トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.7  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux July 31, 2011

Mozc UT辞書がいい感じになっている Linux

Mozc UT DictionaryというMozc用の追加辞書があります。むかーし試したときは、適用すると基本的な言葉が変換できなくなることがあって、あんまりよろしくなかったんですが、今はそういうことも無いみたい。

憩いの場で配布しているMozc+dictよりも胡散臭い語句が少なく、まともな単語が多く含まれているんじゃないかと。

以前はUbuntu用のパッケージが置いてあった気がしますが、今はソースのみの配布なのかな?
04:39 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2012/02/23 18:06
これ、日本語入力システムなのにどうして説明書きが英語なんですかね???
まあ自分、英語はそこそこできるから別にいいんですけど・・・
こういう明らかに不必要な英語を見る度に、昔のLinuxユーザーの選民意識の名残か、なんて思ってしまいます。

2. Owner CommentSawa  2012/02/23 22:58
mozc-ut というより http://code.google.com/p/mozc/ のことですよね?

あくまでも最終製品は「Google日本語入力」であって、「Mozc」はGoogleの社内プロジェクト、それを公開しただけ…日本法人でも基本的に社内の文書は英語…だからかな?

> 不必要な英語
むしろGoogleの中では英語で書く方が普通なんじゃないかと。

3. peke6  2013/07/25 17:03
>昔のLinuxユーザーの選民意識とゆうかLinuxhは自分で設定しなければイケナイ事がが多くバカチョンでは動かなかっただけだろう。
当時は日本語の情報も少なく英語が必須だっただけだと思う、今ではインストールもLIVE CDで自動化され日本語の情報も増えて導入の敷居が随分下がったので今年はXPから乗り換える絶好の好機だと思う。

4. NONAME  2014/02/23 13:25
12.04LTSだから乗り換えるタイミングがない。
でもMozc+dictみたいな胡散臭い変換をしたいけど他にそんな辞書がついてるのって知らない・・・

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu July 29, 2011

Ubuntuで動くインジケーター・アプレット part1 Ubuntu

Ubuntuで使えるインジケーター・アプレットにどのようなものがあるか、調べてみました。

Ubuntu 11.04にインストールする方法も一緒に書きましたが、一部を除いてUbuntu非公式なリポジトリを利用することになります。いずれ公式でも沢山用意されることになると思いますが…


GNOME2のようなメニューです。Unityのランチャーに慣れるまでは、これを使うといいかも。
インストール方法:
$ sudo add-apt-repository ppa:diesch/testing && sudo apt-get update
$ sudo apt-get install classicmenu-indicator

[アクセサリ]→[ClassicMenu Indicator] で起動する

通知ポップアップを記録します。見逃してもこれで安心。
$ sudo add-apt-repository ppa:jconti/recent-notifications
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-notifications
→一度ログアウト

Unityで無くなった場所メニュー(gtkブックマーク)をパネルに置きます
$ wget https://raw.github.com/shamil/indicator-places/master/indicator-places.py
$ sudo mv indicator-places.py /usr/local/bin/indicator-places
$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/indicator-places
$ indicator-places

常用するなら [自動起動するアプリケーション] に indicator-places を登録
今のバージョン(ver0.3)は日本語が文字化けすることがあるようです。下のように書き換えれば直るかも?
--- indicator-places.py.orig
+++ indicator-places.py
@@ -11,6 +11,7 @@
 import signal
 import subprocess
 import appindicator
+import urllib

 APP_NAME = 'indicator-places'
 APP_VERSION = '0.3'
@@ -84,7 +85,7 @@
             path, label = bm.strip().partition(' ')[::2]

             if not label:
-                label = os.path.basename(os.path.normpath(path))
+                label = urllib.unquote(os.path.basename(os.path.normpath(path)))

             item = self.create_menu_item(label, self.get_bookmark_icon(path))
             item.connect("activate", self.on_bookmark_click, path)
@@ -106,8 +107,9 @@

