トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.3  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 March 29, 2011

Ubuntu(Linux)で使えるWebブラウザ Linux

いろいろサクサクっと試してみました
  • Firefox(Gecko)
  • Firefox 4から複数のパソコン間でデータを同期する新機能「Firefox Sync」が付きましたけど、これってアドオンの同期をしてくれないの? Google Chromeのようにアドオンも共有できるようにして欲しいな。
  • Opera(Presto)
  • 拡張が無いということでOperaを敬遠してましたが、最近のバージョンで対応したのですね。
  • Google Chrome(WebKit)
  • 拡張てんこ盛りでも起動が速い。でもFirefoxの方が便利な拡張が多くて悩ましいです。Google Chromeの同期機能は、Firefoxと違って拡張も他パソコンと共有できます。各拡張ごとの個別設定は同期されませんが、それでもWindows⇔Mac⇔Linuxでほぼ同じ環境にできて幸せ。
  • Chromium(WebKit)
  • Google Chromeのオープンソース版・開発版・ベースとなるもの、です。インストールはソフトウェアセンターで「chromium-browser-l10n」を選択すればいいですけども、どうせならchromium-dailyの最新ビルドを利用すると面白いかもしれません。
  • ChromePlus(WebKit)
  • Google Chrome(Chromium?)にマウスジェスチャーや広告ブロック等を加えたものです。Linux版は更新が遅く、本家で修正されたセキュリティーホールがそのまま残っている気がします。
  • SRWare Iron(WebKit)
  • ChromiumからGoogleに情報を送信する部分を取り除き、独自の広告ブロックとUser Agent変更機能を追加したものです。それ以外はChromiumと同じ。
  • Epiphany(WebKit)
  • GNOME標準ウェブブラウザの割に影が薄いですね。タブブラウザのくせに target="_blank" のリンクをタブで開けなくて鬱陶しい。軽さを求めるなら下のMidoriの方がいいかも。
  • Midori(WebKit)
  • 軽量なXFCEのWebブラウザです。使用メモリが少ないので古いパソコンで使うといい感じ。拡張等の設定を行うにはメニューバーを表示させる必要があります。Ubuntu10.10のMidoriは少しバージョンが古い。最新版が欲しい人は ppa:midori/ppa を利用しましょう
  • Konqueror(KHTML? WebKit?)
  • KDEの標準Webブラウザ兼ファイルマネージャ/FTP/SMB/SSH/WebDAVクライアントです。プラグイン(Flash)の自動再生を止める機能があっていい感じ。
    KDE4から標準ファイルマネージャとしての地位をDolphinに明け渡しました。さらに下のRekonqの出現で、今後影が薄くなるかも。
  • Rekonq(WebKit)
  • KDE向けの軽量なWebブラウザです。Kubuntu10.10からはKonquerorに代わって、これが標準ブラウザになりました。プラグイン(Flash)の自動再生を止める機能があっていい感じ。Konquerorで正しく表示できるページがRekonqでは上手くいかない場合があるらしい。Chromeの拡張機能をRekonqにという計画があった? 今はどうなってるんだろう?
  • arora(WebKit)
  • 軽量なQT製のWebブラウザ…ということなんだけど、メモリをそこそこ食う気がします。プラグイン(Flash)の自動再生を止める機能があっていい感じ。
  • SeaMonkey(Gecko)
  • 今は亡きMozilla Suiteの後継として開発されているWebブラウザ/HTMLエディタ(Composer)/メールソフト/IRCチャット(ChatZilla)です。Webブラウザはともかく、HTMLエディタはとても有用だと思います。Ubuntuのパッケージは日本語化されていないため、自分でLanguage Packsを入れましょう
  • 風博士(Gecko,WebKit)
  • 更新が途絶えたからか、Ubuntu10.04からパッケージが消えました。
  • Galeon(Gecko)
  • 昔、お世話になりました。今でもFedora、Momonga、Debianにパッケージがあるのね…
  • Conkeror(Gecko)
  • キーボードだけで操作したい人のためにあるWebブラウザです。Emacs風のキーバインドで動かします。
  • XXXTerm(WebKit)
  • 「minimalists web browser」だそうな。キーボードでviっぽく操作したい人向けのようです。欲しい人がいるか分かりませんが、せっかくなので私がビルドしたバイナリを置いておく
  • Uzbl(WebKit)
  • UNIX哲学に基づいて作られているとのこと。アレゲな香りがします。
  • Dooble(WebKit)
  • Ubuntu 10.10のリポジトリにあるのは非常にバージョンが古い。JavaScriptが動きませんでした。最新版だとファイルマネージャが付いている?
  • NetSurf
  • これもUbuntu 10.10に収録されているのは昔のバージョンです。JavaScriptに対応しておらずCSSの解釈も怪しい。日本語入力もできない。
  • Dillo
  • JavaScriptに対応しておらずCSSの解釈も怪しい。日本語が文字化けする? 古いバージョンならば国際化(i18n)パッチがあります。
  • W3MLynxLinksELinks
  • いわゆる一つのテキストブラウザです。Linksは日本語が文字化けするみたい。JavaScript全盛の今の時代、テキストブラウザを常用するのはつらいものがある

