トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2023.9  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Fedora・CentOS October 17, 2012

遅いパソコンは yum-presto を無効化したほうがいいと思う FedoraCentOS

FedoraやCentOS 6は、DeltaRPMと呼ばれる差分ファイルを用いてアップデート作業を行います。私はこれ、あまり好きじゃないです。既存ファイルと差分を組み合わせてRPMを再構築する処理が重い…

例えば、Pentium 4パソコンにインストールしたCentOSで、普通にFirefoxなどをアップデートしてみます。
# yum check-update
# time yum -y update
...
Updating:
 firefox            i686        10.0.8-1.el6.centos        updates         20 M
 thunderbird        i686        10.0.8-2.el6.centos        updates         34 M
 xulrunner          i686        10.0.8-2.el6.centos        updates         12 M
...
Total download size: 66 M
Download delta size: 7.2 M
(1/3): firefox-10.0.5-1.el6.centos_10.0.8-1.el6.centos.i | 1.1 MB     00:00
(2/3): thunderbird-10.0.5-2.el6.centos_10.0.8-2.el6.cent | 3.6 MB     00:01
(3/3): xulrunner-10.0.5-1.el6.centos_10.0.8-2.el6.centos | 2.6 MB     00:02
Finishing rebuild of rpms, from deltarpms
<delta rebuild>                                          |  66 MB     03:09
...
real	5m0.962s
user	3m39.739s
sys	0m13.591s
作業に約5分かかりました。

次に、差分を扱うYumプラグイン「yum-presto」を無効化して同じことをしてみます。
# vi /etc/yum/pluginconf.d/presto.conf
enabled=0
# time yum -y update ... real 2m21.098s user 0m58.422s sys 0m11.108s
2分で済みましたね。

当然のことながら、CPUと回線の性能で結果が変わりますが、基本的に遅い(古い)パソコンの場合は yum-presto を無効化したほうがいいと思います。というか、高速な回線を利用しているなら問答無用で無効にしてもいいんじゃね? という気もします。

リポジトリサーバーの帯域増大よりも、自分のパソコンのCPU負荷が気になるお年頃。
10:38 pm | コメントする |

累計:18119、今日:345、昨日:466
Created in 0.0087 sec.