     # Open clicked bookmark
     def on_bookmark_click(self, widget, path):
-#       subprocess.Popen('/usr/bin/xdg-open %s' % path, shell = True)
-        subprocess.Popen('/usr/bin/nautilus %s' % path, shell = True)
+# xdg-openの方がいいと思うのだが
+        subprocess.Popen('/usr/bin/xdg-open %s' % path, shell = True)
+#       subprocess.Popen('/usr/bin/nautilus %s' % path, shell = True)

     def on_bookmarks_changed(self, filemonitor, file, other_file, event_type):
         if event_type == gio.FILE_MONITOR_EVENT_CHANGES_DONE_HINT:

定期的に壁紙を変更します
$ sudo add-apt-repository ppa:khf03353/ppa-kaorin
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-mikukabe

[アクセサリ]→[みくかべ♪] で起動する

自動起動させたいなら
$ cp /usr/share/applications/indicator-mikukabe.desktop ~/.config/autostart/

壁紙チェンジャーのDesktopNovaをインジケーターに対応させます
$ sudo add-apt-repository ppa:michael-astrapi/ppa
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-desktopnova

[アクセサリ]→[Indicator for DesktopNova] で起動する

初音ミクがウインク!


GNOMEパネルアプレット「おさかな君」のインジケーター移植版です。クリックするとランダムに格言(fortuneコマンド)を喋ります。
$ sudo add-apt-repository ppa:dylanmccall/indicator-fish
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-fish fortune

[自動起動するアプリケーション] に「indicator-fish」を登録
上の画像は日本語になってますが、デフォルトでは英語のみです。日本語にしたい人はこの辺のページを参考にしたり、データを貰ったりしてください。


ワークスペースを移動したり・数を変更したり
$ sudo apt-add-repository ppa:geod/ppa-geod
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install indicator-workspaces

[テーマ・設定]→[Indicator Workspaces Preferences] で起動する

インジケーターにゴミ箱を置きます
インストール方法:
配布サイトのdebをダブルクリックして一度ログアウト


画面のスクリーンショットを撮影します。キャプチャーしたファイルをFTP、SSH、ImgurOmploaderCloudAppにアップロードする機能もある。
$ sudo add-apt-repository ppa:lookit/ppa
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install lookit

[アクセサリ]→[Lookit Screenshot Uploader] で起動する

画面のスクリーンショットを撮影。Ubuntuアプリのいいところに詳しい使い方が書いてあります。
$ sudo add-apt-repository ppa:nanoshot/ppa
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install nanoshot

[アクセサリ]→[Nanoshot] で起動する

天気(予報)や気温などを表示します
$ sudo apt-get install indicator-weather

[アクセサリ]→[Weather Indicator] で起動する

天気(予報)や気温などを表示します
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install my-weather-indicator

[アクセサリ]→[My-Weather-Indicator] で起動する

RSSフィードの更新チェック
インストール方法:
配布サイトのdebをダブルクリックして [インターネット]→[Feedindicator]


Google Readerの更新情報を表示します
$ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install google-reader-indicator

[アクセサリ]→[Google-Reader-Indicator] で起動する

プロキシの設定を切り替えます
$ sudo add-apt-repository ppa:domurb/domurb-projects
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install proxindicator

[インターネット]→[Proxy Switcher Indicator] で起動する

part2に続く
11:58 pm

上の記事に対するコメントです

1. けんけん (Website)  2011/07/30 17:36
これまた、凄いカスタマイズですねえ。

Fedora版も実はちょっとあるので、
記事を描きたいところ。
(ここまで凄いのは無理ですが…)

とりあえず、Gnome-Shellのテーマもサクッと変更出来ることが分かったのでお楽しみに。

2. Owner CommentSawa  2011/07/31 01:32
そんなに凄いものではないです(^^; 単にテキトーに試していっただけ。

最初はindicatorじゃなくてGnome shellの拡張一覧
http://www.fedorawiki.de/index.php/Gnome_3_Extensions
をネタにするつもりだったんですけど、よく考えれば私はほとんどGNOME3(Fedora)を使っていない、、、

