トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.1  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 January 26, 2011

extundelete - 削除したファイルを復元 Linux

http://extundelete.sourceforge.net/

ファイル復元ツールです。Linux の ext3/ext4 ファイルシステムに対応。

Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/-y-kawazの日記
で知りました。いざという時、このように冷静に対処したいものですね。

Fedoraは yum install extundelete すればインストールできます。
Ubuntuはパッケージが用意されていないので作ってみました →リポジトリ
(対象パーティションを umount・read only にした状態で行うこと)

可能な限り復元する
$ sudo extundelete --restore-all /dev/sda1

削除されてから一時間以内のファイルのみ
$ sudo extundelete --restore-all --after $(date +%s -d '1 hour ago') /dev/sda1 

特定のファイル、特定のディレクトリ
$ sudo extundelete --restore-file user/an/important/file /dev/sda1
$ sudo extundelete --restore-directory user/an/important /dev/sda1
カレントディレクトリの「RECOVERED_FILES」以下にファイルが置かれます。

大事なファイルをハードディスクから消しちゃったら
  1. 可及的速やかにパソコンをシャットダウン
  2. コーヒー飲んで心を落ち着かせる
  3. LinuxのLive CDで起動
  4. extundeleteをインストールして、復旧を試みる
≪追記≫
Ubuntu 11.10からは公式リポジトリにパッケージがあります。
03:19 am

上の記事に対するコメントです

1. test  2012/01/23 05:52
スタティックな実行ファイルだとうれしい
rm -fr xxx はlib自体も事故にあって参照出来ないことがあるから

2. Owner CommentSawa  2012/01/24 22:30
そうですね。この手のツールは単体で動くほうが良いと思います。
…が、面倒なのでパッケージはこのままです(^^;

3. ありがとう (Website)  2015/03/10 16:31
削除したファイルを復元する方法を詳しく教えてくれてありがとうございます。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 23, 2011

お気に入りの壁紙を使ってChromeテーマを作成する方法 : ライフハッカー[日本版]

http://www.lifehacker.jp/2011/01/110120chromethema.html

Firefox2.0が出た頃、何を思ったかFirefoxのテーマ作りにチャレンジしたことがあります。Firefoxのテーマって作るのスンゲー面倒というかヤヤコシかった記憶が…それに比べてGoogle Chromeはシンプルで分かりやすいなあ。あんまり細かいデザインの変更は出来ないんだろうけど。

そういや、最近のFirefoxはPersonas機能で簡単にテーマ作成できるようになりましたね。
06:26 pm

上の記事に対するコメントです

1. chormeテーマ作成サイト  2011/02/04 02:54

2. NONAME  2011/02/04 14:46

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu January 23, 2011

Ubuntuにlibjpeg-turboを入れて、JPEG画像の読み込み・変換を高速化 Ubuntu

JPEG画像を処理するlibjpegを改造したlibjpeg-turboというライブラリがあります。宮坂賢さん制作のlibjpeg with SIMD拡張が派生したもので、とっても高速に動作するそうです。Fedoraは既にlibjpeg-turboを採用。いずれはUbuntuもlibjpeg-turboに置き換わると思います。でも、待ってられないので自分でインストールしてみよう、というのが今回のネタです。

公式サイトにdebがありますが、自分でパッケージを作ってみました。libjpeg-turbo を優先する設定を自動で行うようにしています。それと、ヘッダファイルやjpegtran等のプログラムを収録していません。
パッケージリポジトリ

インストール後、下のコマンドでlibjpeg-turboが使われているかどうか確認。
$ ldd /usr/lib/libcupsimage.so.* | grep jpeg
libjpeg.so.62 => /opt/libjpeg-turbo/lib/libjpeg.so.62
私のパッケージをインストールするとシステム全体でlibjpeg-turboが使われます。Fedoraで安全性は折り紙付き(?)だし大丈夫と思いますが、色々なソフトが動かなくなる可能性があるので注意! 何かあったらアンインストールしてくださいませ。もしくは、特定のプログラムだけ有効化するのもいいですね。やり方は「LD_LIBRARY_PATH」で適当に検索してください。

