トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2023.9  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Fedora February 05, 2013

[Fedora 18] kernel-3.7.4 で VMware Player 5.0.1/VMware Workstation 9.0.1 Fedora

カーネルヘッダの場所が変わったため、そのままだとインストール時のモジュール作成に失敗します。

・ホストOSとして使う場合
# yum install gcc kernel-devel-$(uname -r)
# ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux/ 
# vmware-modconfig --console --install-all

・ゲストOSの場合(VMware Tools)
# yum install gcc kernel-devel-$(uname -r)
# ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux/ 
# vmware-config-tools.pl

【参考】
VMware Communities: Fedora 18 and VMWare Workstation 9
NVIDIAドライバとカーネル3.7.x - mforce4の日記
01:05 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora January 31, 2013

[Fedora 18] 日本語入力の設定がややこしい Fedora

そのままだと日本語入力できない(?)ので、自分で初期設定しようと思いましたが…
1.【地域と言語】に変換システムの選択と切り替えキーの欄があります
2. IBusの設定(ibus-setup)にも変換システムの選択と切り替えキーの欄があります
3. さらに【IBus Anthyの設定】のところにもON/OFFのキー設定があります
“入力ソース”と“インプットメソッド”の違いは何?
似た項目が複数あって、わけがわかりません。初心者に優しくないなぁ

とにかく、のどちらかの設定をすればいいみたいですが…うーん(^_^;)
12:16 am

上の記事に対するコメントです

1. けんけん (Website)  2013/01/31 11:43
私のところでは、こんな感じ。
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51928220.html
(記事後半)
Hankaku_Zekaku キーのキー割り当てはF17の時にしてたから、
日本語(ja)なる謎の物があったので削除しただけで有効になりました。
(辞書はAnthyじゃなくMozcで)

2. Owner CommentSawa  2013/02/03 00:03
> 日本語(ja)なる謎の物があったので削除
なんなのでしょうかね…これ?

とにかく Anthy/Mozc 以外の項目を消せばいいみたいですね。

3. NONAME  2013/02/26 18:21
Fedoraのアプリインストール時間かかり過ぎですね!
Mateのインストール、ubuntuの10倍以上かかります。
Fedoraのファイルコピー時間かかり過ぎですね!
700mbぐらいのISOファイル、ubuntuなら1分以内です。
これじゃーFedora使えないよ!

4. マツシタ  2013/03/07 18:10
このサイトを参考にさせて頂きました。自分のOSはFedora18Liveだからでしょうか若干設定ウィンドウは違っていましたが、兎に角、Ibus-Anthyの設定はお教えの通り真似て終了しました。細かな日本語入力の反映は未定ですが希望を頂いたと思っています。ありがとうございました。

5. TaNaka  2013/05/03 18:23
> 日本語(ja)なる謎の物があったので削除

本当、なんでしょうかこれ!
でも、このページのお陰で、無事、日本語入力出きるようになりました!

コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora January 28, 2013

[Fedora 18] GNOME Shellのステータスメニューにログアウトの項目が無い Fedora

バグなのか仕様なのか私だけなのか…
$ gsettings set org.gnome.shell always-show-log-out true
$ gnome-session-quit
→ 一度ログアウト
これで右上のメニューに「ログアウト」が表示されるようになりました。

【追記】
一般ユーザーが1人だけの時は「ログアウト」が出ない仕様になったみたいです。
11:31 pm

上の記事に対するコメントです

1. こで@なごみ大明神  2013/01/29 07:34
うちは出てましたーって、ユーザ二人ありましたわ…

2. Owner CommentSawa  2013/01/30 18:53
ほかにも、別のデスクトップ環境をインストールすると表示されますね。

出たり出なかったり(私にとっては)ありがた迷惑。

3. こで@なごみ大明神  2013/01/31 07:31
なるほど、うちはKDE入れてるのでそれもあるのか。。。
ややこしいなぁ

4. けんけん (Website)  2013/01/31 11:35
GNOME3さんの仕様ですね。
今回のバージョンからです。

でも、gsettingで設定できることと、
gnome-session-quitコマンドを知らんかったw


killall gnome-sessionしてた…

コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora September 22, 2012

Fedora 17(kernel-3.5.4) で VMware Player 5.0.0/VMware Workstation 9.0.0 Fedora

・ホストOSの場合
修正パッチを当てないとゲスト起動時にFedora17がクラッシュします
(運が悪ければkernel panicで死にます)
$ sudo yum install gcc kernel-devel-$(uname -r) patch
$ chmod +x VMware-Player-5.0.0-812388.x86_64.bundle
$ sudo ./VMware-Player-5.0.0-812388.x86_64.bundle
$ curl -O http://communities.vmware.com/servlet/JiveServlet/download/2103172-94260/vmware9_kernel35_patch.tar.bz2 
$ tar xf vmware9_kernel35_patch.tar.bz2
$ cd vmware9_kernel3.5_patch
$ sudo ./patch-modules_3.5.0.sh

・ゲストOSの場合
普通にVMware Toolsをインストールすることができます。動作も問題ないっぽい。
$ sudo yum install gcc kernel-devel-$(uname -r)
$ tar xf /run/media/$USER/VMware\ Tools/VMwareTools-9.2.0-799703.tar.gz
$ cd vmware-tools-distrib/
$ sudo ./vmware-install.pl
11:35 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora July 19, 2012

Unity Desktop Available for Fedora Fedora

http://www.omgubuntu.co.uk/2012/07/unity-desktop-available-for-fedora

UbuntuのUnityデスクトップをFedoraに移植した人が現れました。

まだ現時点では動作に問題を抱えているらしいです。
10:56 pm

上の記事に対するコメントです

1. けんけん (Website)  2012/07/27 08:07
お、さすがsawaさん。
さっそく記事アップしてるー。

コメントする |

累計:17997、今日:223、昨日:466
Created in 0.0135 sec.