トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.5  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 May 31, 2010

cpulimit : プロセスごとにCPU使用率を制限する Linux

http://cpulimit.sourceforge.net/

cpulimit というのは、えーと…
cpulimit はプロセスの cpu 負荷 (cpu 時間ではなく、パーセンテージで表される) を制限しようとするプログラムです。cpu を無駄食いしてほしくない時のバッチジョブの制御に役立ちます。nice 値や他の優先処理には影響を与えずに、真の cpu 使用量に効果を及ぼします。システム負荷全体に適用できる他に、動的かつ素早く実行します。

http://packages.debian.org/ja/lenny/cpulimit
というプログラムだそうな。WindowsのBES(Battle Encoder Shirase)みたいのがLinuxにないかなーと探したら、これを見つけました。cpulimitを使えば「CPUを20%以上使うな」という命令を与えることができます。たぶん。

使い方ですが、例えば下のようにプロセスIDで
PID3355のプロセスを50%に制限
$ cpulimit -p 3355 -l 50
プロセス名でも指定できます
ffmpegを50%に制限
$ cpulimit -e ffmpeg -l 50

絶対パスで指定
対象プロセスも絶対パスで起動している必要がある?
$ cpulimit -e /usr/bin/ffmpeg -l 50
見ての通り「-l 数字」で上限を決めるのですが、この数字の最大値は「コア数x100」となっているらしいです。マルチコア未対応のプログラムの場合は気にしなくてもいいのかな? よく分からん。とにかく top コマンドの %CPU を見ながら制御すればいいみたいだけど

≪参考≫
めも - cpulimitでCPUの使用率を制限する

≪追記≫
しばらく更新が止まっていましたが、別の人がLimitCPUで開発を再開しています
01:43 am

上の記事に対するコメントです

1. 箱入り老人  2019/02/20 07:43
ペンギンで、デブやんのハーブ系のを使っています。
今ではちょっと非力なマシンなので、こういうのを探していました。
大変参考になりました。
これ、自動起動で使ってるソフト、例えば火狐等のブラウザなら、時間差でスタートアップ(StartupApplication等)に、ソフトより後に起動するように、プロセス名で制限する形のコマンドを登録しておくと簡単でいいです。
シェルスクリプトで、最初にソフトを起動し、次に、このコマンドを記述しておいて、ソフトその物を、シェルスクリプトから起動する手もありますね。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 May 28, 2010

Google検索結果のスポンサーリンクを消す・ついでに横幅を広くする

ご存知のように、少し前からGoogleの検索画面のデザインが変わりました。ネット上では否定的な意見が多いみたいですが、慣れたらこれはこれでいい感じだと思ってます。私は「日本語のページを検索」「ウェブを検索(日本語以外も調べる)」を頻繁に切り替えるので、それを左メニューから行うことができるようになって嬉しいです。

でもやっぱり文章表示範囲の横幅が狭すぎなのは困りもの。右に表示される広告が特にウザイ。ということで、WebブラウザのユーザーCSSで調整してみる
@-moz-document url-prefix("http://www.google.co.jp/search"),
url-prefix("http://www.google.com/search")
{
#cnt{max-width:none !important;}
#center_col,#foot,#ires,#res{margin-right:0 !important;}
#tpa1,#mbEnd,#tads,#tadsb{display:none !important}
.s{max-width:100% !important;}
}
右・上・下の広告を消して検索結果の幅を広げてみました。左メニューはそのまま。Firefoxで動作確認。

このスタイルシートは ねぼすけ » 表示が変わったgoogleをできるだけ元に戻す方法 に書いてあったのを少し変更した物です。左メニューが嫌な人は元のCSSを使えばいいんじゃないかと
03:38 am

上の記事に対するコメントです

1. モズク大好き  2010/05/29 12:08
http://www.scroogle.org/scraper.html を使えばいいのに!