沢山のJPEGをImageMagickで拡大するのに掛かる時間を比較してみます。
libjpeg:
$ export LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib:/usr/lib/i386-linux-gnu:/usr/lib/x86_64-linux-gnu 
$ time (for f in *.jpg; do convert -geometry 200% "$f" /dev/shm/$$; done) 
→ real 0m45.792s

libjpeg-turbo:
$ unset LD_LIBRARY_PATH
$ time (for f in *.jpg; do convert -geometry 200% "$f" /dev/shm/$$; done) 
→ real 0m34.791s
かなり違いますね。気に入った。とはいえ、Webブラウザや画像表示ソフトの読み込みは、イマイチ体感的な違いが感じられなかったりして。たぶん速くなっているのだろう。そうに違いない(-_-;)

ああ、でも、GIMPで10MBのJPEGファイルを読み込む時間を計ってみたら
 libjpeg: 10秒ぐらい
 libjpeg-turbo: 7秒ぐらい
ってな感じの差が出ました。パソコンのCPUはAthlon64X2 3800+です。

≪追記≫
UbuntuのFirefoxは、libjpegを静的リンクしている(中に組み込んでいる)っぽい。再ビルドしないとlibjpeg-turboの恩恵を受けられないと思う。よく分からんけど。

≪追記≫
Ubuntu 11.10から公式リポジトリにパッケージがあります。

≪追記≫
Ubuntu 12.04からlibjpeg-turboが標準装備されるようになりました。

≪参考サイト≫
Debian - libjpeg-turbo - PIB
libjpeg-turboでjpegの変換が速くなる - かみぽのメモ
jpegファイルの読み込みを2倍に高速化させる-ネタノメモ
01:53 pm

上の記事に対するコメントです

1. Suzuki  2011/04/20 05:16
初めまして、Suzukiと申します。
Ubuntu-11.04 beta2 に libjpeg-turbo をインストールしましたが、
うまく動作しません。
解決のためにお力添えを頂けましたら幸いです。

【作業の経過】
$ sudo add-apt-repository ppa:ikoinoba/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install libjpeg-turbo
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libjpeg-turbo
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 186 個。
188 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 766 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ppa.launchpad.net/ikoinoba/ppa/ubuntu/ natty/main libjpeg-turbo i386 1.1.0-0~ppa3 [188 kB]
188 kB を 2秒 で取得しました (86.9 kB/s)
未選択パッケージ libjpeg-turbo を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 129884 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../libjpeg-turbo_1.1.0-0~ppa3_i386.deb から) libjpeg-turbo を展開しています...
libjpeg-turbo (1.1.0-0~ppa3) を設定しています ...
libc-bin のトリガを処理しています ...
ldconfig deferred processing now taking place

$ ldd /usr/lib/libcupsimage.so.* | grep jpeg
libjpeg.so.62 => /usr/lib/i386-linux-gnu/libjpeg.so.62 (0x003ec000)

2. Owner CommentSawa  2011/04/20 19:12
ご報告ありがとうございます。
11.04のパッケージは「とりあえず作った」状態でして、まだ動作確認していません。
今日か明日に試してみます。

3. Owner CommentSawa  2011/04/21 23:52
修正しました。もしアップデートで直らなかったら、一度 sudo ldconfig してライブラリのキャッシュを更新してください。

11.04からライブラリ置き場として /usr/lib/i386-linux-gnu/ が追加されました。その設定が libjpeg-turbo の設定を上書きしちゃってたようです。

4. Suzuki  2011/04/22 07:21
Sawaさん、素早いご対応をお取り下さいまして有難うございます。
早速、新バージョンのlibjpeg-turboを導入しました。
結果は極めて良好です。

【 パフォーマンスの評価 】
CPU : Athlon II X2
言語 : Python + Image Library
処理内容 : JPEGファイルからサムネイルを作成する、バッチ処理
所要時間 :
libjpeg62 5.6秒
libjpeg-turbo 2.6秒

【 感想 】
なんとも素晴らしい成果ではないですか。
Libjpeg-turboがUbuntuで標準採用されないのは残念ですが、Sawaさんのパッケージが有れば問題なしですね。
勝手な希望で大変恐縮ですが、Ubuntu-11.10以降もSawaさんのサポートを期待しています。
まずは御礼まで。

5. NONAME  2011/04/23 14:53
pixivの画像処理にlibjpeg-turboが使われているらしいですね。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 19, 2011

100円の「USBマイクロSDカードリーダーライター」

microSDカードをパソコンに繋ぐUSBアダプタってあるじゃないですか。今まで使っていたのが割れちゃったんで、新しい欲しいな、何買おうかな、と検索してたら100均のSeria(セリア)にあるのか! 2GB以上のSDHCカードも認識するらしい。こんなモンが税込105円で買えるなんて世の中狂っちょるな。
01:15 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu January 18, 2011

