トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.1  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » 戯言 January 16, 2011

検索に言語フィルタが無いTwitterクライアントで、日本語の投稿だけを抜き出したい

例えば、Twitterを普通に「ipad」で検索すると英語ばっかりになります。「ipad&lang=ja」とすれば日本語指定になりますけど、こういう設定ができるソフトは少ないです。最初、この手の機能が無くても「ipad near:japan」で代用できると思っていましたが、検索APIではInvalid Parameterと出て利用不可なんだよね。

そこで、苦肉の策としてgeocode(経度・緯度)を入れてみることにしました。「35.681382,139.766084」というのは東京駅です。そこから900km圏内のつぶやきは、ほとんど日本語のみに限定されるはず。私にはこれで十分。
02:17 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 15, 2011

Google日本語入力の規約では、書いた文章の利用権をGoogleに与えたことになっている?

うむむ…

http://twitter.com/tima81/status/25890295639965697
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=519585&cid=1887949

他のサービスで利用されている利用規約を流用してるだけなんでしょうけどね。

一方、Google Chromeは

Google、Google Chromeの利用規約を一部修正 - ITmedia エンタープライズ
Google Chromeの利用規約が改訂、一部ユーザーからの批判受けて

何年か前にChromeで改定された規約が今もGoogle日本語入力で生きている。ここから、日本語入力については「この規約を消すつもりがない」というGoogleの意思が読み取れる…かもしれない、というお話でした。
06:40 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 January 13, 2011

Linuxで使えるTwitterクライアントをいっぱい試す Linux

アカウントを取っただけで全然利用してなかったTwitterですが、誰かのつぶやきを眺めるだけでも楽しいかなーってことで、色々なクライアントを物色してみようと思いました。

私が求める機能は

・Twitter全体をキーワード検索し、結果を自動更新かつ新着をポップアップ通知
・その検索タイムラインを複数持つことができる(複数のキーワードで検索できる)

