トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2012.12 >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu December 30, 2012

Huluの字幕など、Flashの日本語が文字化けするのを直す(Ubuntu 12.10) Ubuntu

中国語フォントAR PL UMing(fonts-arphic-uming)をインストールし、そのファイルを日本語フォントで上書きすれば直ります。
$ sudo apt-get install fonts-arphic-uming
$ cd /usr/share/fonts/truetype
$ sudo cp fonts-japanese-mincho.ttf arphic/uming.ttc
(上書きするのではなく、設定を ~/.config/fontconfig/fonts.conf に書く方法もあるのかな?)
ただし、Google Chromeの内蔵Flashプラグイン(PPAPI)は文字化けしたままです。

【参考】
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法 Ubuntu 12.10版
人生後半徒然草: TEDの字幕は解決したけどfuluはダメだの巻
Ubuntu日本語フォーラム / Hulu利用時の文字化けについて
10:23 pm

上の記事に対するコメントです

1. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2012/12/31 12:09
ああ、これ参考のページではChrome内蔵のflashでは治らないと書かれてますが、うちでは内蔵のflashで見れてます。
12.04と12.10ではflashもChromeも同じはずだから、設定で直るのか?
CJKフォントを日本語単独?フォントで上書きするのもあんまり気持ちのいいものじゃないので、出来れば設定で直したいのだけど...

2. Owner CommentSawa  2013/01/03 00:33
私の環境だとChromeは直らないです。謎です。

> 出来れば設定で直したいのだけど
よく分かりませんが、フォントに別名を付ければいいのかな…

3. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2013/01/03 11:31
んん?参考リンクの一番上の記事の追記に、arphic-umingをインストールしただけだと文字化けしたままだけど、上書きすると、内蔵の方も文字化けしないと書かれてますが。
ちなみに、Chromeはunstable版を使用しています。

4. Owner CommentSawa  2013/01/05 19:28
おお? 直ると書いてますね。

しかしながら、私の環境(google-chrome-stable)だと
動画の日本語が☒のままです。
うーん…

5. yama  2013/01/09 12:55
私の環境だと、
フォントをインストール上書き後、
再起動してみたら、Chromeも直りました。

コメントする |

カテゴリー » Linux December 27, 2012

timeout - 時間制限付きでコマンドを実行する Linux

こんなコマンドがあったのね。
$ man timeout
名前 timeout - 時間制限付きでコマンドを実行する
書式 timeout [OPTION] DURATION COMMAND [ARG]... timeout [OPTION]
説明 COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。 ... DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます: 秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。
一定時間経過したら処理を自動で終わらせたい時に便利です。

【参考】
cron でうごかしているコマンドをタイムアウトさせる - tokuhirom's blog.
Man page of TIMEOUT
11:58 pm | コメントする |

カテゴリー » Google Chrome December 24, 2012

Google Chromeのページ内検索(Ctrl+f)は、ひらがな/カタカナを区別しない

さっき初めて気付きました。平仮名を入力すればカタカナも調べてくれますね。
気が利いてるなあ。
04:11 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2012/12/24 22:33
別に気を利かせているわけじゃなくて、Unicode Technical Standard #10 UNICODE COLLATION ALGORITHMに従っているだけですよ。

2. Owner CommentSawa  2012/12/25 00:20

3. NAGAKAZU  2012/12/27 17:14
私はいつもF3でしていますw
大文字と小文字の区別もできればいいと思っていますが、何か設定があるのでしょうか?

4. Owner CommentSawa  2012/12/27 23:53
Regular Expression Searcher
https://chrome.google.com/webstore/detail/regular-expression-search/jghefebighmdikapmalhddkoldecjajk

使い勝手が良くないかもしれませんが、この拡張をインストールして「/」で正規表現検索すると
大文字・小文字が区別されます。

5. NAGAKAZU  2012/12/31 16:43
おお、便利ですね!教えていただきありがとうございます。

コメントする |

カテゴリー » Linux December 21, 2012

シェルスクリプト総合誌「USP MAGAZINE」 Linux

http://www.usp-lab.com/pub.magazine.html
http://www.facebook.com/uspmag

こんな雑誌があったとは…
「USP MAGAZINE」は、サーバー管理者やUNIX系プログラマーに向けて、2011年に創刊したUNIX/Linux/FreeBSD/シェルスクリプトの総合誌です。
シェルプログラミングにとどまらず、様々なジャンルの「洗練された」技術・技術者を紹介しています。
USP友の会というコミュニティから生まれた雑誌らしいです。安いし、取扱書店の前を通った時に買ってみようかな。通販でもいいんだけど。
11:02 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 December 19, 2012

キッズgooのフィルタリングを回避する

キッズgooを通して http://linux.ikoinoba.net/ を開いたら、下のように表示されました。
「ごめんね。ページがひょうじできませんでした。」
キッズgoo上では、検索結果からジャンプするページを表示する際、プログラムにより表示を制御(フィルタリング)しています。このため、ページによっては、キッズgoo上で表示されない場合がございますのでご了承ください。
子どもにとって有害なサイトだと判定されたわけですな。

「テキストを少し消す→再読み込み」を繰り返し、何の単語が引っかかったのか調査すると、
萌えぶんちゅ
<!-- track word -->
11:53PM
“萌え”はともかく“word”を禁止ワードにしている意図が謎です。“3P”も、これで有害だと判断するのはどうなのよ?

フィルタリングは、数値文字参照で書くことで回避できますね。
萌え → &#33804;&#12360;
word → &#119;&#111;&#114;&#100;
3P → &#51;&#80;
手動で書き換えるのは面倒。たぶんPHPに何か関数があるだろ…と思って調べたら、やっぱりありました。 mb_encode_numericentityで変換できます。
<?php
...
// これだけだとHTMLやJavaScriptなどを壊す可能性が…
// PHP 5.5.0からpreg_replaceのe修飾子は非推奨になっていて、preg_replace_callbackを使うべきだそうな
$hoge = "萌え|word|3P";
$html = preg_replace("/($hoge)/iue", "mb_encode_numericentity('\\1', array(0x0000, 0xffff, 0, 0xffff),'UTF-8')", $html); 
echo $html;
?>
11:44 pm

上の記事に対するコメントです

1. けんけん (Website)  2013/01/05 15:03
数値文字参照で回避とか神業♪

2. Owner CommentSawa  2013/01/05 21:24
今確認してみたら、また有害認定されていました。うぅぅ…

もう一度フィルターに引っ掛かった単語を調べないと…

コメントする |

累計:2870381、今日:554、昨日:723
Created in 0.0088 sec.