トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.4  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 April 20, 2011

Ubuntu(Linux)で使えるデスクトップの壁紙チェンジャー Linux

さくっと羅列してみました。特に指定がなければGNOME2用です。GNOME3・Unityで使えるかどうか未確認。KDEだと外部ソフトに頼らなくても、壁紙を切り替えたり地球を映したりできるんだよね。さすがです。
  • DesktopNova
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。GNOMEとXFCEに対応。
  • Wallch
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。画像の順番だけでなく、変更時間の間隔もランダムにすることもできるみたい。地球の衛星写真を取得する機能が付属。なぜかスクリーンショットを撮る機能もある。
  • mikukabe(みくかべ♪)
  • パネルアプレットとして常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。
  • Cortina
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。
  • Desktop Drapes
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。私の環境では、画像があるフォルダを指定しても中のファイルを認識しないよ?
  • Wally
  • KDE向けですが、GNOME・XFCE・Fluxbox等にも対応してます。ローカルのファイルだけでなく、Bing・Picasa・Yahoo!・Flickrなどから画像を取得して壁紙にできるらしい。なぜか私の環境では何をやっても無反応、壁紙が変化しないぞ…使い方を間違ってるのかな?
  • PhotoStand
  • cronから呼び出す壁紙チェンジャーです。私の環境では壁紙の自動切り替えが動きませんでした。壁紙お薦めサービスの画像を取得する機能もあるらしいけど、それも駄目。

    試してみたい人は、下のようにしてインストールすればいいと思います。
    $ sudo apt-get install tcl tk
    $ gedit photostand_setui.tcl
    「option add *font {{sans} 10}」を「option add *font {{sans} 8}」
     に書き換えたほうがいいと思う
    $ sudo ./sysinstaller.sh
    $ ./installer.sh
    Tcl/Tkのソフトを見たの久しぶり。
  • Real-time Sunlight Wallpaper
  • 地球・月の衛星写真を取得し、壁紙にします。
  • Create Background Slideshow (CreBS)
  • 画像をスライドショーする壁紙設定を記述したXMLファイルを作成します。ランダム表示は無理?
  • Wallpaper Stacks Creator
  • 上のCreate Background Slideshowと同じです。スライドショーの設定ファイルを作成します。作者のPPAにはUbuntu10.04用のパッケージしかありませんが、10.10でも動作しました。
  • Webilder
  • 画像共有サイトのFlickrWebshotsの画像をダウンロードし、壁紙に設定するパネルアプレットです。設定欄にKDEとXFCEの項目がありますが、最近のバージョンには対応してないので注意。インストールはGetDeb(How to Install)のパッケージを利用すればいいかも。
  • anibg
  • xwinwrapというコマンドとmplayer・xscreensaverを組み合わせれば、デスクトップの背景に動画やスクリーンセーバーを表示することができます。このanibgは、その設定をGUIで行うフロントエンドです。WindowsのDreamSceneみたいな感じ。

    私の環境では
    ・動画の登録に少し時間が掛かる
    ・停止ボタンを押しても mplayer のプロセスが死なない
    ・アスペクト比を無視して動画が拡大される(これは xwinwrap の仕様?)
    こんな状態になるので利用しづらい。

    素直にコマンドラインから xwinwrap を使う方がいいかも
    $ xwinwrap -ni -fs -s -st -sp -b -nf -o 0.5 -- mplayer -wid WID -quiet -loop 0 "hoge.mp4"
    
    「-o 0〜1」が透明度、「-fs」でフルスクリーン指定
    -fs の代わりに「-g 1440x1080」で大きさを指定することも可能
    さらに mplayer の動画再生支援オプションを加えると軽く再生できるようになるはず
    適当に zenity や Nautilus のメニューに組み込むシェルスクリプトを作ろうと思ったけど、面倒になって中止 
01:39 am

上の記事に対するコメントです

1. shin  2011/04/20 06:12
10.04ですが、gnome-screensaverというパッケージを入れると、なぜか[外観の設定]>
[背景]に「宇宙」(/usr/share/backgrounds/cosmos)が追加されて選ぶと一定時間毎に
背景が切り替わるようになります。
先程のディレクトリ内にあるbackground-1.xmlという設定ファイル(?)に従ってディレ
クトリ中の画像ファイルを切り替えているようです。
設定ファイルを弄るUIはよくわかりませんが、デフォルトのままでも結構綺麗な背景です。
とりあえず、GNOMEにもCanonicalが提供する壁紙自動変更の内製機能があるようです。

2. Owner CommentSawa  2011/04/20 19:17
ああー、そうですね、無いわけではないですね。
上の「Create Background Slideshow」も、GNOME搭載の機能を利用しているわけですし。
でもxmlを作るインターフェイスが無く、隠し機能みたいになっちゃってますけど…

