https://help.ubuntu.com/community/Boot-Repair
ブートローダーが壊れてOSが起動できない時の修復ツールです。作者はOS-Uninstallerと同じ人。
設定で無効化しないと、HDD/SSDの情報をUbuntu Pastebinに自動投稿します。大したことでは無いですけど、嫌な人は注意しましょう。
☆本当に直せるのか試してみた
WindowsとLinuxをマルチブート(MBRにGRUBをインストール)している環境で、Linuxの領域を消してみました。そうすると「error: no such device:〜 grub rescue>」と表示されてWindowsも動かなくなります。おもむろにUbuntuのLiveCDで起動し、Boot-Repairを実行「おすすめの修復」をクリック→再起動
あれ? 「BOOTMGR is missing」のエラーが出たよ? アクティブパーティションの設定が間違っている?
えーと、最近のWindows(7以降?)は、起動用の隠しパーティションを持っていることがあります。起動領域が存在する場合、そちらを“アクティブ”にしないといけませんが、Boot-Repairはその辺の判断をしてくれないようです。
Boot-Repairの [高度なオプション]→[MBRのオプション]→[MBRからブートされるパーティション] を変更して適用するとWindowsが動くようになりました。
上の記事に対するコメントです
1. いちごのさくら 2014/05/23 18:49
今回、ubuntuを使ってまだ、一週間も経っていない、初心者です。
いままで、
windows7を使っていたのですが、訳があって、
ubuntuをデュアル・ブートで使っていたのですが、
今では、windows7が起動しません。
ubuntuは、どうにか起動できるようにはなったのですが。
ubuntuは、14.04LTEを使用していますが、
boot-repairは、どれを使用して良いのか、わかりかねます。
宜しければ、教えて戴ければ、嬉しく思います。
それでは、よろしくお願いします。
2.
Sawa 2014/05/24 09:58
Boot-Repairが組み込まれたレスキュー用のCDイメージがあります。
http://sourceforge.net/p/boot-repair-cd/home/jp/
CD/DVDを焼いたり、インストールUSBを作ることができる環境があるのならば、
これを使うのが簡単です。
(ファイルが64bit・32bit 2つありますが、どちらでもいいです)
今、起動するUbuntu 14.04にBoot-Repairをインストールするのであれば、
端末を開いて以下のコマンドを1行ずつ貼り付け、Enterを押していってください。
最後の「boot-repair」でboot-repairが起動するはずです。
sudo add-apt-repository -y ppa:sandyd/boot-repair
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y boot-repair
sudo boot-repair
端末は閉じないでください
※端末の開き方が分からない場合は、キーボードで「Ctrl+Alt+T」を押してください
※最初のコマンド実行時にパスワードを求められます。入力しても何も表示されませんが
見えないだけで入力されています。気にせずタイプしてEnterを押してください。
なお、Windows 7のインストールディスクをお持ちならば、それを使うのが一番確実かもしれません。
http://www.1004.ubuntu-d.com/_uninstall/rebuild_bl_7.html
(Ubuntuは起動できなくなりますが)
私も昔、Windowsが起動しなくなって焦りました。。。