トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.8  >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux August 30, 2011

CentOS・Scientific Linux で野良リポジトリを有効にすると、エラーが出るかも Linux

いつの頃からか CentOS 6・Scientific Linux 6 で IKOINOBA repository を有効にすると
# yum update

http://download.opensuse.org/repositories/home%3A/sawaa/ScientificLinux_6/x86_64/file-roller-2.28.2-6.el6.ikoi1.1.x86_64.rpm: [Errno 14] PYCURL ERROR 22 - "The requested URL returned error: 416"
Trying other mirror.
http://download.opensuse.org/repositories/home%3A/sawaa/ScientificLinux_6/x86_64/unzip-6.0-4.el6.ja1.1.x86_64.rpm: [Errno -1] Package does not match intended download. Suggestion: run yum --enablerepo=home_sawaa clean metadata
Trying other mirror.
こういうエラーが出る場合があるようです。ファイル自体は問題ないので、さっきのページから手動で file-roller と unzip をインストールすれば、エラーを回避できます。

うーん… yum clean all しても駄目みたいだし、サーバの調子が悪いのか何なのか。

≪追記≫
一時的にサーバの調子が悪かっただけでした。今は大丈夫。
11:57 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux August 29, 2011

名前の一部からコマンドを検索する Linux

端末で gedit ~/.bashrc して、一番下に次の関数を書いておく
which2 () {
[ -z "$1" ] && return
find ${PATH//:/ } -maxdepth 1 -iwholename "*${1}*" -not -type d
}
終わったら新しい端末を開いて
$ which2 hoge
とすると、名前に「hoge」が付くコマンドが表示されます。コマンドの名前を一部しか思い出せない時に使うといいかも。
$ which2 grep
/usr/bin/xzgrep
/usr/bin/xzegrep
/usr/bin/migemo-grep
/usr/bin/grep-changelog.emacs23
/usr/bin/msggrep
/usr/bin/grep-changelog
/usr/bin/imgrep
/usr/bin/pgrep
/usr/bin/rgrep
/usr/bin/zipgrep
/usr/bin/xzfgrep
/bin/zgrep
/bin/bzgrep
/bin/zegrep
/bin/bzegrep
/bin/egrep
/bin/bzfgrep
/bin/grep
/bin/fgrep
rgrep とか zipgrep とか、初めて見たよ。
12:25 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/08/29 08:41
IFS=':' でもおk

2. Owner CommentSawa  2011/08/29 22:34
そうですね。${PATH//:/ }の代わりに区切り文字を : にしてもいいですね。

コメントする |

カテゴリー » Linux August 26, 2011

scim-mozc-1.2.809.102 をしばらく使っているとデスクトップがフリーズするのだが Linux

scim-mozcをしばらく使っていると、各ウィンドウがビジー状態になってしまいます。UbuntuとFedora、両方で確認。自分のパッケージ化の方法が悪いのかと思って Fedora 16 の公式パッケージも試しましたが、同じ結果でした。

しかし、Mozc-1.2.809.102 がリリースされて二週間ぐらい経つけど、全然話題になってないんだよね。私の環境依存の問題? 気にせず IKOINOBA repository の野良パッケージを更新しても大丈夫かな…

まあその、SCIMな人は早くIBusに移行しましょう、ってことで。Ubuntu 11.10のUnity(GNOME3)では、たぶん使えない(GTK3に未対応)

≪追記≫
「全てのアプリケーションで同一入力メソッドを使用」にチェックを入れると回避できるみたい
Operation Normal ? | scim-mozc が原因でデスクトップが固まるという話

≪追記≫
修正パッチが公開されました
http://code.google.com/p/mozc/issues/detail?id=104
11:52 pm

上の記事に対するコメントです

1. kuma  2011/08/28 18:33
ごぶさたしております。
CentOS6に挑戦しています
checkinstall がインストールできず困っています。
もう解決されましたか(笑)

2. Owner CommentSawa  2011/08/28 22:44
お久しぶりです。自宅サーバを色々されてましたよね。

>checkinstall
Fedoraで少し確認しましたが、古くなってしまって中身を書き換える必要があるっぽいです。
CentOS 6もたぶん同じ。

せっかくだしRPMを使ってみようかな(ブログのネタにする)
Ubuntu・openSUSE・Vineなどは、そのままで動かないのを自分たちで修正しているみたいなので、それを見ればすぐに作れそう。

3. Owner CommentSawa  2011/08/29 21:16
CentOS 6≒Fedora 12ということで
http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20100303/1267567785
これでいけるんじゃないかと。

4. kuma  2011/08/30 20:26
とりあえずgitで取ってきたやつで動作するみたいです。
ありがとうございました。Fedoraの方は何か面倒くさそうですね。

5. レタス  2011/09/06 14:33
9月に入ってから現象が出たのと
その時たまたまいつもと違った形で Chromium動かして盛大にコケて ~/.gconfでも壊したのかと初期化を試みたりして
まさか scim-mozcが原因とは気づきませんでした。
他にも何が問題か気づいてない人も多いかも。

元のに戻したら治るのかな?

ibusには期待してるけど個人的には使い辛いのでまだ scimで …
漢字入力モードと英数では, トグルキーではなくそれぞれ別のキーを割り当てたいので。
例えば[ひらがな]でかな漢字変換開始, [英数]で通常のタイピング, とか。
scim-mozcでは可能。
ibus-anthyでも可能。
でも ibus-mozcでは無理っぽいので。

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 August 25, 2011

screen のかわりに byobu/tmux Linux

Ubuntu で apt-get install screen したら byobu(屏風) という見慣れない物を提案してきました。さらにそのまま screen を実行すると byobu を推奨しているっぽいメッセージが出てきます。
$ screen

To use byobu (formerly screen-profiles), exit screen and run 'byobu'.
なんじゃこれ? と思って検索すると

byobu をはじめよう « blog.udzura.jp

なるほど、screen を分かりやすくしたものなのね。既に自分で .screenrc に設定を書きまくっている人以外は byobu を使った方が楽そうだ。

Ubuntu生まれのソフトということですが、Debian 6・Fedoraでもパッケージが用意されています。EPELにもあるので CentOS・Scientific Linux でも使えます(現時点ではRHEL5向けしか無いけど)

それと、screen 以外に tmux という物もあるらしい。

時代はGNU screenからtmuxへ - それ、Gentooだとどうなる?
Ubuntu Weekly Recipe:第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう

仮想端末の管理といえば screen と相場が決まっていると思っていましたが、最近は違うのかな?
02:03 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 August 22, 2011

Java版MikuMikuDanceビューワー Linux

http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/65028306.html
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/65092430.html

動作未確認。下のように踊らせることができるらしいです。



作者さんは今 MikuMikuStudio(仮称) というものを開発中。

≪関連≫
MMDAI
11:54 pm

上の記事に対するコメントです

1. teto  2011/08/24 23:29
音ズレしてないですか?

2. Owner CommentSawa  2011/08/25 02:10
してますね。

ニコニコのタグにも「音ズレ」タグがあったり
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15208690

コメントする |

累計:18124、今日:350、昨日:466
Created in 0.0073 sec.