Qtベースの軽量デスクトップ環境です。今はまだプラグイン(ウィジェット)や設定ツールがほとんど用意されていません。「昔のWindows 95ってこんな感じだったのかなぁ」という印象を受けました。
カテゴリー » Linux » ソフト紹介 December 29, 2011
Razor-qt 
http://razor-qt.org/
Qtベースの軽量デスクトップ環境です。今はまだプラグイン(ウィジェット)や設定ツールがほとんど用意されていません。「昔のWindows 95ってこんな感じだったのかなぁ」という印象を受けました。
Qtベースの軽量デスクトップ環境です。今はまだプラグイン(ウィジェット)や設定ツールがほとんど用意されていません。「昔のWindows 95ってこんな感じだったのかなぁ」という印象を受けました。
カテゴリー » Linux » Ubuntu December 24, 2011
OS選択画面の壁紙を定期的に変更する(GRUB 2) 
ご存知のように、複数のOSが入っているとGRUBはパソコン起動時に選択画面を表示します。その画面の背景をランダムに変えたいなぁ、と思った今日この頃です。
Ubuntu用の簡単なシェルスクリプトを作ってみました。
指定フォルダにある画像のどれかを壁紙にします。
まぁとにかく背景が変われば成功です。
上の拙作スクリプトはUbuntu 11.04以降で使えると思います。それより前で動くかは不明。そういえば…Ubuntu 10.10の頃、moebuntuさんのブログに同じような記事があったっけ。
ちなみに、普通に画像を壁紙にするだけなら、/boot/grub/にファイルを置けばいいです(Ubuntu 11.04以降)
Ubuntu用の簡単なシェルスクリプトを作ってみました。
指定フォルダにある画像のどれかを壁紙にします。
これを何らかの方法で自動実行させます。/etc/cron.daily/ に置くのが一番簡単かな?#!/bin/bash # GRUB2の壁紙を変更 # 画像があるフォルダ(png, jpg, tga) IMAGE_DIR="/home/sawa/画像" # 文字色/背景色 # http://www.gnu.org/software/grub/manual/grub.html#color_005fnormal # 背景色はblackで透明になる(black以外だと壁紙が表示されない) COLOR="white/black" # 選択しているOS部分の「文字色/背景色」 # 背景色はblackで透明になる COLOR_SELECTED="black/light-gray" # 今のGRUBは、インターレースPNG・プログレッシブJPEGに未対応 # 表示できない画像は適当に変換する必要がある # 初期設定に戻すには # sudo rm /usr/share/desktop-base/grub_background.sh # sudo update-grub # ----------------------------------------- [ -n "$1" ] && IMAGE_DIR="$1" if [ "$(id -u)" -ne 0 ]; then echo "$0: root only" 1>&2 ; exit 1 elif [[ ! -d "$IMAGE_DIR" || -L "$IMAGE_DIR" ]];then # シンボリックリンクだとパスが合わない可能性が echo "$0: $IMAGE_DIR : No such directory" 1>&2 ; exit 1 fi ini="/usr/share/desktop-base/grub_background.sh" if [ -r "$ini" ]; then source "$ini" && current="$WALLPAPER" fi list=$(find "${IMAGE_DIR}" -type f -iregex '.*\.\(png\|jpe?g\|tga\)$' 2> /dev/null) list_n=$(wc -l <<< "$list") new=$(shuf -n1 <<< "$list") # 連続で同じ画像になるのを回避する # ファイルが一つしかない場合は気にしない if (( list_n > 1 )); then while [ "x${new}" = "x${current}" ]; do new=$(shuf -n1 <<< "$list") done fi if [ ! -r "$new" ]; then echo "$0: Not Found image file" 1>&2 ; exit 1 fi [ -d "${ini%/*}" ] || mkdir -p "${ini%/*}" echo "WALLPAPER='${new}'" > "$ini" [ -n "$COLOR" ] && echo "COLOR_NORMAL='${COLOR}'" >> "$ini" [ -n "$COLOR_SELECTED" ] && echo "COLOR_HIGHLIGHT='${COLOR_SELECTED}'" >> "$ini" pgrep -f grub-mkconfig > /dev/null && exit # 念の為 update-grub 2> /dev/null || echo "$0: Failed update-grub" 1>&2
★使用例★ $ sudo wget http://linux.ikoinoba.net/file/script/change-grubwall -O /etc/cron.daily/change-grubwall $ sudo chmod +x /etc/cron.daily/change-grubwall $ gksudo gedit /etc/cron.daily/change-grubwall → IMAGE_DIR の場所を書き換える → お好みで文字色/背景色も $ sudo /etc/cron.daily/change-grubwall (一度手動で実行して動作確認)おおよそ一日一回、cron(anacron)がスクリプトを回してくれるはず。再起動のたびに変更したいなら、違う場所に置いたり書いたりテキトーに。
まぁとにかく背景が変われば成功です。
上の拙作スクリプトはUbuntu 11.04以降で使えると思います。それより前で動くかは不明。そういえば…Ubuntu 10.10の頃、moebuntuさんのブログに同じような記事があったっけ。
- 萌え萌えmoebuntu Grub2の壁紙&文字色ランダムに
- 萌え萌えmoebuntu Grub2ランダム表示まとめでゲソ
- 萌え萌えmoebuntu Grub2ランダム表示追記でゲソ
- 萌え萌えmoebuntu Grub2ランダム表示追記でゲソ 2
ちなみに、普通に画像を壁紙にするだけなら、/boot/grub/にファイルを置けばいいです(Ubuntu 11.04以降)
02:48 pm
2.