少し調べてみましたが、時刻を基準に変更することもできるようです(朝・昼・晩で変えるなど)

3. NONAME  2012/01/27 08:17
さくっと羅列されていて読みやすかったです。自分は、SalixでDesktopNovaを使っています。

4. Owner CommentSawa  2012/01/29 23:06

コメントする |

カテゴリー » Linux April 18, 2011

「単語登録・文字入力パレット・手書き文字認識」をMozcで使う Linux

MozcのVer-1.1.690.102から「文字入力パレット」と「手書き文字認識」、Ver-1.1.626.102で「単語登録ダイアログ」の機能が追加されています。

(入力パレットと手書きはまだまだ開発途上で、クリップボードを経由して入力する)
しかし、現状では、これらを呼び出すのにコマンドを打つ必要があって使い勝手が悪い。
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=character_palette
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=hand_writing
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=word_register_dialog
そんな折、Operation Normal?のtomcatさんが言語バーに項目を追加するパッチを作ってくれました。
ありがたいです。
パッチを拝借し、私の野良パッケージにも適用させてもらいました。お礼申し上げます。
12:20 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/04/22 18:13
過去の資産の関係でなかなか10や11にいけないので、いつも9系にまで対応していただき大変感謝しています。
ありがとう、そしてありがとう

2. Owner CommentSawa  2011/04/23 01:04
感謝のお言葉をいただき恐縮ですが、こちらをご覧ください
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1273605455&allcom=1#CID1303398948
今回が最後になります(^_^;)

3. NONAME  2011/04/29 18:50
どうもありがとうございます。
アップデート最後の件、了解しました。
これを機に11へのアップグレードなど考えてみます。

4. 本田ゆらす  2022/09/29 16:33
Fcitxは今メンテナンスモードなので、この機会にMozcにするのもありですね

コメントする |

カテゴリー » 戯言 April 12, 2011

Wineで快適に動いていた四聖龍神録が、バージョンアップで動作が怪しくなって悲しい

東方の影響受けまくりの「四聖龍神録」というシューティングゲームがあるのですが、以前はLinux(Wine)で普通に遊べたんですよ。でも最近のバージョンだと極端に動きが緩慢になってしまいます。

え? だからどうしたって? うん、そうだね、私以外の人にはどうでもいいことですね。せっかくなのでブログのネタにしただけです。

半年ぐらい前からボケ防止のためにSTGを嗜んでおります。1プレイ30分で終わるのが良い。気軽に遊べます。昔はSTGなんて大嫌い・RPG好きっ子だったんだけど、今はレベル上げする気力が湧かないっス。時間も無いし。

四聖龍神録のver2.6で“聖白蓮をリスペクトせし者”というオマケ弾幕が追加されました。楽しい弾幕なのですが、ちょっと重くて、私が普段使っている型落ちXPパソコンだと処理落ちしまくり。仕方ないので別のVistaマシーンに持って行って遊ぼうと思ったら、「データの改竄が見つかった為、データを削除しました」と表示されて僕涙目。どうやら別のパソコンに設定をコピー出来ないようになっているっぽい。

以下は私のネタバレプレイ動画
07:25 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/04/13 05:49
本編のプレイ動画は無いのですか?

2. Dixq (Website)  2011/04/13 07:43
初めまして。Dixqと申します。
突然の書き込みすみません。
四聖龍神録Plusで遊んで下さって本当にありがとうございます。

ニコニコ弾幕のバージョンまでお持ちとは・・。

> でも最近のバージョンだと極端に動きが緩慢になってしまいます。

実は以前のライブラリ内部ではDirectX7を使用していましたが、
現在の内部はDirectX9になっています。その関係かもしれません。
誠に勝手ながら、DirectX7環境でコンパイルした2.62を作らせて頂きました。

http://dixq.net/zip/Ryujinroku_v2.62_DirectX7.zip

もしよろしければどうぞ。

また、データは改竄チェックをしているせいで失礼な表記になってしまい申し訳ありません;
もしデータを頂ければこちらでVistaで利用可能なセーブデータに変換してお渡しする事もできますので、
お気軽にお申し付けください。

昨日は当サイトのチャットルームで動画を皆さんと拝見させて頂きました。
とても素晴らしいリプレイですね。

四聖龍神録Plusで遊んで頂き、動画までアップして頂きありがとうございますm(_ _)m

3. Owner CommentSawa  2011/04/13 23:15
>本編のプレイ動画は無いのですか?
既に他の方が沢山アップしておられますので…

>Dixqさん
こんにちは! まさか作者さんにコメントを頂けるなんて思ってもみませんでした。

>>DirectX7版
まさかの再ビルド…本当にありがとうございます。
タイトル画面は相変わらず遅いです。しかし、肝心のゲーム部分は快適に動作しました。
感謝感激です。

