トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.5  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Fedora May 28, 2011

Fedora 15の野良リポジトリを作成 Fedora

GNOME3とGnome Shellを使いたいので、サブパソコンにFedora15をインストールしました。それに伴って野良リポジトリを作成。作ったと言っても、あまり数は無いです。以前より減らしました。
リポジトリ

少し前に「RPM作るのやめる」と書いた気がしますが、気にしたら負け。本当はUbuntu派生のLinux Mint 11を入れるつもりだったんですよ。GNOME3を採用すると言っていたからね。ところが直前に方針が変わり、従来のGNOME2に戻ったみたい。何だかんだ言ってもFedoraに妙な愛着を持っているし、まあいいか。

≪中身の簡単な説明≫
Mozc
言語バーの日本語化・手書き入力などを表示・辞書追加版

・unzip
UbuntuのunzipをRPMにしたもの。Windowsで圧縮したzipファイル(ファイル名がshift-jis)を文字化けなく解凍

File Roller
p7zipを入れても文字化けしないようにした

・lha
lzhファイルの解凍・圧縮

・paco, gpaco
make installでインストールするソフトの管理

cpulimit
各プロセスのCPU使用量を制限

・UMPlayer
動画プレイヤー(mplayerのフロントエンド)です。mplayerはRPM FusionATrpmsで入手してください

・rdic
英辞郎検索ツール。古いけど気に入っている。LANG=ja_JP.eucjp で動かす必要あり

・Firestarter
iptablesのフロントエンド・ファイアーウォール

moeclock(萌え時計)
デスクトップ時計

wime
LinuxでWindows用のATOKが使える…かもしれない

xbrightness-rgbgamma
明るさとガンマの調整ツール。パッケージ化したけどFedora15では動作しない? いつのまにか動くようになってました。


それと、RHEL 6のパッケージも一緒に作っていますが、今回ちゃんとScientific Linux 6で動作確認しました。RedHat(クローン)でMozcやら何やらを使いたい人は少ないでしょうが、ついでなので

≪追記≫
RHEL6のリポジトリを消してSL6、CentOS6を追加した
11:50 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/05/29 01:08
sudo add-apt-repository ppa:gnome3-team/gnome3

2. NONAME  2011/05/29 03:25
CentOS 5.6のMozcがあると喜びます

3. こで@なごみ大明神 (Website)  2011/05/29 12:59
おぉ、継続してくださるんですね!
助かります。Mozcは戻しちゃってたんですが、またお世話になります。

4. 卓  2011/05/29 15:46
1.1.717.102に郵便番号入れるとビルド止まりませんか?
ここのパッケージが停止されると聞いて自分で郵便番号入れようとしたらできなくて

5. Owner CommentSawa  2011/05/29 20:58
> ppa:gnome3-team/gnome3
巨大な実験PPAは怖いです。11.10へのアップグレードに支障をきたす可能性があるでしょうし、頻繁にアップデートがあって鬱陶しいでしょうし。
→ DO NOT Install GNOME Shell in Ubuntu 11.04 Natty from GNOME3-Team PPA
http://www.techdrivein.com/2011/05/do-not-install-gnome-shell-in-ubuntu.html

> CentOS 5のMozc
ご存知と思いますが、5にMozcをインストールするのは凄く大変、頑張る気力が湧かない(^^
RHEL6・CentOS6(もうすぐリリースされるの?)なら簡単にビルドできるんですけどね。

> code_air_edgeさん
F15は続けますが、F16でやめるかも…たぶん作るでしょうけど

> 1.1.717.102に郵便番号
今回だけ下のようにして辞書を入れました

python ../../dictionary/gen_zip_code_seed.py \
--zip_code=KEN_ALL.CSV --jigyosyo=JIGYOSYO.CSV | \
awk 'BEGIN{FS="\t";OFS="\t"}{print $1,3209,3209,10000,$5}' >> dictionary09.txt

というか、郵便番号の有無にかかわらず、F15のgcc-4.6でそのままビルドすると失敗しませんか?