上の記事に対するコメントです
1. こで@なごみ大明神 (Website) 2011/12/25 14:50
FedoraもGRUB2になったんですが、真っ黒なんですよねー
そのうち来るかしらとか思って放置してたんですがなかなか来ないのでなんか適当に画像置こうかしら。。。
そのうち来るかしらとか思って放置してたんですがなかなか来ないのでなんか適当に画像置こうかしら。。。
2.
Sawa 2011/12/29 00:43
そういえばFedoraもGRUB2になったのでしたっけ。
なぜかGRUBに関しては、Fedoraは保守的でしたねー
ん? 昔のFedoraのgrubって、背景がありましたよね?
grub2への移行で無くなっちゃったのか。
なぜかGRUBに関しては、Fedoraは保守的でしたねー
ん? 昔のFedoraのgrubって、背景がありましたよね?
grub2への移行で無くなっちゃったのか。
3. 初心者 2016/09/23 14:23
2016年現在、Kona Linux2.0-ubuntu_editionでも、このやり方でうまくいきました。ありがとうございます。
壁紙が定期的に変わる、というのは良いですね。
壁紙が定期的に変わる、というのは良いですね。
4. 初心者 2016/09/26 07:43
上の3.の続きですが、OSがsystemdなので、/etc/cron.daily/がちゃんと働いているかどうかわからなかったので、パッケージsystemd-cronをインストールし、cron.serviceをenableにしました。結果オーライだったようです。
5. haru 2018/10/06 19:56
[Unit]
Description=Change Grub-Wall
[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/usr/local/bin/change-grubwall
RemainAfterExit=yes
[Install]
WantedBy=multi-user.target
Description=Change Grub-Wall
[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/usr/local/bin/change-grubwall
RemainAfterExit=yes
[Install]
WantedBy=multi-user.target
コメントする |
カテゴリー » Linux December 23, 2011
RedHat系とDebian系でrun-partsコマンドの挙動が少し違う 
run-partsというのは、指定したディレクトリ以下のプログラムを実行するコマンドです。OSによって認識するファイルに違いがあったのでメモメモ。
というか、Ubuntuを使いだして一年経ちましたが、ずっと /etc/cron.daily/ の中に「hoge.sh」のファイルを置いちゃってたよ。実行されていないのを今まで気付かなかった…\(^o^)/
*CentOS・Fedoraのrun-partsDebian系の場合、ファイル名として許可されている文字の中にピリオドが含まれていません。日本語はもとより、拡張子のあるファイルも無視さまれます。/etc/cron.daily/ や /etc/cron.hourly/ のcronジョブ実行に run-parts が利用されているので、これを知らないと思わぬ落とし穴にハマるかもしれません。
バックアップファイル(hoge.rpmnew、hoge~)などを除いて基本的に全て実行する。
小さなシェルスクリプトなので中身を見るといいと思う。
*Debian・Ubuntuのrun-parts
名前が ^[a-zA-Z0-9_-]+$ のファイルのみ実行する(オプションで変更可能)
こちらはバイナリプログラム。
というか、Ubuntuを使いだして一年経ちましたが、ずっと /etc/cron.daily/ の中に「hoge.sh」のファイルを置いちゃってたよ。実行されていないのを今まで気付かなかった…\(^o^)/
02:26 pm | コメントする |
カテゴリー » Linux » Ubuntu December 20, 2011
Pear OS - UbuntuをMac OSXっぽくしたディストリビューション 
http://pear-os-linux.fr/
Ubuntu派生のLinuxディストリビューション「Pear OS Panther v3.0」がリリースされました。最初からOperaが入っているのですね。下のドックはDockyかな?