2. Owner CommentSawa  2010/05/29 23:44
Googleからユーザー情報収集を省いたサイトらしいですな。恐ろしくシンプルですね。
でも私はiGoogleを使っているので駄目です

3. jack  2011/03/05 17:53
検索していてたどり着きました。
いい感じに動いてます。ありがとうございます( ^ω^)

4. りつりつ  2013/02/22 08:48
ご多忙の所、恐れ入ります。

私も、グーグルの検索結果タイトルを全文で見たいので、
ぜひ貴方様のお知恵を活用させていただきたいです。

そこで貴方様のコードを、userContent.cssに埋め込んで
みましたが、うまくいきません。

どうすれば良いですか?

コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora May 27, 2010

Fedora 13 がリリース・アップグレード Fedora

Fedora13が公開されました。何だかんだ言って私はFedoraをメインに使ってます。パソコンを買い替えたらUbuntuに移るかもしませんが…

Fedora 12 からのアップグレード方法として、下の3つがあります。

・インストールDVDをダウンロード
・preupgrade (GUIツール)
・yum コマンド (手動で行う)

私はいつも yum で行ってます。他のは自動化されてて不安なのです。自分自身の手でやった方が安心します。途中でエラーが出ても、その場で対処できるし。

yumでする方法は Upgrading Fedora using yum に書いてます。まず最初に fedora-release だけアップデートして yum upgradeする…いつもと同じですね。
$ su
# cd /tmp
# wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/13/Fedora/i386/os/Packages/fedora-release-*.noarch.rpm  
# rpm -Uvh fedora-release-*.noarch.rpm
# yum clean all
# yum -y update "rpm*" "yum*" && yum -y upgrade
無事に終わったら
# grub-install /dev/sd? (人によって違う。しなくても大丈夫?)
# reboot

途中で依存関係のエラーが出た場合は該当パッケージを一度消す
それが必要な物だったら後で再インストールすればいい
yumコマンドの前に telinit 3 して X を落としたほうが安全
Fedora 13 からブートローダーが grub2 になると思ってましたが、今までと同じ grub のままなのか。grub2 は設定ファイルがワケ分からん事になっていて大嫌い。そのままで嬉しい。

《追記》
Fedora12からFedora13へのアップグレードをyumで行うのは危険だそうです。私も読んでなかった。Xを落としてから yum upgrade すればいいのかな?KMSって何?
02:01 am

上の記事に対するコメントです

1. けんけん (Website)  2010/05/27 14:40
Sawaさん、こんにちは。

その自動化アプリのpreupgradeで痛い目をみたけんけんです。

/bootの容量が足らんと言われて、
古いカーネル全部消してもさらに足らんと言われたので、

容量を食っている/boot/upgradeを削除して、
preupgradeも12のカーネルも起動しなくなっちゃいました;_;

LiveCDからやり直しです。

2. Owner CommentSawa  2010/05/27 23:40
preupgradeって一時領域に /boot を使うのかー、ビックリです。
パーティションを分けている人のほとんどは失敗しちゃうでしょうね。
というか、自動インストールだと勝手に分けるんでしたっけ?

ちょっと調べてみました。

https://fedoraproject.org/wiki/PreUpgrade#Method_2:_Trick_preupgrade_into_downloading_the_installer
/boot の空き容量が100MBより少ないと /boot を使わずにアップグレードされるらしいです。例では dd コマンドを使って空き容量を埋めてますが、ddじゃなくても適当なファイルをコピーすればいいと思います。

http://fedoraproject.org/wiki/QA:Testcase_Preupgrade_low_/boot_disk_space_to_download
これはF13をF14にする時の注意なのかな? やっぱり、再起動するまで /boot を100MB以下にしておけばいいようです

http://blog.tnmt.info/2009/12/14/fedora-upgrade10-to-12/
http://www.greedy.jp/blog/nowhereman/200911/25/024636
実際に行なった人の記述


