トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.6  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » 戯言 June 26, 2010

USB接続のハードディスクのフォーマットが終わらない…

古いHDDを有効利用するため、数カ月前にUSBの外付けハードディスクケース(PL-35STU)をAmazonで購入しました。内蔵3.5インチHDD(SATA)を外付けとして利用するやつです。Linuxでも普通に認識します。放熱があまり良くなさそうなこと以外は満足。安いし。

今、250GBのHDDを入れてWindowsでフォーマット(NTFS)してるのですが…時間掛かりすぎで困った困った。1時間ぐらい経ってるのに半分も終わらない。以前Linuxでフォーマット(ext2)した時は結構早く終わったのに…

そうかそうか、Linuxの mkfs コマンドはオプション指定しないと不良セクタ(不良クラスタ?)を調べない。逆にWindowsはデフォルトで不良セクタを調べながらフォーマットを行う。速度の遅いUSB接続の場合は「クイックフィーマット」にチェックを入れないと、泣きそうなぐらい待つ羽目になるわけか。

もういい、このまま寝る。
02:12 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 June 24, 2010

3D MMORPGのRyzomがオープンソース化

漢(オトコ)のコンピュータ道: ゲーム業界にもフリーソフトウェアの風が吹く?!MMORPG RyzomがAGPLv3でソースコードを公開。アートワークはCC-BY-SAで。

AGPLv3というライセンスで公開されたらしい。

上の記事で「まさかLinux上でこんな(3D)ゲームが遊べる時代が来るとは」とびっくりされてますが、英語圏では以前からLinux対応のものがそこそこ存在します。パイが狭い日本は皆無…
07:19 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2010/10/25 08:39
BOTが増える

コメントする |

カテゴリー » Linux June 20, 2010

日経Linux 2010年7月号によると、Vine Linuxは音楽・動画に対応してないらしい Linux

日経Linux 2010年7月号に「7大Linuxディストリビューション対決 & Ubuntu 10.04の実力」という記事が載ってました。FedoraUbuntuopenSUSEDebianVineCentOS・…あと一つはなんだったかな? 立ち読みしただけなので細かいことは覚えてないのですが、ディストリビューションを「インストール」「セキュリティー」等の項目別で順位付けする企画です。総合一位は当然Ubuntuです。題に名前が入ってるのに負けるわけがない。

比較の一つに「マルチメディアへの対応度」がありました。その中で「Vineは公式・非公式を問わず、音楽・動画コーデックが用意されてない」と書いてあってビックリ。Fedoraの前はVineを使っていたけど、xmmsでMP3を再生できてたし、MPlayerも“self-なんちゃら”で導入できた記憶があります。gstreamerのプラグインも同様のはず。あれを読んでVineをインストールしようと思う人はいないだろう。なんというネガキャン。

まあでも、Vineの公式サイトを軽く一通り読んでみたけど、“self-なんちゃら”の情報をほとんど見つけられませんでした。ユーザーガイドの[サウンドとビデオ]のところを見ても、[ディスク作成ツール]以外の箇所が執筆中で何も書いてないです。情報の無さが「コーデックが無い」という誤解を与える原因になったかもしれません。

≪追記≫
今さっきVine 5.1をインストールしてみたんですよ。最近は「アプリケーションの追加と削除」なるものがメニューにあるんですね。おもむろにそれをクリックして「制限付きソフトウェア」の項目を見ると
task-all-codecs
マルチメディアコーデックやプラグインのためのバーチャルパッケージ

マルチメディアコーデックやプラグインを簡単にインストールするための
仮想パッケージです。
apt-get を使ってこのパッケージをインストールすることで、
多くのマルチメディアコーデックやプラグインを
インストールすることができます。
めっちゃ普通にコーデックのパッケージが紹介されてるじゃないか。これで「コーデックが無い」と書くのは駄目すぎる。全然Vine使わずに書いたのか…

話はそれるけど、今のVineはデフォルトでTkNamazu(Namazu)が入らないのね。日本語のマニュアル・日本語のman・JFの文書を全文検索する機能は、最初からあると便利だと思うけどなぁ。

≪追記≫
またまた本題と少し話がずれるが、task-all-codecs のインストールが1時間経っても終わらない…型落ちマシンだとビルドに凄く時間が掛かる。この辺りはVineの良くないところですな。

