こっちの記事で配布している私のMozcパッケージは「
UTUMIさんの私家版Mozc辞書」を組み込んでます。いつの頃からか、上記サイトに下のコメントが書いてあってビックリ。
私の辞書が追加されたDEB/RPMを、それと知らずに使った人が、
「Googleが人名や新語を追加してくれた」と誤解する例が多いようです。
Mozcは始まったばかりのプロジェクトなので、
できれば素の状態で動作テストしていただけるとありがたいです。
辞書が足りないならユーザがGoogleにフィードバックするはずだと思うのですが、
私家版辞書で小さく満足されるとフィードバックする人が減ってしまいます。
私の辞書によって誤変換が生じ、それがGoogleにレポートされてしまう可能性もあります
辞書を追加している旨は配布ページに書いているわけで、オフィシャルなMozcとは別物である事を理解せずに使っている人なんていない…と思いたい。説明を読まずに胡散臭い個人サイトの野良リポジトリをシステムに入れる人なんていない…と思いたい。わざわざこんな事をお書きになるぐらい沢山いるのか…うーむ、
改変(改良)されたことが原因で本家へのフィードバックが減る。それが原因のバグ報告が本家に流れる。ってな事は、オープンソース・ライセンスで配布する以上、仕方がないというか、それが嫌ならGoogleはオープンソースで配布しないと思うんだけどなあ。いや、そんな事は百も承知か。その上での「お願い」「提案」なんだよね。
うーん、どうしようかな、どうしようかな、どうしようかな、どうしようかな
話はずれるけど、Mozcのサイトって日本語入力のソフトなのに何で英語なんだろう? 以前、文節の区切りが分からない不具合(今は解決済み)を報告しようと思ったことがあります。でも英語の壁に阻まれて報告を諦めてしまいました。Google社の決まりで日本語は駄目なのかな?
≪追記 2010/06/01≫書き方が軽い命令形に変化
できれば素の状態で動作テストしていただけるとありがたいです。
↓
私の辞書を組み込んだバイナリの配布は避けてください。
最新の「私家版Mozc辞書」をダウンロードしてみると、以前と違って中に COPYING が入ってました。バイナリ配布を禁じているのかと思ったら
BSD Style Linecense(
日本語訳)の文書なんですよね…「BSDライセンスだけどバイナリ配布はやめて」というのはアリなの? 「約款ではそうなってるけど空気を読め」ということなのかな?
ああ、そうそう、「いろいろ再配布しているのにそんな事でいいのか!」と怒られそうだけど、BSDライセンスの文書を真面目に読んだのは今日が初めて。私が今配布しているMozcパッケージは
Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
に違反している。配布ページには書いているけど同梱してない
≪追記 2010/06/05≫辞書が組み込まれたパッケージを別の名前に変えました。素のMozcと同一視して使う人はいなくなるはず。
「改造した物を配布するとフィードバックが減る。だから止めよう」という意見は、やっぱり納得できないです。オープンソースの世界はそういう事も許容する場だと思うのですが、どうなんでしょ? 「利用許諾を守れば改造・再配布は自由。勝手にどうぞ」と謳っていても、その言葉には建前的なものが含まれている場合もあるのかな? 私はLinux等への関わりが浅い人間なので、その辺の機微が分からないです。
それで、UTUMIさんの想いと私の意志を天秤に掛けた結果、別パッケージ化で勘弁してもらいたいなーっと思った訳であります。意図的に別途インストール作業をしないと使えません。
またまた話がずれるけど、各Linuxディストリビューションは様々なソフトウェアを改変して配布してますよね。それが原因で原作者とトラブル発生、なんて事は色々ありそうです。少し検索してみると
SUSE Linuxとcdrecordの揉め事話を発見。リンク先がドイツ語で詳細が分からないのですが
cdrecordのDVDサポートは個人・教育機関以外は有料だった
↓
SUSE Linuxが独自に修正を加えてDVDを使えるようにした
↓
ライセンス的には問題ないが作者は大激怒
と書いているように見える(機械翻訳で読んだだけです。内容が全然違うかもしれない。安易に信じないで)
何にせよ、SUSE Linuxユーザがcdrecordを実行すると「貴方が使っているのは粗悪な欠陥品。オリジナルを使え」と表示して強制終了するように作者はソフトを作り替えたらしい。何とも凄い話。
≪追記 2010/07/19≫結局、自分で辞書を作ってみることにしました
→
Mozc+dict: 辞書を強化した(変態化した?)Mozcを作ってみたUTUMIさんの名詞辞書は、動詞やその他品詞も全て「名詞」として登録されてます。それが個人的に好きじゃないし、私には不要なので、それなら自分で作ってみようと思った次第であります。配布も停止しちゃったし。
≪追記≫今見たら配布が再開されてますね。再配布は駄目となってるけど
上の記事に対するコメントです
1. 田中 2010/06/12 14:55
2. 東西南北 2010/06/13 02:34
3. iwaim 2010/06/13 08:18
それはAdobe Flash Player 10.1系で改善されたんじゃないかなー。私はニコニコ動画使わないのでチェックしてないけど。
4. いっき 2010/06/16 12:30
5. sueno 2010/06/16 14:03