キッズgooを通して http://linux.ikoinoba.net/ を開いたら、下のように表示されました。
「ごめんね。ページがひょうじできませんでした。」キッズgoo上では、検索結果からジャンプするページを表示する際、プログラムにより表示を制御(フィルタリング)しています。このため、ページによっては、キッズgoo上で表示されない場合がございますのでご了承ください。
子どもにとって有害なサイトだと判定されたわけですな。
「テキストを少し消す→再読み込み」を繰り返し、何の単語が引っかかったのか調査すると、
萌えぶんちゅ
<!-- track word -->
11:53PM
“萌え”はともかく“word”を禁止ワードにしている意図が謎です。“3P”も、これで有害だと判断するのはどうなのよ?
フィルタリングは、数値文字参照で書くことで回避できますね。
萌え → 萌え
word → word
3P → 3P
手動で書き換えるのは面倒。たぶんPHPに何か関数があるだろ…と思って調べたら、やっぱりありました。
mb_encode_numericentityで変換できます。
<?php
...
// これだけだとHTMLやJavaScriptなどを壊す可能性が…
// PHP 5.5.0からpreg_replaceのe修飾子は非推奨になっていて、preg_replace_callbackを使うべきだそうな
$hoge = "萌え|word|3P";
$html = preg_replace("/($hoge)/iue", "mb_encode_numericentity('\\1', array(0x0000, 0xffff, 0, 0xffff),'UTF-8')", $html);
echo $html;
?>
上の記事に対するコメントです
1. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2012/12/31 12:09
12.04と12.10ではflashもChromeも同じはずだから、設定で直るのか?
CJKフォントを日本語単独?フォントで上書きするのもあんまり気持ちのいいものじゃないので、出来れば設定で直したいのだけど...
2.
Sawa 2013/01/03 00:33
> 出来れば設定で直したいのだけど
よく分かりませんが、フォントに別名を付ければいいのかな…
3. またまた∞帰ってきた某所の匿名 2013/01/03 11:31
ちなみに、Chromeはunstable版を使用しています。
4.
Sawa 2013/01/05 19:28
しかしながら、私の環境(google-chrome-stable)だと
動画の日本語が☒のままです。
うーん…
5. yama 2013/01/09 12:55
フォントをインストール上書き後、
再起動してみたら、Chromeも直りました。