トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.11 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux November 25, 2010

「linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法」は「4ステップ」の方がいい? Linux

「ミラクルパッチにLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード」を既存のLinuxで簡単に実現する方法が「ぴょぴょぴょ?-Linuxとかプログラミングの覚え書き」で紹介されてます。

が、しかし! もう一つ設定作業を増やした方が良いっぽいです(少なくともUbuntuとFedoraは)

・Ubuntuな人は下の追記版
http://www.webupd8.org/2010/11/alternative-to-200-lines-kernel-patch.html

・Fedoraな人は下の /cgroup/ を /sys/fs/cgroup/ に置換
http://www.spinics.net/linux/fedora/fedora-users/msg386262.html

(これだとダメっぽい)


新たに cgroup_clean(release_agent) というスクリプトを作る作業が増えてます。

≪追記≫
Ubuntu10.10(10.04)は自動設定スクリプトで楽に高速化できます
$ cd /tmp
$ wget http://launchpadlibrarian.net/59511828/cgroup_patch
$ chmod +x cgroup_patch
$ sudo ./cgroup_patch
再起動
12:14 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2010/11/25 01:50
危険はないのでしょうか?

2. Owner CommentSawa  2010/11/25 23:30
危険ではないと思いますが、保証できません。

それより、これで本当に効果があるのかが気になる私。
端末を起動するまで /dev/cgroup/cpu/user/pid が空だけど、これでいいのかな?
コマンド入力で起動したプログラムだけに有効?
よく分からない

3. Owner CommentSawa  2010/11/28 01:04
「高速化」は飛ばしすぎで「体感速度があがる」が正しい表現かな…

4. to2dyuki  2010/12/01 12:06
ubuntu10.10です。
やってみたら端末に

mkdir: ディレクトリ `/sys/fs/cgroup/cpu/user/1891' を作成できません: No such file or directory
bash: /sys/fs/cgroup/cpu/user/1891/tasks: No such file or directory

というのが常に頭に出てきます。
数字のところは段々大きくなっていってます。

やり方を間違えたのかな?

5. Owner CommentSawa  2010/12/19 18:39
お返事が遅くなりました。
私の環境(Fedora 14)でも /sys/fs/cgroup/cpu/user/ を作らせてくれませんでした。

http://www.spinics.net/linux/fedora/fedora-users/msg386255.html
の人は
「I suspect this will not work out of the box on Fedora. The recipe is for
RHEL or Centos, but Fedora needs some extra scaffolding.」
と言ってるし、Fedoraでは無理なのかな?

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 November 23, 2010

Grub Customizer - A graphical Grub2 settings manager Linux

https://launchpad.net/grub-customizer

GRUB 2ブートローダーのGUI設定ツールです。例えば…パソコンの電源を入れて飛び込んでくるOS選択画面を



こういう風にすることができます(moebuntuの壁紙を拝借)

インストールは、Ubuntuだったら
$ sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install grub-customizer
(ソフトウェアセンターから登録してもいいのですが、うまくいかない時がある?)
んで、使用前に下のコマンドで設定をバックアップしておきましょう
$ sudo cp -a /etc/default/grub  /etc/default/grub.bak
$ sudo cp -a /etc/grub.d /etc/grub.d.bak

Grub-Customizerを動かすと、最初にブートメニューの項目を編集する画面が出てきます。GRUBを理解してない人は、ここの設定を触らない方がいいです。変なことをやるとOSが起動しなくなります。

他の設定「Edit」→「Preferences」
General
default entry
 デフォルトのOSをどれにするか
"predefined": 自分で決める
"previously booted entry": 前回起動したOS
visibility
"show menu": HDDにOSが一つしか無くてもブートメニューを表示するかどうか
"look for other operating system": 他のOSを自動検出するかどうか
Timeout
タイムアウトの秒数(デフォルトのOSが自動的に起動するまでの待ち時間)
kernel parameters
 特別な理由がない限り弄らない
"generate recovery entries": ブートメニューの recovery mode を消すかどうか
Appearance
custom resolution
解像度の指定。背景に壁紙を付けるなら、最低 800x600x16 ぐらいはあった方がいいと思う
"menu colors"
font color: 文字色
background: 背景色
normal: 普通の〜
highlight : 選択している部分の〜

背景に画像を指定する時は background-normal を black にする(blackで透明になる)
background image
背景の画像
Advanced
上級者向け
GRUBの設定をデフォルトに戻したい時は
$ sudo cp -a /etc/grub.d.bak/* /etc/grub.d/
$ sudo cp -a /etc/default/grub.bak/* /etc/default/grub
$ sudo rm -f /usr/share/desktop-base/grub_background.sh
$ sudo update-grub
02:19 am