Mac OSX 10.3と同じコードネームを付けるなんて、挑戦的だなぁ。
日本語化はUbuntu 11.10と同じやり方でいけると思います。
→ Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team
≪追記≫
なぜかComice OSという名前に変わりました。
Ubuntu派生のLinuxディストリビューション「Pear OS Panther v3.0」がリリースされました。最初からOperaが入っているのですね。下のドックはDockyかな?
Mac OSX 10.3と同じコードネームを付けるなんて、挑戦的だなぁ。
日本語化はUbuntu 11.10と同じやり方でいけると思います。
→ Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team
≪追記≫
なぜかComice OSという名前に変わりました。
01:05 am | コメントする |
カテゴリー » Linux » Ubuntu December 18, 2011
sun-java6をインストールしている人は削除しましょう 
Javaの脆弱性を突いた攻撃が増加中だそうです。
何にせよ、sun-java6がVer.6.26より新しいバージョンにアップデートされることはありません。さっさとOpenJDKかOracle公式のJavaに変更した方が賢明だと思います。
上のORCA愉快日記の人曰く、
≪追記≫
Ubuntu JPから通知がありました(runxさん、コメントありがとうございます)
→ [ubuntu-jp:3967] Sun JDKパッケージをお使いの方はご注意ください
・Javaの脆弱性CVE-2011-3544に注意。確実にアップデートしましょう。- ORCA愉快日記
・Javaを10月にリリースされた最新版「6 Update 29」にしておかないとヤバイ - 無題なブログ
sun-java6 (6.26-2natty1) natty; urgency=lowUbuntu 11.10からはsun-javaが無くなりました。しかし、11.04からアップグレードした場合は、古いパッケージが残っているので注意が必要です(脆弱性があっても、sun-java6-pluginをインストールしていなければ大丈夫っぽいですが)
* Disable the browser plugin due to security issues.
- http://www.oracle.com/technetwork/topics/security/javacpuoct2011-443431.html
→ “sun-java6” source package : Natty (11.04) : Ubuntu
何にせよ、sun-java6がVer.6.26より新しいバージョンにアップデートされることはありません。さっさとOpenJDKかOracle公式のJavaに変更した方が賢明だと思います。
上のORCA愉快日記の人曰く、
sun-java6パッケージを使って良いのは小学生までですwとのことです。
(小学生でも使ったらあかんけど...)
≪追記≫
Ubuntu JPから通知がありました(runxさん、コメントありがとうございます)
→ [ubuntu-jp:3967] Sun JDKパッケージをお使いの方はご注意ください
01:09 am
2.
3.
上の記事に対するコメントです
1. mattn (Website) 2011/12/18 01:17
さっき11.04のマシンでupgradeしたらsun-java6-jdk (6.26-2lucid1)来ましたね。
ppaじゃないので、オフィシャルのはずだと思うんですが。
ppaじゃないので、オフィシャルのはずだと思うんですが。
2.
Sawa 2011/12/18 01:22
11.04以前はアップデートが来ますね。
でも、できれば最新の6.30が欲しいなぁ。
flashplugin-installerみたいに、必要ファイルをダウンロードして展開するパッケージは駄目なのかな〜
でも、できれば最新の6.30が欲しいなぁ。
flashplugin-installerみたいに、必要ファイルをダウンロードして展開するパッケージは駄目なのかな〜
3.
Sawa 2011/12/18 07:15
少し記事を書き換えました(更新・アップデート云々〜)
それと、ubuntu 11.04以前のsun-java6も、いずれ消すみたいです。
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-security-announce/2011-December/001528.html
それと、ubuntu 11.04以前のsun-java6も、いずれ消すみたいです。
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-security-announce/2011-December/001528.html
4. Newcomer T (Website) 2011/12/18 09:37
以前 Sun Java の記事ではお世話になりました。
今回は貴重な情報をありがとうございました。
さっそく公式の Oracle Java 6u30 を導入しましたが、
これからは手動で変えていかないといけなくなるのでしょうね。
今回は貴重な情報をありがとうございました。
さっそく公式の Oracle Java 6u30 を導入しましたが、
これからは手動で変えていかないといけなくなるのでしょうね。
5. runx 2011/12/23 19:37
Ubuntu Japanese Teamから正式にメーリングリストにてsun javaの利用停止の
案内がでていますので以下参照お願いします。
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2011-December/003966.html
案内がでていますので以下参照お願いします。
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2011-December/003966.html
コメントする |
上の記事に対するコメントです
1. こで@なごみ大明神 (Website) 2011/12/29 11:52
Qtでとはなかなか面白い。
頑張ってほしいなー
2.
Sawa 2011/12/30 05:44
私に何か不手際があるのかも。
>Qtでとはなかなか面白い。
そういやQTのデスクトップ環境って、有名なのはKDEぐらいしかありませんね。
今後、「軽いKDE」と呼ばれるぐらいになってほしいっす。