ここから下で各ソフトの機能紹介みたいなのをずらずらと書いてますけど、全ての機能を列挙しているわけではありません。気付いたことをてきとーに書き殴っただけ。私はあんまりTwitterの事を知らないので、間違い・勘違い・無知が入り込んでいる可能性大。あまり信用しないでくださいませ。
    名前横の数字は試用したバージョン
  • Gwibber - 2.32.0
  • Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
    Fedoraと違ってUbuntuのはメニュー等が翻訳されている。独自に日本語化してるっぽい
    TwitpicやYoutubeなどの画像・動画をサムネイル表示
    投稿時にURLを短縮
    つぶやきを翻訳する機能があるけど英語だけ
    公式RTというのに対応してないらしい
    リツイートの時、頭に変な記号(♺)が付く
    終了してもプロセスが残って消えないことが多かった
  • mikutter(みくった〜♪) - 0.0.2.3
  • みっくみくです
    Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
    フォローしている人とフォロワーの一覧リストがある
    指定ユーザーの情報を取得し、フォローしたり外したり発言を追ったりできる
    その辺の事は全てタブ化して個別に表示
    もしくはマルチペイン化して各情報を一様に並べることもできる
    投稿時にURLを短縮、短縮URLを元に戻して表示
    ダイレクトメッセージに対応していない
    @名前 があった場合、返信元の発言も一緒に表示されて会話を追うことができる、らしい。さらに一連の会話(スレッド)を別タイムラインとして表示することもできる、らしい。「らしい」を強調したのは動かなかったため(えーと、返信にも色々種類があるのか…In-Reply-To付きじゃないと駄目なんですね)
  • twitim - 1.5
  • Twitter全体を検索する機能は無いけど、自分のタイムラインの検索(フィルター)が可能
    タイムラインを端末で表示するCUI版(ctwitim)もある
    フォロワーや指定ユーザーの発言などを個別に別タブで表示
    設定の「ログイン時に自動起動する」を外しても自動起動するよ?
    タブを増やしても再起動するまで表示されないよ?
  • gwit - 0.9.1beta
  • ポップアップ通知の機能が無い
    フォロワーや指定ユーザーの発言などを個別に別タブで表示
    現在のタイムラインに載っている人物がリスト化され、フォローしているか・されているかが一目で分かる
    ダイレクトメッセージに対応していない
  • Choqok - 1.0Beta2, 0.9.85
  • KDE向け
    Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
    しかし、通知は件数のみ。発言内容が載らない。それじゃあ駄目なんです
    指定ユーザーの発言を個別に別タブで表示
    TwitpicやYoutubeなどの画像・動画をサムネイル表示
    TwitpicとYFrogに画像をアップロード
    投稿時にURLを短縮する機能があるはずだが、効かなかった
    短縮URLを元に戻したのがツールチップに表示される
    マルチアカウントに対応。複数のアカウントを同時利用が可能
    聴いている音楽の曲情報を自動でツイート
  • qwit - 1.1
  • QTで作られている
    Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
    Twitpicに画像をアップロード
    投稿時にURLを短縮
    公式RTに対応していない
  • QWassr - 0.6.0RC1
  • QTで作られている
    パソコンよりモバイル向けなのかな?(N900・MeeGo)
  • P3:PeraPeraPrv - 4.43
  • JAVA製です。擬人化萌えです
    Twitterをキーワード検索する機能は無いと思う
    タイムラインをクリックすると、そのユーザーの発言が色分けされるのがいい感じ。
    ほとんどの操作をキーボードショートカット、1キーコマンドで実行することができる
    TwitpicやYFrogのURL上にマウスを乗せると画像がポップアップされる
    投稿時にURLを短縮、短縮URLを元に戻して表示
    片想い(って何?)のユーザーを表示
    未読管理
    ログ検索
    その他諸々
  • チャーハン諸島 - 0.116
  • 一部で大人気のラーメン大陸っぽいJAVA製クライアント
    装飾が無くて非常にコンパクト。目立たないことが売りなようで、ポップアップ通知なんていう物は無い
    タイムラインが文字化けする場合は、フォントをちゃんと設定すれば直る
    意外と多機能だったりする(TwitPicに画像投稿・翻訳・その他色々)
    「五目並べ対戦」「非常識RT」「妖怪ちくわぶ」「侵略!」など、使い方が謎な機能・設定もあったりする
  • そーめん大陸
  • ラーメン大陸の投稿画面のみを抜き出したJAVA製クライアント
  • りー大陸 - 0.2.3.0
  • これもラーメン大陸の影響を受けていると思われる。JAVA製です。
    複数アカウントの切り替えや、アイコンの変更を頻繁にする人に便利だそうな
  • ツイタマ - 0.64
  • Adobe AIR製です
    Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
    しかし、ポップアップの下に大きな黒枠ができて画面が見えなくなってしまう GNOMEの「外観の設定」で視覚効果(compiz)を有効にしてないと黒くなるようだ
    投稿時にURLを短縮
    Twitpic・YFrog・Plixiに画像をアップロード
    Twitpic・ついっぷるフォト・フォト蔵などの画像をサムネイル表示
    Youtube・ニコニコ動画などの動画をサムネイル表示
    Twitlongerを経由して140文字以上を投稿
    マルチアカウント対応
    マルチウィンドウ対応
    検索の対象言語を指定
    翻訳
    その他諸々
  • Saezuri(さえずり) - 0.3.8
  • Adobe AIR製です
    Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
    複数の検索タイムラインを持つことはできないが、演算子を使えば何とかなる?
    投稿時にURLを短縮
    マルチアカウント対応
    TwitpicとFotologに画像をアップロードすることができる。しかし片方だけは無理で、必ず両方に投稿されるようだ。0.3.8でFotologに対応したらしいが、不具合があると思う(バージョンアップで直ったみたい)
    Twitpic・ついっぷるフォト・フォト蔵などの画像をサムネイル表示
    Youtube・ニコニコ動画などをサムネイル表示
    指定ユーザーの情報を取得し、フォローしたり外したり発言を追ったりできる
    タイムラインや通知が見やすくて凄く好印象
  • TweetDeck - 0.36.2
  • 重いです。タイムラインの更新が頻繁にあるとCPU負荷が凄いことになる。お古なパソコンで使えない。
    (Adobe AIR版が無くなりました)
  • Twitux - 0.69
    Pino - 0.2.11
    mitter - 0.4.5
    twitte.rb - 0.3.15
  • OAuth認証に未対応で動作しなかった
    SuperTweet.Netを利用すれば認証が通るらしいが、そこまで頑張る気になれない
  • pidgin-twitter(ぴじつた)
  • インスタントメッセンジャーPidginのTwitter用プラグイン
    設定が面倒くさそうで試さず仕舞い

