憩いの場で配布しているMozc+dictよりも胡散臭い語句が少なく、まともな単語が多く含まれているんじゃないかと。
以前はUbuntu用のパッケージが置いてあった気がしますが、今はソースのみの配布なのかな?
$ sudo add-apt-repository ppa:diesch/testing && sudo apt-get update $ sudo apt-get install classicmenu-indicator [アクセサリ]→[ClassicMenu Indicator] で起動する
$ sudo add-apt-repository ppa:jconti/recent-notifications $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-notifications →一度ログアウト
$ wget https://raw.github.com/shamil/indicator-places/master/indicator-places.py $ sudo mv indicator-places.py /usr/local/bin/indicator-places $ sudo chmod 755 /usr/local/bin/indicator-places $ indicator-places 常用するなら [自動起動するアプリケーション] に indicator-places を登録今のバージョン(ver0.3)は日本語が文字化けすることがあるようです。下のように書き換えれば直るかも?
--- indicator-places.py.orig +++ indicator-places.py @@ -11,6 +11,7 @@ import signal import subprocess import appindicator +import urllib APP_NAME = 'indicator-places' APP_VERSION = '0.3' @@ -84,7 +85,7 @@ path, label = bm.strip().partition(' ')[::2] if not label: - label = os.path.basename(os.path.normpath(path)) + label = urllib.unquote(os.path.basename(os.path.normpath(path))) item = self.create_menu_item(label, self.get_bookmark_icon(path)) item.connect("activate", self.on_bookmark_click, path) @@ -106,8 +107,9 @@ # Open clicked bookmark def on_bookmark_click(self, widget, path): -# subprocess.Popen('/usr/bin/xdg-open %s' % path, shell = True) - subprocess.Popen('/usr/bin/nautilus %s' % path, shell = True) +# xdg-openの方がいいと思うのだが + subprocess.Popen('/usr/bin/xdg-open %s' % path, shell = True) +# subprocess.Popen('/usr/bin/nautilus %s' % path, shell = True) def on_bookmarks_changed(self, filemonitor, file, other_file, event_type): if event_type == gio.FILE_MONITOR_EVENT_CHANGES_DONE_HINT:
$ sudo add-apt-repository ppa:khf03353/ppa-kaorin $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-mikukabe [アクセサリ]→[みくかべ♪] で起動する 自動起動させたいなら $ cp /usr/share/applications/indicator-mikukabe.desktop ~/.config/autostart/
$ sudo add-apt-repository ppa:michael-astrapi/ppa $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-desktopnova [アクセサリ]→[Indicator for DesktopNova] で起動する
$ sudo add-apt-repository ppa:dylanmccall/indicator-fish $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-fish fortune [自動起動するアプリケーション] に「indicator-fish」を登録上の画像は日本語になってますが、デフォルトでは英語のみです。日本語にしたい人はこの辺のページを参考にしたり、データを貰ったりしてください。
$ sudo apt-add-repository ppa:geod/ppa-geod $ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-workspaces [テーマ・設定]→[Indicator Workspaces Preferences] で起動する
$ sudo add-apt-repository ppa:lookit/ppa $ sudo apt-get update && sudo apt-get install lookit [アクセサリ]→[Lookit Screenshot Uploader] で起動する
$ sudo add-apt-repository ppa:nanoshot/ppa $ sudo apt-get update && sudo apt-get install nanoshot [アクセサリ]→[Nanoshot] で起動する
$ sudo apt-get install indicator-weather [アクセサリ]→[Weather Indicator] で起動する
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao $ sudo apt-get update && sudo apt-get install my-weather-indicator [アクセサリ]→[My-Weather-Indicator] で起動する
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao $ sudo apt-get update && sudo apt-get install google-reader-indicator [アクセサリ]→[Google-Reader-Indicator] で起動する
$ sudo add-apt-repository ppa:domurb/domurb-projects $ sudo apt-get update && sudo apt-get install proxindicator [インターネット]→[Proxy Switcher Indicator] で起動する
上の記事に対するコメントです
上の記事に対するコメントです
上の記事に対するコメントです
1. NONAME 2012/02/23 18:06
まあ自分、英語はそこそこできるから別にいいんですけど・・・
こういう明らかに不必要な英語を見る度に、昔のLinuxユーザーの選民意識の名残か、なんて思ってしまいます。
2.
Sawa 2012/02/23 22:58
あくまでも最終製品は「Google日本語入力」であって、「Mozc」はGoogleの社内プロジェクト、それを公開しただけ…日本法人でも基本的に社内の文書は英語…だからかな?
> 不必要な英語
むしろGoogleの中では英語で書く方が普通なんじゃないかと。
3. peke6 2013/07/25 17:03
当時は日本語の情報も少なく英語が必須だっただけだと思う、今ではインストールもLIVE CDで自動化され日本語の情報も増えて導入の敷居が随分下がったので今年はXPから乗り換える絶好の好機だと思う。
4. NONAME 2014/02/23 13:25
でもMozc+dictみたいな胡散臭い変換をしたいけど他にそんな辞書がついてるのって知らない・・・