トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.11 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » 戯言 November 30, 2011

【PCで高速動作】Android4.0 for x86 ディスクイメージ配布 - td2skの日記(仮)

http://d.hatena.ne.jp/td2sk/20111125/1322192772

アンドロイドが入ったVirtualBoxの仮想ディスクを配布してくれてます。

なお、動作には仮想化支援機能(Intel VT-X/AMD-V)に対応したCPUが必要なようです。ダウンロードして試そうと思ったのですが、これを書いている私の古いパソコンだと kernel panic で動かなかった…
12:29 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu November 28, 2011

Ubuntu 11.10でLinux Mintのデスクトップを利用する Ubuntu

最近注目されているらしいLinux MintはUbuntuと高い互換性があります。ということは、逆に言うと、Mintの物もUbuntuで使えるという事です。MintのMGSE(Mint Gnome Shell Extensions)に関するパッケージをそのまま野良リポジトリに置いてみました。

リポジトリを有効にしたら mint-meta-mgse をインストール
$ sudo apt-get install mint-meta-mgse
(アンインストールしたい時は apt-get autoremove mint-meta-mgse)
この後、GNOMEでログインしてgnome-tweak-tool(高度な設定)を起動、拡張を有効にします。
他にもデスクトップにアイコンを出したり、タイトルバーに最小化ボタンを表示したり、テーマを変更したり、お好みの設定をしてください。終わったら一度ログアウト
テーマの見た目以外はMintとほぼ同じ画面になりました

このMintデスクトップなんですけど…思ったより変化が無くて期待外れだったりする。パネル・デスクトップにランチャーを自由に置きたいな(その辺は他のGNOME-Shellの拡張・外部ツールで補完すればいいだけなんだけどね)
12:34 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/11/28 13:10
MATE使えばいいじゃん

2. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/11/28 13:55
PPAのMATEはまだイマイチだよ
Mintのを流用した方がお手軽でいいかも

3. NONAME  2011/11/28 15:30

4. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/11/28 18:42
リポジトリをそのまま持ってこいってか?
いや、Mintにしたいわけじゃないし、MintがいいならそのままMint使えばいいかと

5. Owner CommentSawa  2011/11/30 00:15
Mintのリポジトリを入れてしまうと、沢山のパッケージがMint仕様に入れ替わってしまいますね。
Ubuntu 12.04へアップグレードする時に問題が起こるかも。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora November 26, 2011

Fedora 16の野良リポジトリを作ってみた Fedora

数は少ないですが…まあ、テキトーにね。
パッケージの簡単な説明
  • Mozc (ibus-mozc, mozc, mozc+dict...)
    言語バーを日本語化・郵便番号を追加・辞書を追加
  • umplayer
    SMPlayerから派生した動画プレイヤーです。動作にはmplayerが必要
  • インストールエラーを修正したxcf-pixbuf-loader
    GIMP(xcf)の画像を表示できるようにします。公式リポジトリにあるパッケージの不具合を修正して、ついでに画像ビューア(Eye of GNOME)で開く関連付け設定も入れました。GNOME以外の人にとっては大きなお世話
  • psd-pixbuf-loader
    Photoshop(psd)の画像を表示できるようにします。画像ビューア(Eye of GNOME)で開く関連付け設定も入れました。GNOME以外の人にとっては大きなお世話
  • xbrightness-rgbgamma
    画面の明るさとガンマ調整ツール
  • GTK3対応版scim-gtk
    相変わらずscim-setupが動かない
  • qjoypad
    ゲームパッドにキーボード・マウスの入力を割り当てます
  • Ubuntu-JPのunzip
    日本語のファイル名およびパスワード(Shift_JIS・EUC-JP・UTF-8)に対応したunzipです。zipを文字化けせずに解凍できます
  • p7zipよりもunzipを優先的に使うfile-roller
    上のunzipを入れていても、p7zipがあると文字化けするので…
  • lha
    lzhファイルの解凍・圧縮
  • checkinstall
    ソースからソフトをインストールする時に自動でパッケージ化
08:48 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu November 25, 2011