ご存知かもしれませんが、上のような解決方法があるみたいです

3. code_air_edge (Website)  2010/05/30 15:53
私はYumで12->13と上げました。KMSに関する問題はradeonでしたので関係ないと踏んで突っ走りました。X上げたままなので本家のガイドを無視してやりましたが^^;

groupupdateでちまちま入れて、ある程度入ったところでupdateにしましたが、依存関係3つしか引っかかりませんでした。しかもそれぞれを個別に先にインストールしたら依存関係で訴えられることもなく入りました。
1053個のパッケージがあっけなく入ったのにはなかなか驚きましたねぇ。
grub-installはやってないです。やったことないですね・・・。

ということで、Yumでも問題なかったですのお知らせでありました。

4. Owner CommentSawa  2010/05/30 19:20
>>依存関係3つしか
私なら3つ「も」あったと感じるところです。しっかりとFedoraに調教されてますね。インストールDVDやpreupgradeのアップグレードって、依存関係エラーでも無理やり更新してくれるのかな?

>>grub-install
F11->F12の時は ext4 の読み込みサポートという大きな違いがありましたが、今回はどうでもいいかと

5. code_air_edge (Website)  2010/06/06 01:30
あはは、確かにがっつり調教されてますw
1個もなかったらむしろ不安に思ってしまうんでしょうね・・・。

anacondaは確か、最初に依存関係のチェックをやって、そこで追加パッケージを決めたあとは強制インストールだという記述をWebだったか雑誌でだいぶ前に見ました。FedoraCore2の頃とかなので、今は変わっているかも知れませんが・・・。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu May 26, 2010

Ubuntu 10.04 で ibus-tegaki を使った手書き入力 Ubuntu

Ubuntu 10.04からTegaki(Zinnia) という手書き文字認識ソフトが用意されてます。しかし、scim-tegaki はあるのに ibus-tegaki が無い。Ubuntuのリリースノートを読むとUbuntu 10.10までお預けと書いてある。多くの人はデフォルトのiBusで日本語入力しているだろうに、ちょっと残念な感じです。何よりMozcは今のところiBusでないと使えないので(某所でuim-mozcが製作中のようだけど)、SCIMに変更するのは気が引ける。

ひと足早く ibus-tegaki のdebパッケージを作ってみました
ファイル置き場
日本語の事しか考えてない作りになってます。中国語で使いたかったら tegaki-zinnia-simplified-chinese を追加インストールすればいいのかな? 本当はFedora向けのRPMも作りたかったけど、Tegakiがまだ採用されてないので断念。Tegaki関連の依存パッケージをゼロから作るのはメンドイ。

インストールした後、一度ログアウトして少し設定
$ ibus-setup

iBusの設定画面が出るので [インプットメソッド]→[インプットメソッドの選択]→[その他]→[tegaki]→[追加]
言語バーに「その他 - tegaki」という項目が出てきます。



使い方は…適当にマウスで入力して適当にボタンを押せばいい



止める時は、さっきと同じように言語バーで日本語システム(Anthy等)をクリックします。この辺の使い勝手が悪いです。バージョンアップで改善されたらいいな。

文字認識能力はそんなに高くない…いや、どうなんだろ? 例えば上の画像の左側は「大」を書いたつもりですが、ちゃんと認識されませんでした。類似文字の所にも出てないです。逆に右側の「醤」は一発で認識。ある程度画数が多い方が正しく認識される?

ここまでしておいて言うのも何だけど、手書き入力ってそんなに使うかね? これまでの人生でWindowsのIMEパッドを数回しか使ったことがない。
03:43 am

上の記事に対するコメントです

1. pollux  2010/05/28 20:30
一応Fedoraではibus-handwriteなるものが今under reviewです。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=570731
http://code.google.com/p/ibus-handwrite/
これが通ったら手書き入力が出来るようになるんだと思います。