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 May 23, 2011

MMDAI Linux

https://github.com/hkrn/MMDAI

えーと、
MMDAI とは MMDAgent からフォークしたプロジェクトです。 主な目的はクロスプラットフォームで動かせるようにすることです。 (MMDAgent は Win32 API に強く依存する設計になっているため)
MikuMikuDance(MMD)のモデルデータを読み込んで、動かしたり会話したりできるみたい。

インストール方法ですが、作者さんのブログのリンク先にLinux用パッケージがあります。ソースからビルドしたい人は Ubuntu Weekly Recipe:〜Ubuntu上で"俺の嫁"に踊ってもらおう!〜 が参考になるでしょう。

実際に踊ってもらった
胸の奥から熱いものがこみ上げてくる…
02:17 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu May 21, 2011

Confity Ubuntu

http://sourceforge.net/projects/confity/
http://www.omgubuntu.co.uk/2011/05/confity-lets-you-configure-unity-easily/

Ubuntu11.04で採用されたUnityデスクトップ環境の設定ツールです。

(上のスクリーンショットはver-1.1b)
≪追記≫
一番上の「Status indicators」が分かりにくいので補足しておく。

これは従来の通知スペース(タスクトレイ)の表示を有効にするかどうかの設定です。デフォルトのUnityは、Ubuntuが推奨するインディケーターという仕組みに対応していないと、常駐ソフト等のアイコンが表示されません。例えば、私が愛用しているGuakeという端末は未対応、アイコンが出ないです。そんな意地悪するなよ! と思う人は「Display Status~」に変えておきましょう(設定後、一度ログアウトする必要あり)

# 通知スペースとインディケーターの関係をちゃんと理解してないので、上の説明で合ってるか不安

≪参考≫
Unityを使い倒せ! 〜通知領域を復活させる方法〜 ~ Libre Free Gratis!
02:04 am

上の記事に対するコメントです

1. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/05/21 14:06
おいらが困ってるのはWineだな
Wineをインストールするとどのカテゴリにも当てはまらないので、Unityにすると、あるプログラムのフォルダの中身が実行ファイルやヘルプやReadmeなどの分類がくずれちゃって分かりにくい
これでなんとか出来るのだろうか?

2. Owner CommentSawa  2011/05/23 02:10
ランチャーメニューにいっぱい登録されてよく分からん。ということですか?
それなら ~/share/desktop-directories/、~/share/applications/wine/Programs/
のファイルを編集すれば直せる…のかな?

コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora May 19, 2011

Fedora 15でGNOME 3を体験してみた Fedora

Fedora15のリリース候補版(RC3)を試してみる。正式版は5月24日にリリース予定とのこと。

(ほぼ正式版なのに日本語にならない…LiveCDだから? 日本語にできました)
UbuntuのUnityもそうだけど、Mac OS Xっぽいというかスマートフォンっぽいというか…タッチパネルで使うと楽、マウスだと移動距離が長くなるメニューですね。
Windowsでいうところのタスクバーが無くなって、ウインドウの選択・整理をMacのExposé+Spacesっぽいもので行うようになりました。中身を見ながら選べて快適です。UbuntuのUnityでも「Windowsキー+W」で同じようなことができますが、ワークスペースの画面が出なくて今一つ…というほどでもないけど、同時使用したいな。
Mac OSXは「ウインドウの最大化」という概念が希薄ですよね。さらに、Exposeがあるので最小化を使わない人も多いかと思います。その辺の設計思想を踏まえてなのか、GNOME3のタイトルバーは最大化・最小化ボタンがありません…うーん、これはどうなの? 別に消さんでもええやないか。一応、GnomeTweakToolでボタンを追加できますけどね。
$ su -c "yum install gnome-tweak-tool"
$ gnome-tweak-tool

・その他
デスクトップを右クリックを押しても無反応・アイコン置けない・壁紙を変更できない
→ gnome-tweak-tool で背景を有効にする

右のメニューにサスペンドの項目しかない、シャットダウンは?
→ Alt押しながらメニューを開くと電源を切ることができる。何これ?意味が分からんぞ
→ gnome-tweak-tool で挙動を変えられるっぽい

もっとFedora・GNOME3について知りたい人は、けんけんさんのサイトを見るといいと思います。おそらく、現時点では日本で最も詳しい所。
- [非公式] Fedora 15 Release Notes リリースノート 翻訳
- Fedora 15 5月24日リリース決定!!
- Fedora 15 lovelock Alpha nightly buildを試してみた!!