≪追記 2010/07/22≫
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100604/348847/
にお詫びと訂正が載りました
01:03 am

上の記事に対するコメントです

1. iwaim (Website)  2010/06/20 02:38
あれはかなりひどいですよねー。

日経Linux 2010年7月号「7大Linuxディストリビューション対決」の勝手に訂正記事
http://vine.g.hatena.ne.jp/iwaim/20100615/1276604465

こんなのを書いて、アンケート経由で編集部にもURLを送っています。アンケートは19日夜に送ったばかりですけど。

Vine Linuxのウェブサイトにself-build系の話はかかないとダメだとは思っているんですが、書くなら特許周りのことに対する見解も一緒にかかなければダメだろうなあ、と思って私としては未着手です。いずれ書かねばならんと思うのですけどね。
で、ウェブサイトがそんな感じだから一般的なユーザに誤解されるのは仕方ないと思います。しかし、ライターはなぁ……。

2. iwaim  2010/06/20 02:42
Vine Linux 5.0からTkNamazu、というかNamazuはmainから外しました。その理由はUTF-8に未対応だからです。
で、同じようなものをHyper Estraier使うやつを作ってしまうつもりです。で、確か実装は誰かがやっていた気がします。
しかし重大な問題があって、Vine Linux 5対応のドキュメントが完成していないのです……。

《型落ちマシンだと凄く時間が掛かる。この辺りはVineの良くないところですな。》についてどのあたりに問題があるでしょうか?
Vine Linux 5.0からは、特許に関連するソフトウェア (コーデックなど) については、公式パッケージとしてバイナリパッケージを配布することは止める方針になっています。そして、そういうものはself-buildなパッケージにして、ユーザの環境でコンパイルとRPMパッケージの作成、そしてインストールを実施するようにしています。
そういう仕組みなのでビルドに時間がかかるのは仕様なので仕方ないです。それ以外に問題があるか、あるいは改善できる可能性がある箇所があれば教えていただけると嬉しいです。

「特許に関するソフトウェアでもバイナリで配っちゃうぜ」という非公式リポジトリがあればたぶん自分でビルドしなくても良いんだろうと思いますが、そこは、まあ、そういう覚悟を決めてやる人がいないので仕方ないのかな。で、それが《Vineの良くないところ》というのは、そういう見解はあるのだろうとは思います。
でも、そういうのはVine Linux開発者が考えても仕方ないところだよなぁ、とは思ってます。
(なお、私はそういうリポジトリが必要と思っているわけではないです)

3. Owner CommentSawa  2010/06/20 16:06
おお、具体的な反論を送ったのですか。日経Linuxがどういう反応を示すか気になるところ

> Vine Linux 5対応のドキュメントが完成していないのです
ボランティアベースだと、どうしてもドキュメントの更新がおろそかになりがち、と聞いたことがあります。あまり面白い作業じゃないですし、いろいろ大変なんでしょうね。

> この辺りはVineの良くないところ
これはもう、

インストールに時間が掛かるのは嫌だ
(早く寝たいのに寝られない!)

という単純な思いから来た感想です。特許を回避するための苦肉の策ということは理解してます。でもやっぱり時間が掛かるのは利用者から見るとマイナスです。

時間が必要なのは仕方ないとして、他に思うところはないか? ということですが

・task-all-codecs にも self-build と同様の注意書きを書く
task-all-codecs には時間が掛かるという注意書きがありません。「もしかしたら self-build と違うのかも?」と希望的観測をした私がいます。実際は self-build の集合体なわけで、意気消沈です。ビルドすることも予測していた私でさえ不安になるぐらい時間が掛かるんだから、Vine Linux をあまり知らない人はさぞかし混乱するだろうと思いました。

・途中で self-build を中止できるようにする
諦めて寝よう思ったのですが zenity のキャンセルを押しても vine-app-install のウインドウを閉じても処理が止まらずイライラしました。とっても重い作業なんだから「今回は止めよう」という需要は絶対にあるはず

・未対応の音楽ファイル・動画ファイルをクリックしたらメッセージを出す
Ubuntu は mp3 や h264 をクリックすると、再生に必要なプラグインの検索を始めます。Vine も self-build を紹介するメッセージを出すようにすれば、混乱を避けることができると思いました。ソースで配布する理由も書いてあると、なお良し。