FirefoxのアドオンみたいにGNOME拡張をインストールする SweetTooth というプロジェクトが立ち上がったらしいので、
http://www.webupd8.org/2011/06/gnome-shell-extensions-to-get-website.html
これができるようになったらGnome shellを弄ってみようかなー、と思っています。


>Gnome-Shellのテーマもサクッと変更出来ることが分かったのでお楽しみに
Fedora15が出た頃にテーマの変更を試みましたが、よく分からなくて挫折した覚えがあります。

3. けんけん (Website)  2011/07/31 13:32
>FirefoxのアドオンみたいにGNOME拡張をインストールする SweetTooth というプロジェクト
>が立ち上がったらしいので、
>http://www.webupd8.org/2011/06/gnome-shell-extensions-to-get-website.html
>これができるようになったらGnome shellを弄ってみようかなー、と思っています。

SweetToothプロジェクト走らなかったです。
でも、ここのwebupdにGnome-shellノプラグインが幾つかありますね。

>最初はindicatorじゃなくてGnome shellの拡張一覧
>http://www.fedorawiki.de/index.php/Gnome_3_Extensions
>をネタにするつもりだったんですけど、よく考えれば私はほとんどGNOME3(Fedora)を使っていない、、、
.deにこんなのが。メモメモ。

>Fedora15が出た頃にテーマの変更を試みましたが、よく分からなくて挫折した覚えがあります。
記事にしてもいいのですが、
他にもい〜〜〜ぱい記事にしたいことがあるので、ヒントを。
gnome-tweak-toolと
yum list|grep gnome-shell|grep themeでサクッと見つかりますよ。

4. Owner CommentSawa  2011/07/31 22:36
これですね > gnome-shell-extension-theme-selector
なんで最初からテーマ変更機能が付いてないの? という疑問が…
初版だからかな? GNOME 3.2で改善されるといいのですが

5. けんけん (Website)  2011/08/01 15:12
それと一緒に、themeも幾つかパッケージがあるようです。

あとは、gnome.orgやdebiantartにgnome-shell専用のカテゴリがありますね。

gnome-tweak-toolでzipのママ、ファイル選択でテーマ導入出来ます。
CSS3やらアイコン作れる方は、.theme/hogeをコピーして、
値やら色を弄れば、俺得テーマも出来ると思います。

なんか、写真うpしてキッチリと記事書こうと思ったけど、
とりま、これ書いとこ。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 July 16, 2011

Cheerz(チアーズ) │ WEB上のどこでも、人とつながるソーシャル・レイヤー・サービス

http://www.cheerz.st/

Twitter・Facebookのアカウントでログインして、同じサイトを見ている人同士でチャットしたり、メッセージを残したりできるらしい。

これのアドオンをWebブラウザにインストールすると、同じページを訪れている人のアイコンや顔写真が下部に表示されます。すなわち、自分がどのサイトを見ているか、他人に教えることになります。有効にしたまま変な所に行くと、思わぬトラブルになるかも。
01:30 am | コメントする |

カテゴリー » Windows July 13, 2011

LinuxLive USB Creator(LiLi) - データの保存ができて、VirtualBoxで起動可能なLive USBを作る Windows

http://www.lifehacker.jp/2011/06/110628lililinux.html
http://www.linuxliveusb.com/

LinuxのLive USB作成ソフトです。
再起動してもデータが消えないLive USBメモリを作ることができます(カーネルやドライバは保存できないらしい)
ブートメニューに「Persistent Mode(設定保存モード)」がありますね。

「LinuxLiveをWindows上で起動可能にする」にチェックを入れると、USBにPortable-VirtualBoxがダウンロードされます。Windows上でもLinuxを動かすことができて便利です。
「Be aware that persistence should NOT be used in VirtualBox」だそうです。仮想マシンの中ではLive Modeで動かしたほうが良さげ。

