Kana-Kanji server and client Linux

http://code.google.com/p/sj3/

ソニーが発売していたワークステーション「NEWS」に搭載されていた日本語変換システムです。unixの日本語環境構築日記にまとまった情報があります。

Fedora用のRPMを作りました → リポジトリ

インストールはこんな感じ
$ su
# yum -y install sj3 uim-sj3 uim-gnome
# chkconfig sj3 on
# service sj3 start
あとの設定はSocial IMEと同じです。

uim-sj3には単語登録機能がありませんが、手動で sj3dic コマンドを動かせば登録できます
$ echo "えこかーげんぜい エコカー減税 名詞:" | iconv -f UTF-8 -t  EUC-JP | sj3dic -dict 
$ echo "こんかつ 婚活 名6:" | iconv -f UTF-8 -t  EUC-JP | sj3dic -dict

上のように文字コードをEUCにする必要があります
品詞名は /usr/share/doc/sj3-*/hinsi.htm 

≪追記≫
uim-sj3は単語登録だけでなく、文節区切りも学習してくれないらしい。kinput2なら問題なし。

≪追記≫
使わなくなったので uim-sj3 を消しました
12:08 am

上の記事に対するコメントです

1. トロポサイト (Website)  2012/11/03 16:17
SJ3の辞書は貧弱ですねえ。
そこで、拡張しておきました。
知識がないしmozcになれたのでメンテナンスできない。

http://poiut.web.fc2.com/computer/sj3/sj3public.html

2. Owner CommentSawa  2012/11/04 17:45
https://groups.google.com/forum/#!topic/sj3-devel/4d-qtGzIUCk
の人ですよね?
あきらめてなかったんですか!

コメントする |

カテゴリー » Linux April 09, 2010

みんなで育てる日本語入力「Social IME」を Linux で使う Linux

皆で辞書を共有する日本語入力システム「Social IME」をLinuxで使ってみたいと思いました。今のところ、LinuxでSocialIMEを利用するにはUIMの開発版を使う必要があるらしいです。

RPMを作成 → リポジトリ

リポジトリを有効にして
$ su -c "yum -y install uim-social-ime uim-gnome"
or
$ su -c "yum install uim-social-ime uim-qt uim-qt3" (KDEの人はこれ?)
インストールしたあと、[システム]-[設定]-[入力メソッド] で「UIM」を選択し、念の為ログアウト。次に通知スペースのUIMアイコンを右クリックし、設定の「標準の入力方式を指定」で Social-IME を選択すれば使えます。Social-IMEの項目が無い場合は、「使用可能にする入力方式」の右にある「編集」で無効になってるのを直せばいいです。

少し使ってみましたけど、「よめ」を変換したら「フェイトちゃん」が出てきたりして面白い。長文を入力すると正気とは思えない誤変換をする時がありますが、固有名詞が豊富に登録されているので、文節ごとに変換するなら悪くないかもしれません。

でも…変換履歴の学習をしてくれないのが痛い。

≪追記≫
使わないので uim-social-ime を消しました
02:54 am | コメントする |

累計:2870410、今日:583、昨日:723
Created in 0.0086 sec.