トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.2  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Debian February 27, 2011

Debian 6 Squeeze 向けの野良パッケージを作ってみた Linux

Ubuntu用の野良パッケージをopenSUSE Build Serviceに放り込んで、Debianでも使えるようにしてみました。Mozcのビルドがめんどい、もしくは2chブラウザのJDが古くて書き込めないよーという人は、利用してみるといいかもしれません。
リポジトリ

「Debianの人は総じて玄人。怪しいリポジトリよりも自分でビルドすることを選ぶ」という印象があります。あまり需要は無いと思いますけど、Ubuntuのついでです。

・Mozcに関する注意事項
Debian標準インプットメソッドはUIMなので
# apt-get install uim-mozc mozc-server
とすればインストールできるのですが、なぜか私の環境でuim-mozcを入れるとrootのXアプリ起動が遅くなる。
$ su -
# synaptic	← 遅い
# gedit		← 遅い
# vi		← 早い
uim-mozcを削除すれば正常に戻ります。uimとの関連性が謎。

他の人も同じ症状が出ているみたい
Twitter / 宮田敬太郎: Debian squeezeにsidからuim-mozcを突っ込んだらシステム設定用のアプリケーションの起動が異常に遅くなったので慌てて削除した。混ぜるな危険だなあ。

ということで、ibus-mozcまたはscim-mozcを推奨します。
# apt-get install ibus-mozc
[システム]→[設定]→[入力メソッド切替器] でiBusを指定し、[iBusの設定] を弄ればMozcで日本語入力できるはず。

≪追記≫
リポジトリを有効にするとAnthyがModified Anthyに変化します。変換候補が文字化けする場合は、UIMの入力方式の設定を「Anthy (UTF-8)」に変えてください。
12:36 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 February 26, 2011

跳.jp - とある住所の短縮経路(ショートカット)II

跳.jp

日本語(漢字)ドメインの短縮URLサービス。

Twitterで使うと目立ちそう。
02:18 am

上の記事に対するコメントです

1. miraienokaido (Website)  2011/03/15 16:16
これは便利ですね。使ってみようと思います。
また、掲示板の6に図解でわかるデスクトップLinuxの移転についてを書いたので、見ていただけると幸いです<m(__)m>

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 February 23, 2011

deborphan (orphaner) - 不要パッケージを検索・削除 Linux

deborphanを使えば、他と依存関係を持たない(必要とされていない)孤立したdebパッケージを見つけることができます。
$ sudo apt-get install deborphan
同梱されているフロントエンド(orphaner)でアンインストールも行えます。依存関係が切れてるからといって不要とは限りませんが、基本的に lib*** は消しても問題ないかな…


一人ぼっちのライブラリを表示・削除
$ sudo orphaner

検出範囲を広げる。開発用、データパッケージ等も対象になる
$ sudo orphaner --guess-all

一気に削除
$ sudo apt-get autoremove $(deborphan --guess-all)

アンインストール済みだが設定ファイルが残留しているパッケージを探す
何か弄った覚えがないのは全部消して良し
$ sudo orphaner --find-config --purge

ほぼ全てのパッケージを対象とする。消してはいけない物も沢山表示される
$ sudo orphaner -a

apt-getの時に
「以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません」
と出る場合は、下のコマンドで削除しよう
$ sudo apt-get autoremove

≪追記≫
gtkorphanというGUIなフロントエンドもあります
12:26 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora February 22, 2011

Fedoraで手書き入力 Fedora

Fedora14から ibus-handwrite というパッケージが用意されていて、WindowsのIMEパッドみたいなのが使えます。

  

すんごく使いにくい。Ubuntuのibus-tegakiの方がだいぶマシ。
10:42 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 February 20, 2011

Linux BOT

http://twitter.com/linux_bot_jp

1時間に1度、Linuxの豆知識をつぶやくTwitterのbot
11:55 pm | コメントする |

累計:19818、今日:1210、昨日:834
Created in 0.0068 sec.