part2
01:18 am

上の記事に対するコメントです

1. 藤田和彦  2013/03/19 12:33
Arora二ついてですが、64ビイトBITでインストールしましたが、まともに使えません(涙)。。。。
このページは大変参考になります。最高!

2. 藤田和彦  2013/03/19 12:48
スリムボートで書き込みしてますが、削除がおかしい。エピファニーはサイバー攻撃されたら、いきなり、死んじゃいまして、ターミナルのブラック画面になりました。色々と問題があるものもある。物騒な世界になってきているので、もう、いやですね。。。ハッキング、サイバー攻撃止めて欲しい。。

3. うふふ  2016/03/03 20:21
参考にさせていただきます。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu March 22, 2011

Ubuntuは、古いカーネルを自動で消してくれないの? Ubuntu

パソコン起動時のGRUB2メニューに「Ubuntu, with Linux〜」が溜まってきました。


linux-image(kernel)がアップデートするたびに行が増えていきます。Fedoraみたいに古いのを自動でアンインストールしてくれないのですね。GRUBのメニューが煩雑になるし、無駄にハードディスクの容量を食うし、非常に気に入らない。

Fedoraの場合、下のようなコマンドも用意されてます
最新と一世代前以外のkernelを削除
# package-cleanup --oldkernels

最新版以外を削除
# package-cleanup --oldkernels --count=1
Ubuntuでも package-cleanup のように、半自動でカーネルを消す方法がないか調べてみると、Ubuntu Tweakに似た機能が付いていることを発見。


手動で linux-image のバージョンを指定して削除してもいいんだけど、面倒だし少し危険な気がする(間違えて使用中のカーネルを削除しちゃうかもしれない)
02:55 am

上の記事に対するコメントです

1. Anonymous  2011/03/27 01:27
確かに自動では削除してくれません。

古いカーネルを消すためだけのコマンドがあるかどうかは知りませんが、古いカーネルは依存関係から外れるためapt-get autoremoveでの削除対象になります。

また、同様の操作をするためのCLI/GUIアプリケーションcomputer-janitorが同梱されています。

2. Owner CommentSawa  2011/03/29 03:12
メニューの「パッケージの整理」がcomputer-janitorですね。見落としてました。

サーバ版はともかく、デスクトップ版の場合は2〜3個残して自動で消してくれた方がユーザは喜ぶと思うんだけどなあ。詳しくない人が長年使うと、GRUBのメニューに10個も20個も並んで混乱する気がします。

3. NONAME (Website)  2012/05/20 21:17
ターミナル画面より、以下のコマンドを実行。
(カーネルをupdateしたばかりの場合は、必ず再起動してから行うこと。)

$ sudo dpkg -l 'linux-*' | sed '/^ii/!d;/'"$(uname -r | sed "s/\(.*\)-\([^0-9]\+\)/\1/")"'/d;s/^[^ ]* [^ ]* \([^ ]*\).*/\1/;/[0-9]/!d' | xargs sudo apt-get -y purge

最新版のカーネルを残して、削除される。

4. Owner CommentSawa  2012/05/20 23:53
おお、ナイスなワンライナーですね。
でも最後の -y オプションは少し怖い。

5. けんけん (Website)  2012/05/21 18:33
Fedoraだとカーネル消してくれるんですけど、
rescuemodeも消してくれるという罠が潜んでたりしますですw

