トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2012.9  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Fedora September 22, 2012

Fedora 17(kernel-3.5.4) で VMware Player 5.0.0/VMware Workstation 9.0.0 Fedora

・ホストOSの場合
修正パッチを当てないとゲスト起動時にFedora17がクラッシュします
(運が悪ければkernel panicで死にます)
$ sudo yum install gcc kernel-devel-$(uname -r) patch
$ chmod +x VMware-Player-5.0.0-812388.x86_64.bundle
$ sudo ./VMware-Player-5.0.0-812388.x86_64.bundle
$ curl -O http://communities.vmware.com/servlet/JiveServlet/download/2103172-94260/vmware9_kernel35_patch.tar.bz2 
$ tar xf vmware9_kernel35_patch.tar.bz2
$ cd vmware9_kernel3.5_patch
$ sudo ./patch-modules_3.5.0.sh

・ゲストOSの場合
普通にVMware Toolsをインストールすることができます。動作も問題ないっぽい。
$ sudo yum install gcc kernel-devel-$(uname -r)
$ tar xf /run/media/$USER/VMware\ Tools/VMwareTools-9.2.0-799703.tar.gz
$ cd vmware-tools-distrib/
$ sudo ./vmware-install.pl
11:35 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux September 19, 2012

rtcwake - 指定時間になったらスリープ/休止状態/電源OFFから自動的に復帰 Linux

rtcwakeというコマンドを知った今日この頃です。
$ man rtcwake
NAME
rtcwake - enter a system sleep state until specified wakeup time ... -l | --local Assumes that the hardware clock is set to local time, regardless of the contents of /etc/adjtime. ... -s seconds | --seconds seconds Sets the wakeup time to seconds in future from now.
-t time_t | --time time_t Sets the wakeup time to the absolute time time_t. time_t is the time in seconds since 1970-01-01, 00:00 UTC. Use the date(1) tool to convert between human-readable time and time_t.
-m mode | --mode mode Use standby state mode. Valid values are:
standby ACPI state S1. This state offers minimal, though real, power savings, while providing a very low-latency transition back to a working system. This is the default mode.
mem ACPI state S3 (Suspend-to-RAM). This state offers significant power savings as everything in the system is put into a low-power state, except for memory, which is placed in self-refresh mode to retain its contents.
disk ACPI state S4 (Suspend-to-disk). This state offers the greatest power savings, and can be used even in the absence of low-level platform support for power management. This state operates similarly to Suspend-to-RAM, but includes a final step of writing memory contents to disk.
off ACPI state S5 (Poweroff). This is done by calling '/sbin/shutdown'. Not officially supported by ACPI, but usually working.
no Don't suspend. The rtcwake command sets RTC wakeup time only.
...
「-m mem」を指定するとスリープ(サスペンド)、「-m disk」だと休止状態(ハイバネート)、「-m off」は電源オフになるのだと思います。

例えば、一時間だけスリープしたいときは
$ sudo rtcwake -m mem -s 3600
復帰までの時間を時刻で指定したいなら
$ sudo rtcwake -m mem -l -t $(date +%s -d "2012-09-18 23:00")
サーバー機で使うと便利かもしれません。

ちなみに、rtcwakeを利用せずに直接 /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm で設定してもいいらしい。
遙かデジタリアへ: Linuxマシンをタイマーで自動起動させるには(ACPI wakeup)
12:18 am

上の記事に対するコメントです

1. komori  2012/09/19 10:16
おお、これは便利ですね。
ありがたく使わせて頂きます。

うちは電気契約が季時別電灯なので、
電気代の高い時間帯だけスリープにさせてみます。

2. Owner CommentSawa  2012/09/20 21:31
なぜか日本ではほぼ無名なんですよね。 > rtcwakeコマンド
検索してみると、/sys/class/rtc/rtc0/wakealarm を自分でいじって設定している人ばっかり。

3. thankyou!  2014/02/26 12:23
旧めのマシンにLinux mint 16をインストールして勉強している初心者です。
GV/MVP-RX2を使ってテレビ視聴&録画ができるまでたどり着いたのですが、
サスペンドなどができず困っていました。
私もネットで調べた情報から/sys/class/rtc/rtc0/wakealarmを
いじっていましたがダメでした。
でもrtcコマンドは難なく成功です♪
助かりました&勉強になりました☆
貴重なアドバイスありがとうございます!

コメントする |

カテゴリー » Linux September 17, 2012

Mozc+dictを作るのをやめました Linux

Launchpad PPAの利用規約とMozc+dictはそぐわない、という指摘を受けました。やめるのにちょうどいい機会だと思うので終了します。awkやrubyによるテキスト処理の勉強ができて、私は満足。
今後、野良リポジトリのMozcはどうなるのか
Ubuntu 12.04
mozc-server+dictは消えますが、mozc-serverは更新を続けます。
そんで、次にMozcがバージョンアップする時、mozc-server+dictをインストールしている人に対し、自動的にmozc-serverへ戻る処理を入れる予定です。辞書がオリジナルに郵便番号を加えただけのものになります。
Ubuntu 11.10/11.04/10.04、Debian 6、CentOS 6
リポジトリのMozcはもうバージョンアップしません。そのままです。最近のMozcは「ibus >= 1.4.1」を要求するようになり、古い環境で使えなくなりました。
Fedora
野良リポジトリからMozc一式を削除しました。これからは公式パッケージを利用してください。
06:10 pm

上の記事に対するコメントです

1. こで@なごみ大明神 (Website)  2012/09/17 21:07
お疲れ様でした!
お世話になってたんですがまぁしゃーないかなぁ・・・。

2. masahiro  2012/09/17 23:14
いつもお世話になってなっております。
mozc-server+dictがなくなるのは残念というかショックです。
たいへん気に入っていますたので、Ubuntuのバージョンアップがあるたびに
一番最初にこれをダンロードして利用していたのに、残念です。

辞書の部分だけでも、MOZCに個人用の辞書として残す方法が何かないでしょうか。
ありましたら、方法を教えてもらいたいと思います。

3. TOY (Website)  2012/09/17 23:57
ちょっと残念ですが、仕方ないですね。
お疲れ様でした。

4. メロンパン (Website)  2012/09/18 07:52
Mozc+dictを愛用していたので残念ですが、仕方ないですね…。
ありがとうございました。

5. けんけん (Website)  2012/09/18 10:42
お疲れ様です><

コメントする |

カテゴリー » Linux September 14, 2012

Puppy Linux (改) - 【Wary Puppy】と【Puppy Arcade】の改良版 Linux

http://wiki.livedoor.jp/pupkaii/

小さくて軽いディストリビューション「Puppy Linux」の改造版だそうな。
11:54 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 September 11, 2012

Nautilus Terminal Linux

http://projects.flogisoft.com/nautilus-terminal/

Nautilus(ファイルマネージャー)と端末を合体させるソフトです。
インストール方法は、Ubuntu 12.04だったら
$ sudo add-apt-repository ppa:flozz/flozz
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install nautilus-terminal
$ nautilus -q
最初から表示されるのが嫌な人は、~/.nautilus-terminal に設定を書きましょう。
$ gedit ~/.nautilus-terminal
[general] def_visible=0
$ nautilus -q (F4キーで有効・無効を切り替え)
10:43 pm | コメントする |

累計:20964、今日:348、昨日:634
Created in 0.0075 sec.