それにしても、ibus-tegakiとはどういう違いがあるんでしょう。どちらも
開発が進んでいるようですし。

2. Owner CommentSawa  2010/05/29 11:22
FedoraはTegakiと違うのですね。
でも両方とも文字認識エンジンにzinnia-Tomoeを使っているのか…
あんまり違いが無いようような

3. NONAME  2011/02/14 02:12
なくなってしまわれたのですか?

4. Owner CommentSawa  2011/02/14 19:10
あー、リポジトリを移動する時に見落としてました。

別の方がibus-tegakiを作ってます。
https://launchpad.net/~r0lf/+archive/stable/+packages

ファイルをアップロードするだけなので、再び私のリポジトリに置いてもいいですけどね。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu May 21, 2010

moebuntu (+Mikunchu) Ubuntu

以前から名前は聞いたことがあったmoebuntu(萌えぶんちゅ)ですが…サイトを見たのは今日が初めて。予想以上の出来栄えです。でも、これってテーマの変更を手動で行う必要があるのですね。ちょっち面倒。W7 Themeのように自動でしてくれたら嬉しいんだけどな。「日本語環境セットアップ・ヘルパ」みたいなGUIメニューがあると、なお良し。

実際に入れてみた。

moebuntuだけなのもアレなのでMikunchu(みくんちゅ♪)のアプリを入れて少しみっくみくにしました。動きが緩慢なのは貧弱なパソコン+VMwareという環境で録画したからです。仮想マシンだとUbuntu起動中に表示されるスプラッシュ画面(Plymouth)が出なくて少しガッカリ。

まあ、その、なんだ、何かに目覚めそうです(^^;
02:35 pm

上の記事に対するコメントです

1. かおりん (Website)  2010/05/21 16:23
いろいろと目覚めてみてください。(笑)

2. TOY  2010/05/21 23:46
こんにちは、moebuntuのTOYです。
おほめ?いただだきまして。
Mozcなど使わせていただいたりしてます。
ありがとうございます。
お目覚めになりましたらぜひ実機へ。
手動設定で面倒ですが、なにぶん技術がないもんで。

3. Owner CommentSawa  2010/05/22 23:53
(サーバーエラーでTOYさんのコメントが弾かれてました。ごめんなさい)

moebuntuのページが更新されて、萌え系のフォントなるものが紹介されてますね。
動画に含められなくて残念です。

>>目覚め
まだこの領域に達してません。もう少し時間がかかります。

>>手動設定で面倒ですが、なにぶん技術がないもんで
インストール済みのデスクトップテーマを変更するだけでしたら、日本語環境セットアップヘルパのZenityを使って
--------------------------------
#!/bin/bash
zenity --question --text="戻るなら今のうち" || exit
# Theme
gconftool-2 -s /apps/metacity/general/theme -t string "Moe-Pink"
gconftool-2 -s /desktop/gnome/interface/gtk_theme -t string "Moe-Pink"
gconftool-2 -s /desktop/gnome/interface/icon_theme -t string "MyIpink-moe"
# wallpaper
gconftool-2 -s /desktop/gnome/background/picture_filename -t string "壁紙の場所"
gconftool-2 -s /desktop/gnome/background/picture_options -t string "scaled"
# nautilus background
gconftool-2 -s /apps/nautilus/preferences/background_set -t bool "true"
gconftool-2 -s /apps/nautilus/preferences/background_filename -t string "file://${HOME}/.nautilus/patterns/hearts.png"
# sound
gconftool-2 -s /desktop/gnome/sound/theme_name -t string "Moesound_iori"
--------------------------------
慣れてないと難しいですね。

4. TOY (Website)  2010/05/23 14:29
萌え系のフォントは以前から紹介してましたので、
見逃しちゃったのでしょうね。

テーマ変更のヒントありがとうございます。
これすらわたしには理解の範囲を越えているのですが、
勉強になります。

5. かおりん (Website)  2010/07/03 11:05
SAWAさんのスクリプトを参考にGUIフロントエンドを作成してみました。(笑)

コメントする |

累計:2870293、今日:466、昨日:723
Created in 0.0099 sec.