・ホストOSとして使う場合
# yum install gcc kernel-devel-$(uname -r) # ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux/ # vmware-modconfig --console --install-all
・ゲストOSの場合(VMware Tools)
# yum install gcc kernel-devel-$(uname -r) # ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /lib/modules/$(uname -r)/build/include/linux/ # vmware-config-tools.pl
【参考】
・ VMware Communities: Fedora 18 and VMWare Workstation 9
・ NVIDIAドライバとカーネル3.7.x - mforce4の日記
01:05 am | コメントする |
上の記事に対するコメントです
1. けんけん (Website) 2013/01/31 11:43
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51928220.html
(記事後半)
Hankaku_Zekaku キーのキー割り当てはF17の時にしてたから、
日本語(ja)なる謎の物があったので削除しただけで有効になりました。
(辞書はAnthyじゃなくMozcで)
2.
Sawa 2013/02/03 00:03
なんなのでしょうかね…これ?
とにかく Anthy/Mozc 以外の項目を消せばいいみたいですね。
3. NONAME 2013/02/26 18:21
Mateのインストール、ubuntuの10倍以上かかります。
Fedoraのファイルコピー時間かかり過ぎですね!
700mbぐらいのISOファイル、ubuntuなら1分以内です。
これじゃーFedora使えないよ!
4. マツシタ 2013/03/07 18:10
5. TaNaka 2013/05/03 18:23
本当、なんでしょうかこれ!
でも、このページのお陰で、無事、日本語入力出きるようになりました!