最近のVLCは、Blu-rayビデオに対応しているらしいです。ブログのコメント欄で教えてもらいました。
→ http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1318090231#CID1340627649
→ cobo's room on the blog Linux/Ubuntuでブルーレイ再生
→ cobo's room on the blog Linux/Ubuntuでブルーレイ再生
うーん、法的にはどうなんでしょうかね…ざっと著作権法を読みましたが、禁じているのはコピーガードを回避しての「複製」だけで、「視聴」のことは何も書いてないよ? 見るだけなら大丈夫?
それと…VLCを日本国内で配布すると不正競争防止法に引っかかるの?
【追記】
今のところ、Mac OS Xは再生できないらしいです(↓を見てください)
【追記】
うまく見られないときは、VLCやlibblurayをバージョンアップするといけるかも?
→ How To Get Encrypted Blu-Rays Working In VLC ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog
上の記事に対するコメントです
1. NONAME 2012/06/28 07:17
オプションでAACSライブラリが規定の場所にあれば
読み込んで解除することが出来ると言うだけです。
あと、現状ではOSXでのBlu-ray Discの再生は
一部機能が未実装なため基本的には出来ない
と考えた方がいいです。
あと、改正不正競争防止法に引っかかるかどうかについては、
わからんでしょうね。ただ、基本的にはdvdcssは込みで
配布されることが多いとは思うので…
2. cobo (Website) 2012/06/29 00:09
ブルーレイ再生に関しては,WindowsではMedia player Classicなんかでも
特殊な操作無しで視聴できましたから問題ないんではないんですかねえ.
そもそもハードウェア(ドライブ)自体がブルーレイ再生に対応してますから,
それを利用して視聴する分には問題ないと思いますが….
3. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/06/30 08:21
錠前を壊したわけじゃなく、鍵で開けてるわけだから合法だという話をしているわけではなく、その鍵はどうしたの?という話なわけで。
といいつつ、国会議員の偉いせんせい方(笑)が決めた事ですから、規制されてないものはそのまま素直に使うだけですけどね。
4.
Sawa 2012/07/02 22:49
これですね。
http://www.videolan.org/developers/libaacs.html
mplayerもlibaacsに対応しているのかな?
> OSXでのBlu-ray Disc
ググってみると…
http://dangun.iza.ne.jp/blog/entry/2616314/
> 利用して視聴する分には問題ないと思いますが…
メーカーが意図しない方法で暗号化データを解除することは、「私的利用の例外」となっています(罰則無し)。まあでも、あくまで「複製」が違法なだけで、見るだけなら問題ないと思いますけどね。
・ http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n57912
・ blog.goo.ne.jp/ikunya/e/290119800d884b2a72c7c403a22cca39
5. NONAME 2012/07/12 22:48
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg31880.html
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg31886.html
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg31879.html
http://ml.vinelinux.org/vine-users/msg31887.html
http://slashdot.jp/journal/553120/