トップページ
| 過去記事(
月別
・
カテゴリー別
) |
掲示板
|
野良DEB,RPM
|
更新チェック
|
Twitter
憩いの場
主にLinuxネタを書くつもり
<<
2012.11
>>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
QJoyPad
NONAME
Sawa
NONAME
やすべー
「単語登録・文字入力パレット・手書き文...
NONAME
Sawa
NONAME
本田ゆらす
掲示板
最新3件を表示
NONAME
NONAME
Linda
Mozcに「再変換」の機能が付いたけど
最新3件を表示
通りすがり
Sawa
MrAtassyu
cpulimit : プロセスごとにC...
箱入り老人
カテゴリー
戯言
Linux
ソフト紹介
ゲーム紹介
Ubuntu
Debian
Fedora
Fedora・CentOS
Google Chrome
Firefox
Emacs
Windows
最近の記事
Ubuntu 13.04 向けの野良リ...
Redo Backup and Rec...
GetDeb・PlayDebが復活
[Fedora 18] kernel-...
Linux版「Google Chrom...
リンク
見づらいです(^^;
moebuntu(萌えぶんちゅ)
- Ubuntuを萌えに改造・設定
うぶんつ通信
Sickly Life はてな版
Libre Free Gratis!
- 高校生がPCとスマートフォンについて徒然なるままに書き連ねているブログ。
NAGAKAZUメインブログ
- linuxやニュース,hspなどについて
Linux奮闘中! -某OSとも共存-
- Linuxを中心とした話題
たわごと
うつ病けんけんのFedora/FreeBSD/Linux/UNIXのまとめ日記
- Linux/Unixのデスクトップ用途として使う秘訣教えます
Linuxコマンド百科辞典
- コマンド用語集,使い方
UNIXの部屋
- コマンド一覧,マニュアル,読み方辞書,使用方法
レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
初心者向けLinuxサーバー構築講座(CentOS 自宅サーバー対応)・お便利サーバー.com
norah'#
- Firefoxの拡張をいろいろ翻訳,日本語化,配布
Ubuntu備忘録
- 英語サイトの翻訳など
Ubuntuアプリのいいところ
ペンギンの杜
- Linuxソフト集
MOONGIFT
- オープンソース・フリーウェアを紹介するブログ
Vine Linux 6(あめぶろ)
- 動いたソフトの記録
Fedora 17(はてな)
- 色々なアプリをインストール・やり方など
GnomeFiles
- Linuxフリーソフト紹介、ダウンロード
KDE-Apps.org
- KDE系のソフト紹介
openDesktop.org
GTK-Apps.org
Qt-Apps.org
Qt-Prop.org
CLI-Apps.org
Freecode
GNOME Shell Extensions
Fedora
18
Ubuntu
12.10
Linux Mint
14
Debian
6.0.6
Vine
6.1
Momonga
7
openSUSE
12.2
CentOS
6.3
Scientific Linux(SL)
6.3
linuxBean
12.04.1-130205
Puppy Linux
5.4.2
PCLinuxOS
Arch Linux
GNOME
3.6.1
KDE
4.9
Xfce
4.10
LXDE
その他
プライバシーポリシー
Google
2012年11月のエントリー
次の 5 件 »
カテゴリー
»
Google Chrome
November 29, 2012
ctouch - smartphone emulator extention for webkit browsers (chrome / chromium / safari)
http://code.google.com/p/ctouch/
Google Chromeの「User Agent」や「navigator.platform」、その他もろもろをスマートフォンっぽく偽装する拡張です。モバゲーやグリーをパソコンで遊びたい時に便利。
【参考】
・
PCでMobage・GREE・mixiのスマートフォンアプリを遊ぶ方法 Chrome cTouch版
・
いつまで続く?:探検ドリランド、ガンダムマスターズなどGREEをPCで遊ぶ方法
11:20 pm |
コメントする
|
カテゴリー
»
Linux
November 27, 2012
「sudo vi」ではなく「sudoedit」を使いましょうというお話
sudoeditというコマンドがあることを知った今日この頃です。
→
設定ファイルの編集などなど:sudo vim より sudoedit を使うべき理由
→
一般ユーザ権限で root 所持のファイルを編集するときは sudoedit を使おう
→
sudo emacsとかsudo viとか - free(your_mind);
→
セキュリティ sudo vi/lessなどを禁止するときの対応策 sudoedit, sudo -e
【追記】
→
sudoedit を実行するための sudoers の設定方法
11:48 pm |
コメントする
|
カテゴリー
»
Linux
»
Ubuntu
November 24, 2012
日本語名のファイルやフォルダの並び順がおかしい - Xubuntu 12.10(Thunar-1.4.0)
Xubuntu 12.10の
Thunar
を使っていると、ファイルの並び方に違和感が…
順番がメチャクチャですね。
名前のソート処理にバグがあるみたいです。
Thunarの表示順 PlamoLinux - diary/Kojima/2012-09-07
Bug #684317“Incorrect alphabetical sort order in thunar with non-latin (eg. cyrillic) file names”: Bugs :“thunar”package : Ubuntu
Bug 7110 - Sorting by name sometimes doesn't work correctly in the folder where some included folders have Cyrillic filenames
修正したThunarを野良リポジトリに置きました
→
IKOINOBA APT repository
10:02 pm |
コメントする
|
カテゴリー
»
Linux
»
Ubuntu
November 23, 2012
Ubuntu 12.10のインストール方法や設定のことを書いているサイト
メモメモ
Ubuntu 12.10をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
Ubuntu 12.10 を導入したらまずやることまとめ » Libre Free Gratis! | Libre Free Gratis!