ということで、私の要望と合致したのはツイタマSaeruziだけでした。“検索の新着を通知”って特異な機能なのかな? これまで唯一使ったことがあったTwitterクライアント「MiniTwitter」にその機能が付いていたので、一般的だとばかり…

思ったより書くのに時間掛かった。疲れた。

≪追記≫ part2
10:52 pm

上の記事に対するコメントです

1. henry  2011/01/13 23:09
はじめまして。

V2C [ http://v2c.s50.xrea.com/ ](もとは2chブラウザ)でもTwitter使えますが
求める機能は無さそうですね…。

2. Owner CommentSawa  2011/01/13 23:53
そういえばV2Cってツイッターに対応してましたね。

ほとんど私の希望を満たしてます!
しかし、通知に流れるのが新着一件のみというのが苦しいです。
ポップアップ通知だけで完結したいんですよねえ。
いや、でも、悪くないです。ありがとうございます。

3. mumeiyamibito (Website)  2011/01/14 01:45
Gwibber も mikutter も新着通知できますよ.
通知系のライブラリ(libnotify)がインストールされていないのかもしれません.
Gwibber の通知は新着を全て表示するので,何日か Gwibber でアクセスしていないとGwibber 起動後,長時間通知の嵐になり,すごいことになりますw.
私の経験からですが,mikutter の reply を追跡する機能は,おそらく,その発言に対し,reply ボタンを押したものしか対応していないのではないでしょうか.

それにしても Twitter クライアントがこんなにあるとは…今度私も試してみようと思います.

4. mattn (Website)  2011/01/14 02:15
出前味噌で、かつかなりショボいですがgtktweeterってのもあります。
http://github.com/mattn/gtktweeter/ :)

5. mattn  2011/01/14 08:08
いまみたら手前味噌の間違い…はずい

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 January 06, 2011

複数フォルダを疑似的に結合し、一つのフォルダとして利用する(mhddfs) Linux

mhddfs を使えば複数のフォルダを一つに重ねることができます。

複数のディレクトリを一つにまとめることが出来るmhddfsをubuntuで使ってみる (blog@browncat.org)
mhddfsを導入してみた - 邦衛日記

Ubuntuは最初からインストールパッケージが用意されてます。
Fedoraは無いので作ってみました → RPM置き場
/home/sawa/music/ と /home/sawa/movie/ をまとめたのを /home/sawa/files/ に設置 
$ mkdir /home/sawa/files
$ mhddfs /home/sawa/movie,/home/sawa/music /home/sawa/files

やめるには
$ fusermount -u /home/sawa/files
これだけだと再起動でマウントが無効になります。常用するなら /etc/fstab に 設定を書きこみましょう(上のコマンドをスタートアップする方法でもいいけど)
$ sudo gedit /etc/fstab

mhddfs#/home/sawa/movie,/home/sawa/music /home/sawa/files fuse defaults,allow_other 0 0 

(allow_otherオプションを付けないと一般ユーザで利用できなかった。複数ユーザがいる場合は注意) 
今回はmhddfsを使いましたけど、同じようなものにUnionFS・aufsがあります

どうでもいいことですが、Linuxで「フォルダ」と書くと何か違和感が…「ディレクトリ」の方がしっくりきます。でも、GNOME・KDEなどは「フォルダ」で統一してるし、「ディレクトリ」はあまり使わない方がいい?

