トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2012.2  >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » 戯言 February 25, 2012

Google Reader Compact & Minimalist

http://userscripts.org/scripts/show/117589

Googleリーダーの上部を消して画面を広くするユーザースクリプトです。
「C」で表示・非表示を切り替えることができます。
Firefox(Greasemonkey)だけでなく、Google Chromeでも普通に使えました。

この手の物は他にも沢山ありますが、私はこれが一番好き。
11:55 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux February 23, 2012

AdobeがLinux用Flash Playerの開発を打ち切る Linux

うーむ…
For Flash Player releases after 11.2, the Flash Player browser plugin for Linux will only be available via the “Pepper” API as part of the Google Chrome browser distribution and will no longer be available as a direct download from Adobe. Adobe will continue to provide security updates to non-Pepper distributions of Flash Player 11.2 on Linux for five years from its release.
えーと、
AdobeによるFlash PlayerはVer.11.2で開発停止(脆弱性の修正は行われる)
Google Chromeの内蔵プラグインは更新が続けられる
そのプラグインはPepper/PPAPIという仕組みで動く
FirefoxはPepper/PPAPIに対応していない
という認識でよろしいか?

将来、動画サイトが要求するFlashのバージョンが上がって、Firefoxで再生できなくなるかもしれませんね。それまでにHTML5動画が普及しているといいのですが…

≪追記≫
タイトルに「開発を打ち切る」と書きましたが、ちょっと語弊がありますね。「NPAPI対応を打ち切る」が正しい。
12:54 am

上の記事に対するコメントです

1. こで@なごみ大明神 (Website)  2012/02/23 07:11
おや、AIRに加えてFlashもかぁ。
x64版ChromeにもFlashが内蔵されたら別に止まってもいいんですけれどねぇ。
もともとChromeをFlash再生機にして、システムからはFlash消してやろうと思っていたので・・・。

Flash外すとFirefoxめっちゃ軽くなるので、ほんと外したいと思っていますw

2. Owner CommentSawa  2012/02/23 22:49
こうなったのなら、64bit版にもプラグインが同梱されることを期待したいですね。

> Flash外すとFirefoxめっちゃ軽くなるので、
Flash有る無しでそんなに変わるもんですか。

3. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/02/26 01:15
firefoxがPPAPIに対応すれば・・・
ついでに、AIRもGoogleが提供してくれないかなぁ

4. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/03/01 22:35
64bit版ChromeにPPAPIのflashが入った様です
Version 19.0.1055.1 devで確認

5. Owner CommentSawa  2012/03/01 22:53
情報ありがとうです。良かった良かった。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu February 20, 2012

Fake OSX - UbuntuをMac OS Xっぽくしたディストリビューション Ubuntu

http://sourceforge.net/p/fakeosx/

Ubuntu派生のLinuxディストリビューション「Fake OSX」がリリースされました。
Comice OS(Pear OS)もあるし、皆さんMacがお好きですね。
Ubuntu 10.04 LTSベースの「Fake-osx2」と、Ubuntu 11.10の「Fake-osx3」があります。上のスクリーンショットは後者です。

日本語の設定はUbuntuと同じやり方でいける…かな?
Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team
Live USBでテキトーに試しただけですが、日本語入力(ibus)のアイコンが通知領域に表示されませんでした。無くてもibus-setupで言語パネルを出しておけば困らないけどね。
12:47 am

上の記事に対するコメントです

1. masahiro  2012/02/21 12:07
11.10も少し飽きたので、ここを読みCDで試して見たら、
うまく行ったので、11.10と入れ替えました。
 日本語MOZCはパネルが出ました。アップデートで
しても問題なく動きました。
 ただ、「追加のドライバー(ATI)」を入れると画面が
壊れます。Donkyが3Dにならなくなります。
 あと、デスクトップにアイコンが出るように出来れば
便利かなと思います。(この辺が出来るよう現在いじっていいます。)

2. Owner CommentSawa  2012/02/21 23:28
どもども。

>ただ、「追加のドライバー(ATI)」を入れると画面が
相変わらずfglrxは問題が多いようですね。

>デスクトップにアイコン
「ホーム」などのアイコンは「高度な設定(gnome-tweak-tool)」で設定できますね。
ランチャーを置くには、ホームにある「Applications」または「/usr/share/applications」のファイルをコピーします。
Dockへの登録も、そこのファイルをドラッグ&ドロップでいけるみたいです。

Gnome Classicでログインした場合は、左上のメニューから直接ランチャーを置けますね。

3. Owner CommentSawa  2012/02/21 23:31
ところで、
http://sourceforge.net/p/fakeosx/wiki/Updates/
ここにテーマファイルなどのアップデートが置いてあるんですね。
見た目だけの更新なので、やらなくても動作に支障はないですが。

コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 February 17, 2012

android-notifier - Desktop event notifier for Android devices Linux

http://code.google.com/p/android-notifier/

Androidへの電話/SMS/MMS/ボイスメール着信・バッテリー残量などの通知をパソコンのデスクトップに表示します。Windows/Mac/Linuxに対応(Java製)
インストール方法、使い方は下の参考サイトを見てください(手抜き^^)
残念ながら開発が止まっていますね。USB接続に対応する予定があったようですが…頓挫したのかな? 無線LANやBluetoothの無いパソコンでも使えたら嬉しいのだけど。
UbuntuのUnityデスクトップで利用する場合は、dconf-editorの「/desktop/unity/panel/systray-whitelist」に“SWT”を追加して、一度ログアウトする必要があります。コマンドでやるならこんな感じ
通知領域のホワイトリストに登録しないとアイコンが出ない
$ gsettings set com.canonical.Unity.Panel systray-whitelist \
"['JavaEmbeddedFrame', 'Wine', 'scp-dbus-service', 'Update-notifier', 'SWT']" 
≪参考サイト≫≪追記≫
「開発停止中」と書きましたけど、そうでもないみたい
02:23 am | コメントする |

カテゴリー » Firefox February 14, 2012

Firefoxだと display:list-item;list-style-type:decimal; の番号がゼロになるのだが Firefox

番号付きリストをCSSの「display:list-item」で作ってみると
<style type="text/css">
.decimal {
  display:list-item;
  list-style-type:decimal;
  margin-left:5ex;
}
</style>
<div class="decimal">あああ</div>
<div class="decimal">いいい</div>
<div class="decimal">ううう</div>
あああ
いいい
ううう
IE/Chrome/Opera はリストの数値が「1.2.3.」となりますが、なぜかFirefoxだと「0.0.0.」と表示されます。Fx10、Fx3.6で確認。

バグ報告がありました。

Bug 4522 - lists have 0. 0. 0. 0. (e.g., when 'display: list-item's 〜)
display: list-item を定義した要素のマーカープロパティの結果がおかしい - もじら組Wiki

最初の報告の日付が1999年? そんな太古から存在するバグなのか…

いくつかスタイルシートの解説サイトを見たけれども、全然このことの言及が無いなあ。
01:01 am | コメントする |

累計:2870338、今日:511、昨日:723
Created in 0.0077 sec.