≪追記≫
Fedora・Ubuntuには、専用のUSBメモリ作成ツールがあるのですね。データ保存も可能らしい。
Fedora LiveUSB Creator
Ubuntu スタートアップ・ディスクの作成
他のディストリビューションも専用ツールがあるのかな?
01:59 am | コメントする |

カテゴリー » Windows July 11, 2011

Ext2Fsd が Ver-0.51 にバージョンアップ(ext4への書き込みに対応) Windows

WindowsでLinuxのパーティションをマウントするExt2Fsdがバージョンアップし、Linux標準ファイルシステム ext4 への書き込みがサポートされました。

【以前の記事】
Ext2Fsdがext4に対応(WindowsでLinuxの領域にアクセス)

既に前のバージョンを使用している人は、一度アンインストールしてからアップデートした方がいいと思います。

デフォルトでは書き込み禁止になっているので、パーティションの設定画面を出して
「readonly mode」のチェックを外せば書き込みが有効になります。相変わらずext4なのにext3と表示されますが、気にしてはいけない。

ちなみに、私はext4に書き込むのをしばらく様子見するつもりです。データが吹っ飛んだら嫌。

そういえば、Fedora16からext4じゃなくてBtrFSが標準になるんだっけ? Ubuntuはどうなるんだろ?
01:01 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/07/12 00:33
Fedora 15の領域が見えなくて困ってます。

インストールする時に
Make Ext2Fsd automatically started when system boots
Enable write support for ext2 partitions
Enable force writing support on Ext3 partitions
にチェックしました。

Ext2 Volume Managerの「Service status」をStartしました。

他になにかチェックするところありますか?

2. けんけん (Website)  2011/07/12 13:57
>最近のLinux標準ファイルシステム ext4 への書き込みがサポートされました。

ついにサポートされましたか。
素晴らしい。
書き込みはまあ、しないほうが良いでしょうね。

>Fedora16からext4じゃなくてBtrFSが標準になるんだっけ? Ubuntuはどうなるんだろ?

Fedora16のBtrfsは https://fedoraproject.org/wiki/Releases/16/FeatureList
に採用することをFedoraの中の人が”受け付けた”と書いてます。
まあ、あくまでまだ予定でしょうね。

例によってF16の情報は私の所でいち早く記事にしておきますw
お楽しみに♪

NONAME さん
>Fedora 15の領域が見えなくて困ってます。

LVM… Ext2Fsdツールではリリースノート見たら対応してるっぽいですねえ。
もしかしたら、LVM+ext4はまだなのかな…

3. Owner CommentSawa  2011/07/13 08:55
>Fedora 15の領域が見えなくて困ってます。
たぶんLVMが原因でしょう。今はサポートされていません。

最初のインストール時に自分で無効化しないと、FedoraはLVMでパーティションを作ります(df コマンドの結果に「VolGroup00」が含まれているかどうかで確認できます)

LVMは、個人ユーザーだとメリットよりデメリットの方が多いと思うんだけどなー
RHELの叩き台だから仕方ないのかもしれないけど。

>例によってF16の情報は私の所でいち早く記事にしておきますw
期待しております。

4. Owner CommentSawa  2011/07/13 10:41
検索したら同じこと思ってる人がいた
http://bit.ly/q4oMSb

5. けんけん (Website)  2011/07/13 11:32
>LVMは、個人ユーザーだとメリットよりデメリットの方が多いと思うんだけどなー
RHELの叩き台だから仕方ないのかもしれないけど。

LVMはわけわからんですね。
私もFedora 15をインストールする記事で
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51796267.html#LVM
でついでにLVMを勉強しましたけど、
あくまでGUIでの管理内ですからねえ。

仮想化環境で、
pv,lv,vgと打ってひたすらtabキーでコマンド探して、
man打っておベンキョですね。

何気に、LPIC lv2の範囲内。
おそロシアや…

コメントする |

累計:20944、今日:328、昨日:634
Created in 0.0106 sec.