>>もしデータを頂ければこちらでVistaで利用可能なセーブデータに変換して
いえいえ、普段はVistaを使いませんし、HARDだとすぐにお金が貯まりますし、それほど困っているわけではありません。ご親切にありがとうございます。

私はこれまで東方を遊んだことがないのですが、神霊廟を買ってみようかな、と思っています。正直、東方にうつつを抜かす年齢ではないんですけどね。でも一度やってみたいなと。

4. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/04/16 17:57
うーん
うちは、DicrectX7版は一応起動出来たが、Joypadが動かない
Wineではなく、ネイティブで動かすしかないか
東方の方は以前から普通に動くんだけどね
東方は、いつのまにか、神霊廟ってのが出たんだね
昨年はダブルスポイラーと妖精大戦争っていうスピンオフ的な作品が2本出てましたが、通常リリースは星蓮船以来二年ぶりですね

5. Owner CommentSawa  2011/04/18 02:03
私は http://qjoypad.sourceforge.net/ でゲームパッドにキーを割り当ててます。

>東方の方は以前から普通に動くんだけどね
動くのですか…
ググったらいっぱい動作事例がヒットしますね。

>東方は、いつのまにか、神霊廟ってのが出たんだね
まだ先なのでは? と思ったら、体験版が公開されたのですね。
体験版のCDを買うと、震災の義援金に当てられるとか何とか。

>昨年はダブルスポイラーと妖精大戦争っていうスピンオフ的な〜
なんか色々あるようですな。
いきなり神霊廟から始めて楽しめるのかどうか…って、STGなんだから、どうとでもなるか…
多少は動画サイトから取得した歪んだ知識も持っているし。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 April 10, 2011

舞台版「うしおととら」

大阪上本町近辺で下のチラシを拾いました。


おぃいぃぃ、実写化というか舞台化? しかも十五弾って…年季入ってるな〜

えーと…
1997年、劇団シアターOM代表・稲森 誠が、漫画「うしおととら」に感銘を受け、 原作者・藤田 和日郎先生の承諾の許、劇団の本公演として舞台版の上演を行った。シリーズは7作品にも及び、東京での公演は大好評を博すも、 大阪での上演はたったの一回のみ…。

そして、2008年…! 劇団シアターOMのホームグラウンドである大阪・桜川を拠点に、 大阪の熱い演劇人たちによる新たなプロジェクトが発足した。 それが、「うしとら」プロジェクトである!

「うしとら」プロジェクトは藤田先生も公認した正式なプロジェクトであり、 チラシのイラストは本企画の為に藤田先生が書き下ろしてくださったものである…! 本プロジェクトは、2008年12月をかわきりに、全33巻制覇を目指して行われる。プロジェクトへの参加希望者は随時募集中!! 参加希望の方は、メールでお問い合わせ下さい。

劇団シアターOM「うしとら」プロジェクト
ということらしい。全部やるのね。ものすごーく、心惹かれます。
03:46 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux April 06, 2011

Chromium(SRWare Iron)でPDFを表示する Linux

ChromiumやSRWare Ironは、PDFとFlashのプラグインが同梱されていません。

Flashは外部プラグインを自動で読んでくれるので問題ありませんが、PDFはAdobe Readerをインストールしていてもプラグインを認識しません。mozpluggerも駄目だし、どうしようかなっと。
  1. Google Chromeのファイルを抜き出す
  2. google-chrome-*.deb を書庫マネージャで解凍し、その中の /opt/google/chrome/libpdf.so を /usr/lib/chromium-browser/(場所は環境によって違う) にコピー(リンク)すれば、公式の「Chrome PDF Viewer」が手に入ります。
  3. Docs PDF/PowerPoint Viewer(by Google)を使う
  4. Googleドキュメントを利用してファイルを開く拡張です。右クリックの「リンク先を別名で保存」が出来なくなるのが難点。
  5. gPDFを使う
  6. これもGoogleドキュメントを利用する拡張です。こちらだと「リンク先を別名で保存」もOK
  7. ダウンロードしてAdobe Readerやドキュメント・ビュアー(Evince)で見る
  8. 一番確実
12:04 am

上の記事に対するコメントです

1. 喫茶店 (Website)  2012/09/12 16:51
横から失礼します.

chrome://plugins/
or
about://plugins/

ここにAdobe Acrobat は表示されてないでしょうか?
確認よろしくお願いします.

2. Owner CommentSawa  2012/09/13 00:26
Adobe Acrobat(Reader)をインストールしていないので、何も無いです。

コメントする |

累計:59448、今日:634、昨日:691
Created in 0.0131 sec.