4. iwaim  2010/06/22 13:58
編集部はアクションがあるとしても来月号なんですかね。たぶん。

改善点についてのコメントありがとうございます。

> でもやっぱり時間が掛かるのは利用者から見るとマイナスです。

これは理解できます。バイナリ配布だろうがself-buildみたいな形式だろうが、ユーザ側に課せられるものは同じなわけですしね。

task-all-codecsについてはBTSに投げときました。self-buildを途中で止める方法については、私は現時点で確認する時間がとれてないのでまだ投げてません。確認してから検討します。
未対応のファイルフォーマットへの対応についてはUbuntuみたいな感じにできたらいいよな、という話はありますが、まだ実現できてないです。時期メジャーリリースまでにはなんとかできるようにがんばってみます!

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 June 15, 2010

gphotoframe (Gnome Photo Frame) Linux

http://code.google.com/p/gphotoframe/

デスクトップに画像を飾る写真立てソフトです。指定したフォルダの画像を小さくスライドショーで表示します。ペットや子供の写真を飾れば心の癒しになるでしょう。

画像の指定はフォルダ選択以外に下の方法があります。

- F-Spotに登録した画像
- FlickrTumblrの画像
- Picasaウェブアルバムの画像
- RSSで指定された画像
- 美人時計の画像(ver-1.0βから) (公式にはサポートされないようです。下のコメント欄を参照)

2010年6月15日現在、最新バージョンは 1.0 Beta2 です。Ubuntuで試してみたのですが、このバージョンは画像の端にアイコンが表示されます。鬱陶しいので私は安定版の 0.72 に戻しました(python-clutterもアンインストール)
下のコメント欄を参照

せっかくなので moebuntu でスクリーンショットを撮ってみる。



画像を並べただけ。統一感が無くセンスの欠片も感じられない。目覚めの時はまだ遠い…
スクリーンショットに3つフレームが写ってるけど、ログアウトすると一つを残して消えます。複数は駄目みたい。

≪追記≫
作者のブログを発見 → GNOME 写真フレーム | yendo weblog
PicasaとRSSに対応させる方法が書いてありました。設定画面の「重み」は複数ソースを指定した際の優先度のことだっのか

≪追記≫
作者さんのコメントを元に少し記事を修正しました。

少し補足すると、UbuntuでPicasaに対応させるには python-gnome2-desktop をインストールすればいいようです。Fedoraは gnome-python2-gnomedesktop もしくは gnome-python2-desktop のどちらかでいけると思う。まだ試してない。RSSから画像を取るには python-feedparser が必要

≪追記≫
スクリーンセーバーにすることもできるみたい。
09:09 pm

上の記事に対するコメントです

1. TOY (Website)  2010/06/16 00:50
moebuntu使っていただきありがとうございます。
ここ最近のネタを見るともう十分お目覚めになられているように感じますが?
あとはお布団から出るだけじゃないですか?
認めてしまったほうが楽になりますよ。

2. Owner CommentSawa  2010/06/19 00:17
まさか反応が返って来るとは (^_^;)

布団から出るのが一番難しいのです。
目が醒めても、そのまま眠ってしまうのが私の癖
夢の内容もそこで忘れてしまいます

3. yendo (Website)  2010/06/23 17:45
gphotoframe を作成している yendo と申します。
ご紹介ありがとうございます。

> Picasaにある画像(動作しなかった)

これは Picasa ウェブアルバムの写真への対応です。
ソフトウェアである Picasa に登録された画像への対応ではないです。
なお、ブログの記述は古くて、今では gdata-python-client は不要です。

> 画像の端にアイコン

gconf で設定できるようになっていますが、
1.0 Beta 3 ではデフォルトで常には表示しなように変更しました。

gconftool-2 --type bool --set /apps/gphotoframe/ui/source/always_show 0

> ログアウトすると一つを残して消えます。複数は駄目みたい。

確かめていませんが、~/.config/autostart 内の gphotoframe.desktop を
別名でいくつかコピーしたりすればログイン時に複数起動できるのかもしれません。
なお、他の方の要望もあったりするので、複数フレームについては今後対応するかもしれません。

今後も何かあれば教えてください :-)。

4. Owner CommentSawa  2010/06/24 22:58
こんにちは

> Picasa
いまいち設定方法が分かりませんでした。
公開ギャラリー(例えば http://picasaweb.google.com/sawa.ikoinoba)の読み込みはできないのかな?