上の記事に対するコメントです

1. TOY (Website)  2010/11/23 15:54
おお、GUIツールがあるのですね。
確信犯的GRUB2ネタありがとうございます。
こんどパクらせてもらいます。

2. Owner CommentSawa  2010/11/23 17:30
以前からこのツールをチェックしていたのですが
昨日バージョンしまして壁紙と対応となり、ブログのネタにしました
私の環境では少し不安定です。ちょくちょく落ちる。

>>確信犯的ネタ
いいタイミングのバージョンアップ

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 November 21, 2010

Clonezilla Live Linux

http://clonezilla.org/

ノートンゴーストを目標にしているバックアップ専用の1CD Linuxです。ハードディスク(パーティション)を丸ごとバックアップしたり、それをネットワーク先のパソコンに保存したり、リカバリDVDが作れたり、とっても便利。LinuxだけでなくWindows(NTFS)やその他諸々のファイルシステムに対応してます。


起動方法
  • CD/DVDから起動する
  • ISOイメージをダウンロードし、CD/DVDに焼いて再起動
  • USBメモリから起動する
  • UNetbootinを使えば簡単にブートUSBが作成できます(メニューから選択するとバージョンが古い。UNetbootinがバージョンアップされるまでISOファイルを自分で指定した方が良い)
  • HDDから起動する
  • 定期的に使うならGRUBのメニューに登録しておくと楽(少し設定が難しいけど)


使い方(バックアップ)
対話式の質問に答えるだけですが、日本語が少し分かりにくい。私が普通にWindowsのCドライブをバックアップした時のログを書いておく。
  1. Choose language
  2. 「ja_JP.UTF-8 Japanese|日本語」を選択
  3. Configuring console-data
  4. 「キーマップをいじらない」を選択
  5. Clonezilla を開始します
  6. 「Start_Clonezilla」を選択
  7. Clonezilla、〜2つのモードを選べます〜
  8. ・device-image → HDD(パーティション)をファイル化
    ・device-device → HDD(パーティション)を別のHDD(パーティション)にそのままコピー?

    ファイル化したいので「device-image」を選んだ。「device-device」はそのまま既存システムの複製を作るのだと思う。
  9. Clonezilla イメージディレクトリのマウント
  10. 保存先を手元のHDD・USBドライブ等にするか、ネットワーク経由にするかを指定する。「local_dev(ローカルディスク〜)」を選択
  11. Clonezilla イメージリポジトリとして USB デバイスを使用したい場合〜
  12. これ以降でUSB機器を挿しても認識されないよ、という注意書き。よければEnterを押す
  13. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)/モード、ここでデバイスを〜
  14. 保存先のパーティションを選択する。バックアップ元と同じパーティションを選んではいけない。私の場合はUSB-HDDにした
  15. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)、イメージ用のディレクトリは〜
  16. 保存先のフォルダを選択
  17. ファイルシステムディスク使用量
  18. Enterを押す
  19. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)、拡張パラメーターに〜
  20. 「Beginner(初心者モード〜)」を選択
  21. Clonezilla:モードを選択して下さい
  22. ・savedisk → HDD丸ごとバックアップ
    ・saveparts → パーティションごとにバックアップ
    ・restoredisk → HDD丸ごとリストア
    ・restoreparts → パーティションごとにリストア

    Cドライブだけでいいので「saveparts」を選択した
  23. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)/モード:saveparts、イメージの保存名〜
  24. ファイル名を(必要なら)変更する
  25. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)/モード:saveparts、保存するコピー元〜
  26. バックアップしたいパーティションをスペースでチェックする。複数選択可。
  27. ps. 次回直接このコマンドを実行してください〜
  28. これから行われるコマンドが表示される。Enterを押す
  29. 本当に続けてもよろしいですか ? (y/n)
  30. 最後の確認
  31. 再度、Clonezilla を使用したい場合:〜
  32. Enterを押すとパソコンの電源を切るか、再起動するか、コマンドで頑張るかを聞いてくる。「0(Poweroff)」「1(Reboot)」のどちらかでいいかと
6GB使用しているWindows XPを、3.5GBに圧縮して保存してくれました。文章で書くと長くなりましたけど、日本語が微妙なこと以外は難しくないです。ただし気になる点が一つ。選択を間違えても前に戻れない? Ctrl+Alt+Delで再起動するしかないのかな?