不満もあるけど、そこそこ好印象でした。少なくともUbuntu+Unityよりは好き。これは、私が大嫌いなグローバルメニューの有無が大きいと思う。そこはMacっぽくしなくていいのだ!
12:21 pm

上の記事に対するコメントです

1. けんけん (Website)  2011/05/19 12:45
わお。日本で最も詳しいところなんて、紹介が…
ありがとうございます。
Ubuntuそっちのけで、Fedora命にして良かった。

Gnome-Shellは比較的評判よくないみたいですねえ。
どこのネットブック?という感想をよく聞きます。
今のところ、エフェクトが少ないのでCompizからマージされると良いですね。

2. Owner CommentSawa  2011/05/19 12:52
「現時点では」という書き方をしましたが、おそらく今後も一番だろうと思っています。

> Gnome-Shellは比較的評判よくないみたいですねえ。
Fedora15もUbuntuと同じように、なんやかんや言われるでしょうね。

> エフェクトが少ないのでCompizからマージされると良いですね。
そういえばほぼ無いですね。
でも、シンプル路線を突き進むGNOMEには不要かも?

3. けんけん (Website)  2011/05/19 13:37
>「現時点では」という書き方をしましたが、おそらく今後も一番だろうと思っています。
現時点でもナンでも嬉しいことです(*´∀`*)

>でも、シンプル路線を突き進むGNOMEには不要かも?
派手好きは、Compiz使えってことかも。
Compizに切り替えられるかが今のところ、分からないですね。
私のところでも試したいですが、報告できるのは来週かな。

4. けんけん (Website)  2011/05/25 13:35
あ、日本語表示は右上のユーザーのところをクリックしてシステム設定
Region and Languageで日本語を選んで一度ログアウトすると表示されるはずです。

あと、アプリケーションを一通り揃える記事も書いておきました。
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51791460.html
そして、Gnome-Shellの使い方も動画うpしました〜〜。
http://youtu.be/2qO64Nag904

5. Owner CommentSawa  2011/05/29 00:15
どもどもです。
日本語に出来ました。ありがとうございます。なんでログイン時に言語を決められなくしたんだろう?

RPM Fusionって、まだちゃんとF15に対応してないのですね。いつもはリリース前に準備されているのに。rawhideを使うのはちょっと恐い。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu May 18, 2011

moebuntuの萌えぶんちゅセットアップツールがUbuntu 11.04に対応 Ubuntu

Ubuntuに癒しを与えるmoebuntuのセットアップツールがUbuntu 11.04に対応したそうな。

萌え萌えmoebuntu  萌えせっとあっぷ11.04に対応!
萌えぶんちゅセットアップツール
私のUbuntuだとログイン画面の壁紙設定が上手くいかない…事前に手動でいろいろ弄ったのが原因かな…おそらく私固有の問題だと思う。手動ならOKなので、まあいいか。

せっかくなので、萌えせっとあっぷ以外のデスクトップ設定、というかUnityの元となっているCompizの設定を弄ってみる。
各ワークスペース毎に違う壁紙を指定してみました。デスクトップのアイコンが消える副作用があるので微妙です。やってみたいという人は適当に検索してください。
Compizと言えばcubeプラグインですよね。残念なことにUnityと一緒に使えません。上のスクリーンショットはClassicで撮影。いや、設定ファイルを直接編集すればできるらしいのですが、私の腕前では動作させられなかった。
【Ubuntu 11.04】Unity 上で Compiz 3DデスクトップCubeを動かす方法

他にも色々 compiz-setting-manager で弄ってみたけど、Unity環境だとクラッシュしたり描画が不安定になったりして大変な目に…UnityではCompizの設定をあまり触らない方が良いと思います。一応、変になっても「unity --reset」すればデフォルトに戻れますけどね。

あれ? moebuntuから話がずれた。とにかく、moebuntuを適用すると女子力がアップするかもよ? ということを私は言いたかったのです。もちろん男子力も。
12:37 am

上の記事に対するコメントです

1. TOY (Website)  2011/05/18 23:34
ご紹介およびご支援ありがとうございます。
Sawaさんのおかげで、思いのほか早く対応することができました。
今後ともよろしくお願いします。

2. Owner CommentSawa  2011/05/19 12:37
どもどもです。

11.10からgdmをやめてlightdmというのに替わるそうです。
設定方法も確実に変わるでしょうけど、もしかしたらテーマ自体も作り直しになるかもしれませんね。

コメントする |

累計:2870263、今日:436、昨日:723
Created in 0.0109 sec.