コメントする |

カテゴリー » 戯言 March 20, 2011

今更ながらブログにLightboxを導入し、そのリンク先の画像を先読み

うにょーんと画像が出るLightboxの表示方法、少し前まで大嫌いでしたが、最近は悪くないんじゃね? と思い始めた今日この頃。
Lightbox Plusを設置してみました。リンク先の画像がオーバレイで表示されます。「任意の場所のクリックで閉じる」「大きい画像はウィンドウから出ないように自動縮小」の機能がいい感じ。拡大機能もあるけど、閉じるのがダブルクリックになるので無効にしておく。絶対混乱すると思う。


ここからが本題(?)です。Lightboxの読み込み時間って、なんか知らんけど体感的に長く感じますよね。ムカツキますよね。殺意が湧きますよね。できるだけ閲覧者の血圧を上げないようにするため、リンク先の画像を先読みさせたいと思いました。検索するとjQuery.Preloadを発見。

下のような rel="lightbox" を付けたリンクを先読みさせるには
<a href="image.png" rel="lightbox"><img src="image-thumb.png" /></a>
これで自動ロードされる…はず。
<script type="text/javascript" src="jquery.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery.preload-min.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function(){
  $("a[rel^=lightbox]").preload({ threshold:1 });
});
</script>

≪追記≫
キャッシュを無視して再読み込みするたび画像を取りに行く?

≪追記≫
プリロードを使わなくても、サムネイルにリンク先の画像を直接指定すればいいような気がしてきた。サムネイルの読み込みに時間が掛かるようになるけど。
<a href="image.png" rel="lightbox"><img src="image.png" width="300" height="300" /></a>
03:34 am

上の記事に対するコメントです

1. shin  2011/03/20 08:36
結局、どこかで時間が掛かって、なにかでリソースを消費する訳ですよね?
だったら、閲覧者が時間やリソースの消費を制御できた方がありがたいです。
つまり、サムネイルで満足ならオリジナルを見る時と同じリソースを割く必要は
ないはずです。
また、オリジナルを見る為にクリックしたのに結局ウィンドウサイズに自動縮小
された画像を見せられるしまうLightboxは、はっきり言って「ウザイ」の一言で
すね。

2. Owner CommentSawa  2011/03/20 23:57
画像を見るかどうかは人それぞれだから勝手に読み込むな、見せ方を強制するな、ですね。ウザい気持ちよく分かります。

このサイトのブログシステム(ppBlog)って、JavaScriptのページ内ポップアップ(新しいバージョンではLightbox)で画像を表示するのが本来の仕様だったりします。ウザいので最初に機能を殺しました。

でも近頃、ページの切り替え無しで表示できて見やすいかも…と思ってきました。このブログで画像なんてほとんど扱ってないし、どうでもいいのですが、飽きるまで自己満足で使ってみるつもりです。強制といえば、target="_blank" も昔は大嫌いでした。でも今は _blank されている方が好きです。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 March 16, 2011

PHPで高速に携帯ゲートウェイのIPから携帯キャリアを判別する

http://d.hatena.ne.jp/tasukuchan/20071231/1199105717

携帯電話キャリアを特定したい時があるかもしれない。メモメモ。

scrape.pyで出力されるphpを設置してみた
http://linux.ikoinoba.net/ip2mobile-test.php

パソコンでアクセスすると「pc」
携帯でアクセスすると「docomo」や「softbank」と表示されるはず。
11:58 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 March 15, 2011

G'MIC(GREYCstoration)で画像のノイズ除去 Linux

G'MICという画像加工・フィルタソフトで下の画像のJPEGノイズを消してみます。



Ubuntuで
1. apt-get install gimp-gmic
2. GIMPで画像を開き、メニューの「フィルタ→G'MIC」
3. Enhancement/Patch-based smoothing を選択(Anisotropic smoothingでもOK)

すると、下の画面が出現。



パラメーターの意味はよく分かりません。若干数値を小さくして適用してみる。



少し輪郭がぼやけたけどゴミが減りましたね。パラメーターを工夫したり、GIMPの機能と併用すればもっと綺麗にできると思います。
05:58 pm | コメントする |

累計:59453、今日:639、昨日:691
Created in 0.0098 sec.