使い方(リストア)
思い切ってWindowsを完全消去(dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 bs=10MB)してからやってみた(^^;
  1. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)、拡張パラメーターに〜
  2. 「Beginner(初心者モード〜)」を選択。ここまではバックアップ時と同じ
  3. Clonezilla:モードを選択して下さい
  4. 「restoreparts」を選択
  5. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)/モード:restoreparts、リストアするイメージ〜
  6. バックアップファイルを選択
  7. Clonezilla-オープンソース複製システム(OCS)/モード:restoreparts、リストアするコピー先〜
  8. 復元先のパーティションを選択。ここを間違えるとデータが消える!
  9. ps. 次回直接このコマンドを実行してください〜
  10. そのままEnter
  11. 本当に続けてもよろしいですか ? (y/n)
  12. 再度問い合せてください。本当に続けてもよろしいですか ? (y/n)
  13. しつこいですね
  14. 再度、Clonezilla を使用したい場合:〜
  15. Enterを押すとパソコンの電源を切るか、再起動するか、コマンドで頑張るかを聞いてくる。「0(Poweroff)」「1(Reboot)」のどちらかでいいかと
無事にWindowsの修復が成功しました。むかーし、KNOPPIXのPartition ImageでNTFSの復旧に失敗したことがあったっけ。古いトラウマが再現されなくて良かった良かった。

とまあ、今回Windowsのバックアップをしてみましたが、WindowsだけならMacrium Reflectの方がいいなあ、という結論に至ったわけであります(なんじゃそりゃ?)
01:08 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux November 17, 2010

LinuxコンソールでBad Apple!! Linux


(作者ブログ → http://www.midolina.net/blog/index.php?itemid=27)

よく出来てるなあ。

上の動画は製作者の自作プログラムとのことですが、実はMPlayerやVLCで似たようなことが実現できます(要aalib、libcaca)。例えば bad_apple.mp4 というファイルを用意して
$ mplayer -vo aa bad_apple.mp4
or
$ mplayer -vo caca bad_apple.mp4
or
$ xterm -fn 5x7 -geometry 110x80 -e "mplayer -vo aa:driver=curses bad_apple.mp4" 
(私のUbuntuだとまともに映らなかった。FedoraはOK)
とすると…



端末の中でこんな風に文字だけ(アスキーアート)で再生されます(少し縦長だけど気にしない)
誰得とか言ったらダメよ
11:11 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu November 16, 2010

Ubuntu 10.10 で VMware Player 3.1.2/Workstation 7.1.2 Ubuntu

(やってることはFedora14の時とほぼ同じ)

まずはUbuntu10.10をホストOSとして使う場合です。ドライバのインストールが上手くいきません。
$ sudo bash VMware-Workstation-7.1.2-301548.i386.bundle
$ vmplayer
/tmp/vmware-root/modules/vsock-only/linux/af_vsock.c:4546: error: 'struct sock' has no member named 'sk_sleep' 
make[2]: *** [/tmp/vmware-root/modules/vsock-only/linux/af_vsock.o] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.35-22-generic' から出ます
make: *** [vsock.ko] エラー 2
vsock.tar を修正して解決
$ sudo -s
# cp /usr/lib/vmware/modules/source/vsock.tar{,.bak}  # Backup
# cd /tmp
# tar xvf /usr/lib/vmware/modules/source/vsock.tar -C /tmp
# perl -pi -e 's,sk->compat_sk_sleep,compat_sk_sleep(sk),' vsock-only/linux/af_vsock.c 
# perl -pi -e 's,listener->compat_sk_sleep,compat_sk_sleep(listener),' vsock-only/linux/af_vsock.c 
# tar cvf /usr/lib/vmware/modules/source/vsock.tar vsock-only
# vmware-modconfig --console --install-all
# exit
次にゲストOSとして使う場合です。VMware Tools(8.4.4)のインストールでエラーが出ます
$ cd /tmp
$ tar xf /media/VMware\ Tools/VMwareTools-8.4.4-301548.tar.gz
$ cd vmware-tools-distrib
$ sudo ./vmware-install.pl
/tmp/vmware-root/modules/vmxnet-only/vmxnet.c:2807: error: dereferencing pointer to incomplete type
/tmp/vmware-root/modules/vsock-only/linux/af_vsock.c:4546: error: 'struct sock' has no member named 'sk_sleep' 
vmxnet.tar と vsock.tar を修正
$ sudo -s
# cp /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vmxnet.tar{,.bak}
# cp /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vsock.tar{,.bak}
# apt-get -y install patch
# cd /tmp
# tar xf /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vmxnet.tar
# wget -q -O - http://linux.ikoinoba.net/file/vmxnet-301548-2.6.35.patch | patch -p0
# tar cf /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vmxnet.tar vmxnet-only
# tar xf /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vsock.tar
# sed -i 's/sk->compat_sk_sleep/compat_sk_sleep(sk)/g' vsock-only/linux/af_vsock.c
# sed -i 's/listener->compat_sk_sleep/compat_sk_sleep(listener)/g' vsock-only/linux/af_vsock.c 
# tar cf /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vsock.tar vsock-only
# vmware-config-tools.pl
# exit
VMwareToolsの代わりに open-vm-dkms(open-vm-tools) を使ってもいいかと思います(共有フォルダ等の設定を自分でする必要があるみたいですが)
その際は事前に vmware-uninstall-tools.pl でVMwareToolsをアンインストールしてください
07:11 pm | コメントする |

累計:2870257、今日:430、昨日:723
Created in 0.0089 sec.