> アイコン
私の環境では 1.0 Beta3 でもアイコンは表示されたままです。~/.gconf/apps/gphotoframe を消しても同じ。でも always_show を 0 にすれば消えました

>複数起動
スタートアップファイルを複数置けばそれだけ多重起動しますが、設定が全て共通なのがネックです。次のログインから同じ画像が表示されます。フレーム毎に設定を保存、もしくはコマンドラインで設定を決めることができればいいな、と思いました。

この手のソフトは全然無く、gphotoframeの存在は本当にありがたいです。

5. yendo (Website)  2010/06/27 22:22
情報、ありがとうございます。

>> Picasa
> いまいち設定方法が分かりませんでした。

設定→プラグイン→Picasa Web でユーザ名とパスワードを設定し、
写真のソースで、Picasa Web、User、sawa.ikoinoba と設定します。

> 公開ギャラリー(例えば http://picasaweb.google.com/sawa.ikoinoba) の読
> み込みはできないのかな?

Beta 4 ではできます。確認しました。Beta 3 だとバグがあり、
場合によっては読み込めていませんでした。

>> アイコン
> 私の環境では 1.0 Beta3 でもアイコンは表示されたままです。

私の手元では再現できませんでしたが、
Beta 4 では Gconf を読み込まない場合のデフォルトも変更しました。

>> 複数起動

参考にさせていただきます。

コメントする |

カテゴリー » Linux June 13, 2010

Flash Player 10.1 for Linux の64ビット版が無くなった Linux

Flash Player 10.1がリリースされたってことで、x86_64のFirefoxを使っている私は早速Adobe Labsに向かったわけであります。しかし、そこで待ち受けていたのは
We have temporarily closed the Labs program of Flash Player 10 for 64-bit Linux, as we are making significant architectural changes to the 64-bit Linux Flash Player and additional security enhancements.
(一時的に)閉鎖とは予想外の展開。今まであったβバージョンもダウンロードできなくなっている。


最近のUbuntuは最初から nspluginwrapper が入ってるらしく、32bit版プラグインでも普通に使えるとのこと(パフォーマンスは落ちる?)
Winux/Lindows Air2.0は、入った。FlashPlayer for Linux x64は、放置された模様。

「放置」という言葉はちょっと言い過ぎかな(気持ちは凄く分かるけど)
「配布できる品質の物が作れてない」だけで、開発は続いているようだし。
03:47 pm

上の記事に対するコメントです

1. またまた帰ってきた某所の匿名  2010/06/17 15:48
なんか納得いかないね。
iPhoneやiPadでflashが使えないことを理由にオープンじゃないと批判してたが
文句言うんだったら、flashもオープンソースにしろよといいたい。

2. iwaim  2010/06/20 03:13
> またまた帰ってきた某所の匿名さん

なんかいろいろ誤解している気はしますが、とりあえず、何かに対して「オープンソースにしろ」というのはあまり良くないんじゃないかなー。
AdobeはFlashのフォーマットを公開していますので、そういう意味ではFlash Playerを誰でも作れるようになっています。今のAdobeはFlashに対してはそういうことをやっています。

3. またまた帰ってきた某所の匿名  2010/06/20 07:17
そのようでしたね。すみません。
http://www.publickey1.jp/blog/10/flashfirefoxyoutubehtml5h264.html

H264はGoogleに期待するしかないのか?
ただ、flashは動画が見たいだけで入れてるわけじゃないんだよね。
動画だけならflashは不要だと思う。

4. またまた帰ってきた某所の匿名  2010/10/02 16:48
ん?64bit復活した?
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

んで、Launchpadにあるリポジトリも復活(正確には古いまま更新出来なかった)
https://launchpad.net/~sevenmachines/+archive/flash

5. Owner CommentSawa  2010/10/25 00:52
いいかげん、動画再生支援に対応してほしいな。

コメントする |

累計:19744、今日:1136、昨日:834
Created in 0.0119 sec.