トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2023.6  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Windows November 21, 2012

Windowsでsshfs Windows

LinuxでSSHサーバーをマウントできたので、次はWindowsで試してみます。

検索して4つの実装を発見。今のところ、ファイルのパーミッションを変更する機能があるのは「Dokan SSHFS」だけ…かな? でも、開発が少し停滞しているようです。

今回は「win-sshfs」をインストールしてみました。
仮想ドライブとしてサーバーのフォルダを共有できて幸せ。

【追記】
Windows用sshfsクライアントまとめ(RapidExp)に詳しい比較が載っています。
12:25 am | コメントする |

カテゴリー » Windows June 18, 2012

DiskInternals Linux Reader Windows

http://www.diskinternals.com/linux-reader/

WindowsからLinuxの領域にアクセスするソフトです(読み込み専用)
ext4だけでなく、ReiserFS/NTFS/exFAT/HFS+にも対応していて、VirtualBoxやVMwareなどのディスクイメージも読み取れます。
Ext2Fsdのような、マウントしてドライブ文字を割り当てる機能はありません。
11:52 pm

上の記事に対するコメントです

1. ciel  2012/06/20 20:05
ReiserやHFSは対応しているソフトが少ないですから読み取り専用とはいえ嬉しいですね.

2. Owner CommentSawa  2012/06/22 22:38
RAWイメージに対応しているのが嬉しいなっと思っています。

ddコマンドでバックアップしたファイルをWindowsから取り出せるわけで、
いざという時に便利かも?

コメントする |

カテゴリー » Windows July 13, 2011

LinuxLive USB Creator(LiLi) - データの保存ができて、VirtualBoxで起動可能なLive USBを作る Windows

http://www.lifehacker.jp/2011/06/110628lililinux.html
http://www.linuxliveusb.com/

LinuxのLive USB作成ソフトです。
再起動してもデータが消えないLive USBメモリを作ることができます(カーネルやドライバは保存できないらしい)
ブートメニューに「Persistent Mode(設定保存モード)」がありますね。

「LinuxLiveをWindows上で起動可能にする」にチェックを入れると、USBにPortable-VirtualBoxがダウンロードされます。Windows上でもLinuxを動かすことができて便利です。
「Be aware that persistence should NOT be used in VirtualBox」だそうです。仮想マシンの中ではLive Modeで動かしたほうが良さげ。

≪追記≫
Fedora・Ubuntuには、専用のUSBメモリ作成ツールがあるのですね。データ保存も可能らしい。
Fedora LiveUSB Creator
Ubuntu スタートアップ・ディスクの作成
他のディストリビューションも専用ツールがあるのかな?
01:59 am | コメントする |

カテゴリー » Windows July 11, 2011

Ext2Fsd が Ver-0.51 にバージョンアップ(ext4への書き込みに対応) Windows

WindowsでLinuxのパーティションをマウントするExt2Fsdがバージョンアップし、Linux標準ファイルシステム ext4 への書き込みがサポートされました。

【以前の記事】
Ext2Fsdがext4に対応(WindowsでLinuxの領域にアクセス)

既に前のバージョンを使用している人は、一度アンインストールしてからアップデートした方がいいと思います。

デフォルトでは書き込み禁止になっているので、パーティションの設定画面を出して
「readonly mode」のチェックを外せば書き込みが有効になります。相変わらずext4なのにext3と表示されますが、気にしてはいけない。

ちなみに、私はext4に書き込むのをしばらく様子見するつもりです。データが吹っ飛んだら嫌。

そういえば、Fedora16からext4じゃなくてBtrFSが標準になるんだっけ? Ubuntuはどうなるんだろ?
01:01 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2011/07/12 00:33
Fedora 15の領域が見えなくて困ってます。

インストールする時に
Make Ext2Fsd automatically started when system boots
Enable write support for ext2 partitions
Enable force writing support on Ext3 partitions
にチェックしました。

Ext2 Volume Managerの「Service status」をStartしました。

他になにかチェックするところありますか?

2. けんけん (Website)  2011/07/12 13:57
>最近のLinux標準ファイルシステム ext4 への書き込みがサポートされました。

ついにサポートされましたか。
素晴らしい。
書き込みはまあ、しないほうが良いでしょうね。

>Fedora16からext4じゃなくてBtrFSが標準になるんだっけ? Ubuntuはどうなるんだろ?