Ubuntuシェア減止まらず、Mint急浮上 - Royal Pingdom報告 Ubuntu

http://news.mynavi.jp/news/2011/11/25/047/

ん〜、5ヶ月前よりも差が広がってきましたね。

Ubuntu 11.10をベースとしたLinux Mint 12が近いうちにリリースされる予定です。Unityデスクトップを嫌っている人は、これを機会に移行するのも悪くないと思います。

≪追記≫
前にも書きましたけど、アクセスランキング≠人気、です。この記事のタイトルは飛ばし過ぎ。
10:56 pm

上の記事に対するコメントです

1. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/11/26 00:46
アクセスランキングだけならUbuntuはLinuxをとっくに超えてますからね。
また、Unityが嫌いでもデスクトップ環境はKDEやXfce、LXDEなど他にも選べるし、派生に移る意味がわかりません。
デフォルトで旧環境がいいということなのだろうか?

2. Owner CommentSawa  2011/11/26 20:02
慣れている人にとっては、UbuntuもMintも同じですね。

しかし、良くも悪くもUbuntuは「初心者向け」と周知されていますし、、、
Linuxに慣れていない人に「デスクトップ環境が選べる」と言ってもピンと来ないと思いますよ。
LiveCDのUnityを試した時点で匙を投げる人も多そうです。

ところでですね、
http://news.mynavi.jp/photo/news/2011/11/25/047/images/002l.jpg
これのFedoraとDebianの安定感が凄いな〜(最近Debianが落ち目のようですが)

3. passo  2011/11/27 23:00
PCのデスクトップなどという、本来不自然極まりない操作環境を少しでも使ってもらおうとしてきた先人の努力を無視した最近のLinuxにおける新UIは、普通の人を完全に馬鹿にした愚挙だと感じています。通常のデスクトップでのシェア拡大は諦めたと言われても仕方がないです。まずは普通の人が使えるデスクトップを標準環境にしておくべきだと思います。

4. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/11/28 09:13
MintをVirtualBoxで試してみた。
インストール時に日本語が選べるんですけど、Anthyとかmozcは入ってないんですね。
もちろん後からインストールすればいいのですが。
Ubuntuの本家版も同様なのですけど、日本語を選べば最初からIMEはインストールされます。

Ubuntuの64bit環境を使ってる人なら、この程度でわからなくなることはないだろうけど、初心者でそれも、多少の英語でアレルギーを起こす人は、UbuntuでもMintでもさほど変わらない気がします。

5. NONAME  2011/11/30 12:16
パソコンよりもスマートフォン、タブレットを重視しているだけだろ?
パソコンユーザーに文句言われてもUbuntuにとってはどうでもいいのさ。

コメントする |

カテゴリー » Linux November 24, 2011

Ubuntuで最高のターミナル環境を構築する方法 - ノヴァちゃん日記2 Linux

http://d.hatena.ne.jp/NovaEra/20110829/1314583270

screenコマンドのようなウィンドウ分割ができる端末・Terminatorに、FPSゲームのコンソールを真似たGuakeっぽい機能が内蔵されたよ、というお話です。

機能を持つTerminatorを上記ブログ主さんは“改造版”とお書きになっていますが、これは勘違いですね。Ubuntuで用意されているTerminatorのバージョンが古いだけです。Fedora 16の最新版(v0.96)を使ってみたら、普通に表示/非表示をトグルできました。

っていうか、ChangeLogを読むとv0.13から「"Quake console" mode」が入ったと書いてあるなぁ。でもUbuntu 11.10のv0.95だとうまくいかない…不具合がv0.96で修正されたということなのかな?

FedoraでGuakeのように使いたい場合は python-keybinder も一緒にインストールしましょう。これが無いとキー割り当てできません。
11:53 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/11/25 01:00
野良パッケージを「改造版」と評しているだけでは?

コメントする |

累計:21001、今日:385、昨日:634
Created in 0.0078 sec.