≪追記≫
「フォルダ」と「ディレクトリ」って意味が違うのか。知らなんだ。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A9%A5%EB%A5%C0
05:18 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux January 04, 2011

動画再生支援(VDPAU)に対応したβ版のFlash 10.2を使う Linux

開発版のFlashプラグインはNVIDIAの動画再生支援に対応しているらしい。試してみました。

平成23年1月4日現在、開発版として下の二つが配布されてます。

Adobe Flash Player 10.2 Beta(Ver-10.2.151.49、32bitのみ)
Adobe Flash Player "Square" Preview Release(Ver-10.3.162.29、64bitのみ)

どうやらLinuxの動画再生支援に対応しているのは、上の「10.2β」だけみたいです。すなわち64ビット版は未対応。

インストールはFirefoxなら $HOME/.mozilla/plugins にコピーするのが一番簡単ではなかろうか
$ mkdir -p ~/.mozilla/plugins 
$ cp libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/ 
Google Chromeの場合ですが、ネット上には /opt/google/chrome/plugins/ にコピーしろとか --enable-plugins を付けろとか書いてあるけど、全然有効になりゃしない。よく分からんので組み込みプラグインを上書き。
$ sudo cp -b libflashplayer.so /opt/google/chrome/libgcflashplayer.so 
http://www.adobe.com/software/flash/about/ を開いてバージョンが「10.2」となっていれば成功。

それと、プラグイン以外にNVIDIA謹製ビデオドライバと libvdpau1(Ubuntu)・libvdpau(Fedora)が必要だと思います。入ってなければインストール。

準備完了。下の高画質・高解像度な動画を再生してみる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12297558

Athlon 64 X2 3800+、低画質モード無し状態でもスムーズに再生できま…せんでした。ありゃりゃ、重いぞ? 再生支援されないぞ? システムモニタのCPU使用率の数値が170ぐらいになってカクカクしまくり。Windowsだといけるのに。

http://www.youtube.com/watch?v=PGme6noQZdU

こっちの1080pなら再生支援が効きました。まあその、Youtubeのは再エンコで画質が落ちていて、再生支援が無くても視聴できるのですが、それでもCPU負荷が大幅に減少して嬉しい…嬉しいけど画面が乱れる…あれ?

ということで、私の環境では駄目なようです。開発版だし仕方がない。


そんでね、話は変わるけど、以前まではYoutubeのリンクに &fmt=?? を付けて画質の選択ができたのに、今は無効になっちょるな。仕様の変更があったらしい。代わりに hd=1 を使えってことで


≪追記 2011/02/12≫
10.2の正式版がリリースされました。
10:58 pm

上の記事に対するコメントです

1. こで@なごみ大明神 (Website)  2011/01/05 05:01
Chromeで組み込みのFlashを無効にするには、
about:plugins
ページにて、一番右上の「+詳細」ってボタンで詳細情報を表示し、「Shocwave Flash」の項目にある組み込み側のプラグインを無効にしてやればOKです。

私の場合は64bitなのでそもそも組み込みのFlashが存在しておりませんが・・・。
公式にそのやり方が書いてないのはずいぶんなお話ですねぇ。

2. Owner CommentSawa  2011/01/06 00:20
about:pluginsで無効にできるのですね。Firefoxより気がきいてますな。

> 64bitなのでそもそも組み込みのFlashが存在しておりませんが
64ビット環境も手元にあるのですが、普通にフラッシュ再生できます…でも /opt/google/chrome/libgcflashplayer.so は存在しない…あれ?

と思ったら、about:plugins に
「場所: /home/sawa/.mozilla/plugins/libflashplayer.so」
と表示されてました。Firefox(Mozilla)の場所も見てくれるのか!

コメントする |

累計:19715、今日:1107、昨日:834
Created in 0.0132 sec.