Fedora16のBtrfsは https://fedoraproject.org/wiki/Releases/16/FeatureList
に採用することをFedoraの中の人が”受け付けた”と書いてます。
まあ、あくまでまだ予定でしょうね。

例によってF16の情報は私の所でいち早く記事にしておきますw
お楽しみに♪

NONAME さん
>Fedora 15の領域が見えなくて困ってます。

LVM… Ext2Fsdツールではリリースノート見たら対応してるっぽいですねえ。
もしかしたら、LVM+ext4はまだなのかな…

3. Owner CommentSawa  2011/07/13 08:55
>Fedora 15の領域が見えなくて困ってます。
たぶんLVMが原因でしょう。今はサポートされていません。

最初のインストール時に自分で無効化しないと、FedoraはLVMでパーティションを作ります(df コマンドの結果に「VolGroup00」が含まれているかどうかで確認できます)

LVMは、個人ユーザーだとメリットよりデメリットの方が多いと思うんだけどなー
RHELの叩き台だから仕方ないのかもしれないけど。

>例によってF16の情報は私の所でいち早く記事にしておきますw
期待しております。

4. Owner CommentSawa  2011/07/13 10:41
検索したら同じこと思ってる人がいた
http://bit.ly/q4oMSb

5. けんけん (Website)  2011/07/13 11:32
>LVMは、個人ユーザーだとメリットよりデメリットの方が多いと思うんだけどなー
RHELの叩き台だから仕方ないのかもしれないけど。

LVMはわけわからんですね。
私もFedora 15をインストールする記事で
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51796267.html#LVM
でついでにLVMを勉強しましたけど、
あくまでGUIでの管理内ですからねえ。

仮想化環境で、
pv,lv,vgと打ってひたすらtabキーでコマンド探して、
man打っておベンキョですね。

何気に、LPIC lv2の範囲内。
おそロシアや…

コメントする |

カテゴリー » Windows July 06, 2011

WindowsをUbuntu風に変身させる Windows

OMG! Ubuntu!にUbuntu Ambiance Theme for Windows 7という記事が載っていました。

早速やってみようと思ったんですけど、このテーマって有料(4000円)のWindowBlindsが必要なんですよね…さっきのOMG! Ubuntu!には、そのことが全く記述されていない。おそらくスクリーンショットだけを見て記事を書いたんだろなー

そんで、お金を掛けずに済む方法がないか調べてみると、hameddangerという人が「Ubuntu Skin Pack」を作っているのを発見。

現時点での最新版は→ ubuntu skin pack 5.0 (Windows7専用)
Windows XPな人は→ ubuntu skin pack 3.0 for XP

≪注意≫
  • Windowsのシステムファイルを弄ります
  • 私の環境だと事前にCustoPack Toolsをインストールしておく必要がありました。そうしないと、セットアップ途中で止まって面倒なことになる
  • インストール後、自分でCustoPackの設定画面からスキンを読み込む必要があると思う
  • UACを無効にしないとエラーが出るかも
おお、見た目がそれっぽい!

UnityのランチャーっぽいのはRocketDockというアプリです。SmartFlipも動いていて、F9を押すとExposeの画面になります。

さらに Yod'm3D もあるので、Ctrl+Shift+マウス(矢印キー)を押すとCompizのCubeプラグインのようになります。
01:20 am

上の記事に対するコメントです

1. けんけん (Website)  2011/07/12 14:16
WindowBlindsは昔は無料だったんですよねえ。
昔は、日本向けだけ有料だったような…(記憶が曖昧。)

Windows 2000や98でXPっぽくして遊んでました。
やたら、重くなりましたけど。

2. かにざ  2011/08/30 22:17
テーマが変わるだけかい?
くねくねタスクが動いたり、タスクを終了させるとキラキラってなったりvistaとかみたいに3Dでデスクトップの切り替えとかできますか?
Kazunuan@yahoo.co.jp

3. Owner CommentSawa  2011/08/31 00:39
どういうものを求めているのか分かりませんが
http://hameddanger.deviantart.com/art/Ubuntu-Skin-Pack-X86-V6-0-251840456
のスクリーンショットで判断してくださいませ。

コメントする |

累計:2870349、今日:522、昨日:723
Created in 0.0115 sec.