Ubuntu 12.10 の便利なカスタマイズ方法 » Libre Free Gratis! | Libre Free Gratis!
Ubuntu 12.10のインストールとインストール直後のシステム設定 Ubuntuアプリのいいところ
ubuntu-12-10 - ひゃまだのブログ
Ubuntu 12.10 を使いやすい設定にする | シログ
The Perfect Desktop - Ubuntu 12.10 (Quantal Quetzal) | HowtoForge - Linux Howtos and Tutorials
2012年10月26日号 12.10の各種注意点・Ubuntu Open Week・UWN#288:Ubuntu Weekly Topics
VirtualBoxにUbuntu 12.10をインストールした時のメモ - Sickly Life はてな版
Ubuntu 12.10で.fonts.confが使えない - Sickly Life はてな版
Ubuntu 12.10で一部のショートカットキーがリセットされるバグを何とかしたい - Sickly Life はてな版
Ubuntu 12.10で一部のショートカットキーがリセットされるバグを何とかしたい2 - Sickly Life はてな版
11:22 pm
上の記事に対するコメントです
1
.
またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/11/25 09:39
12.10のflashの日本語字幕が文字化けしたままだ
フォーラムでは、kochi-minchoを入れればいいという話だったが、12.04は有効だが、12.10では駄目
Chromeのsandboxなflashも駄目
プロプラなソフトなんて嫌いだ
2
.
? 2012/11/25 14:08
Huluの文字化けはJapanese Team的にはスルーらしいですね。
スルーというか、どうしようも無いのかな?
http://irclogs.ubuntu.com/2012/10/08/%23ubuntu-jp.html
3
.
またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/11/26 09:57
この問題に限らないけど、不具合があるという人が沢山いても、必ず一人は、「うちは問題ないキリッ」って人が必ずいるよね。
うちでは確認出来ないと言ってる人がいるけど、化けない場合も確かにあるんで問題点が見つけづらい。
まあ、kbysはYouTubeとかもあんまりみないんでしょ。
http://shirato.mb.softbank.jp/
だと、Chromeのflashだと豆腐になるが、firefoxで使うadobe謹製のやつだと化けません。
だけど、chromeは化けるけど日本語ももちゃんと入力出来て、firefoxだと化けないけど文字入力をうけつけません(コピペも駄目)
Huluは両方化けるのを確認しました。
4
.
またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/11/26 10:11
しまった。
kbysは→jkbys氏は
失礼
5
.
Sawa 2012/11/28 00:33
私の場合、Huluの字幕付き動画を見ると
Firefox(Adobe Flash): 問題無し
Google Chrome(内蔵Flash) : 文字化け
となります。
ChromeのPPAPIプラグインは fontconfig のライブラリを読み込まない??
----------------------------------------------------------------
$ ldd /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so | grep fontconfig
libfontconfig.so.1 => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libfontconfig.so.1
$ ldd /opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so | grep fontconfig
→ 何も表示されない
----------------------------------------------------------------
これまでと違う方法でフォントを設定しないといけないのかな?
他にもコメントがあります(全15件)
コメントする
|
カテゴリー
»
Windows
November 21, 2012
Windowsでsshfs
LinuxでSSHサーバーをマウント
できたので、次はWindowsで試してみます。
検索して4つの実装を発見。
Dokan SSHFS
win-sshfs
SFTP Net Drive
Swish
今のところ、ファイルのパーミッションを変更する機能があるのは「Dokan SSHFS」だけ…かな? でも、開発が少し停滞しているようです。
今回は「win-sshfs」をインストールしてみました。
仮想ドライブとしてサーバーのフォルダを共有できて幸せ。
【追記】
Windows用sshfsクライアントまとめ(RapidExp)
に詳しい比較が載っています。
12:25 am |
コメントする
|
2012年11月のエントリー
次の 5 件 »
JavaScriptが無効だと文字化けしたりエラーが表示されたり不具合が起きるかも
累計:20999、今日:383、昨日:634
Created in 0.009 sec.
いいね!
上の記事に対するコメントです
1. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/11/25 09:39
フォーラムでは、kochi-minchoを入れればいいという話だったが、12.04は有効だが、12.10では駄目
Chromeのsandboxなflashも駄目
プロプラなソフトなんて嫌いだ
2. ? 2012/11/25 14:08
スルーというか、どうしようも無いのかな?
http://irclogs.ubuntu.com/2012/10/08/%23ubuntu-jp.html
3. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/11/26 09:57
うちでは確認出来ないと言ってる人がいるけど、化けない場合も確かにあるんで問題点が見つけづらい。
まあ、kbysはYouTubeとかもあんまりみないんでしょ。
http://shirato.mb.softbank.jp/
だと、Chromeのflashだと豆腐になるが、firefoxで使うadobe謹製のやつだと化けません。
だけど、chromeは化けるけど日本語ももちゃんと入力出来て、firefoxだと化けないけど文字入力をうけつけません(コピペも駄目)
Huluは両方化けるのを確認しました。
4. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/11/26 10:11
kbysは→jkbys氏は
失礼
5.
Sawa 2012/11/28 00:33
Firefox(Adobe Flash): 問題無し
Google Chrome(内蔵Flash) : 文字化け
となります。
ChromeのPPAPIプラグインは fontconfig のライブラリを読み込まない??
----------------------------------------------------------------
$ ldd /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so | grep fontconfig
libfontconfig.so.1 => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libfontconfig.so.1
$ ldd /opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so | grep fontconfig
→ 何も表示されない
----------------------------------------------------------------
これまでと違う方法でフォントを設定しないといけないのかな?