64bit版のUbuntu10.10にAdobe AIRをインストール・日本語入力できるようする Ubuntu

そのままだと日本語入力できない
64bit Ubuntu 系列 Adobe AIR 2x の iBus ハック | No Sweet
一時ファイル置き場に移動
$ cd /tmp

32bitのライブラリをインストール
$ sudo apt-get install ia32-libs

Adobe AIR本体をインストール
$ wget -c http://airdownload.adobe.com/air/lin/download/latest/AdobeAIRInstaller.bin
$ chmod +x AdobeAIRInstaller.bin
$ ./AdobeAIRInstaller.bin

日本語入力に必要なライブラリを入れるのに使うスクリプトをインストール
$ wget http://frozenfox.freehostia.com/cappy/getlibs-all.deb
$ sudo dpkg -i getlibs-all.deb

getlibsでライブラリを入れる
$ getlibs -p libibus2 ibus ibus-gtk

GTK・IMの設定ファイルを作る
$ echo '"/usr/lib32/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ibus.so"' > gtk.immodules.32
$ echo '"ibus" "IBus (Intelligent Input Bus)" "ibus" "" "ja:ko:zh:*"' >> gtk.immodules.32 
$ sudo mv gtk.immodules.32 /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/

一度ログアウトして終了
Ubuntu(deb)って、amd64とi386の同名パッケージを共存させられないんだね。そのため getlibs というスクリプトに頼る必要があるわけですな。ちょっと気に入らない。

Adobe AIRのアンインストール方法
.bin で入れた場合でもパッケージマネージャから消せるようです。Synapticの「状態→インストール済み(ローカルまたは廃止)」で見ると分かりやすい。AIRアプリケーションもここに登録されますね。

ちなみに getlibs をアンインストールしても getlibs で入れたファイルは消えない(パッケージ管理外)。神経質な人は頑張って /usr/lib32/ からそれらしきファイルを削除してくだせえ

それと、AIRアプリのユーザ設定は $HOME/.appdata に保存されます。これを削除すると設定が初期化される。

≪追記≫
Debパッケージを作ってくれた人がいます
Airのamd64へのインストールが簡単になってるみたい。

アップデートされないので使わないほうが良さげ

≪追記≫
Ubuntu 11.04でも上の方法でOKでした

≪追記≫
Ubuntu 11.10にAdobe AIRをインストールする
02:15 am

上の記事に対するコメントです

1. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/03/26 15:12
PPAの更新まだですねぇ。
PPAに頼らないでインストールする場合、Adobe公式は32bit版しかないわけで、
airに限らずAdobeReaderとか、64bit環境にインストールする場合は
--force-architectureオプションで無理矢理入れてた人が多いと思う。
ただ、dpkgコマンドでアーキテクチャを無視して無理矢理入れた場合は、dpkgでしか管理出来ないので、aptの管理から外れます(Synapticパッケージマネージャで参照したりアンインストール出来ません)
これが気に入らないので、この方法はあんまりやりたくなかったのですが、こんなサイトみつけました。
http://www.jamesward.com/2010/10/14/install-adobe-air-on-64-bit-ubuntu-10-10/

2. Owner CommentSawa  2011/03/29 02:23
バージョンアップしてたのですね。
以前私も dpkg -i --force-architecture adobeair.deb でインストールするか悩みましたが、動くか分からなかったし、なんか怖いのでやめました。これだとaptから外れるですね。知らなかったです。

そのサイトのやり方…
> sed -i "s/i386/all/" tmp/DEBIAN/control
こんな手があるのか!

3. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/06/18 09:31
なんか、AdobeもLinux版の提供をやめたみたいね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/17/038/

移植キットは提供されるみたいなので、引き続きCanonicalのPartnersリポジトリで提供を続けて欲しいものです。
ついでに、64bit版も同時提供してくれないかなぁと。

4. Owner CommentSawa  2011/06/19 01:13
うーむ、、、
移植キットというのはどういう物なんだろう?特定のアプリを動かせるようにするだけなのかな?
「Adobe Air 2.7 by Canonical」なんてのを出してくれたら、最高なんだけど。

コメントする |

累計:2870240、今日:413、昨日:723
Created in 0.0156 sec.