トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2023.3  >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » 戯言 December 10, 2011

このブログを「DoubleClick Ad Planner by Google」で調査してみた

各ホームページ(ドメイン単位)のユーザー層を知ることができる「DoubleClick Ad Planner」で、linux.ikoinoba.net を調べてみました。

このブログを見ている人は、
年齢層: 35~44歳が45%、45〜54歳が55%
学歴: 大卒100%
性別: 男100%
世帯収入: 300万〜499万円が100%
うーん、いくらなんでも極端すぎですね。サンプル数(アクセス数)が少なくて偏っているのでしょう。

こういうのが手軽に利用できるなんて凄いなあ。気持ち悪い時代になったもんだ。
06:57 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 December 09, 2011

ブログの個別記事の下にzenbackを設置してみた

zenbackを個別記事の下に置いてみました。WordPressやFC2ブログにあるような「関連記事」が欲しかったんです。zenbackって結構有名らしいですね。知らぬ間にAdblockがブロックしていて、今まで存在を知らなかったよ…なんという情弱。

設置する時の注意としては、jQueryと競合してエラーを出す場合があるとか
jQueryを利用しているブログで、zenbackを設置する時のアドバイス - zenbackブログ

クローラーのユーザーエージェントは
"Mozilla/5.0 (compatible; zenback bot; powered by logly +http://www.logly.co.jp/)"


関連キーワードとか不要なんだけど消せないのね。それと、読み込む時に若干もたつくのが気になるなぁ。検索したら、重いってことでzenbackを嫌っている人が沢山見つかる…うーむ、、
12:20 am

上の記事に対するコメントです

1. こで@なごみ大明神 (Website)  2011/12/09 07:09
うちのBlogにも置いています。
細かいカスタマイズをするには有料版使わないといけないようですが、キーワードは消せないのかな・・・?

しっかし、これそんなに重いかな・・・?
大抵記事の下の方に置いて有りますし、遅延読み込みですし、記事を読むのに邪魔になったことはないので気にしたことがありませんでした^^;

2. Owner CommentSawa  2011/12/10 19:14
スクロールしてから読み込んで表示する方法が好きじゃないんですよね。これに限らず画像とかも。

私も言うほど重く感じているわけではないですが、非力なパソコンだと不快なことになるみたいです。検索で「zenback うざい」と候補が出てきて驚きました。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 November 30, 2011

【PCで高速動作】Android4.0 for x86 ディスクイメージ配布 - td2skの日記(仮)

http://d.hatena.ne.jp/td2sk/20111125/1322192772

アンドロイドが入ったVirtualBoxの仮想ディスクを配布してくれてます。

なお、動作には仮想化支援機能(Intel VT-X/AMD-V)に対応したCPUが必要なようです。ダウンロードして試そうと思ったのですが、これを書いている私の古いパソコンだと kernel panic で動かなかった…
12:29 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 November 02, 2011

新Googleリーダー用userContent.css | 10press

http://10prs.com/view/78

Google Readerの無駄な空間を詰めてコンパクトにするCSSが公開されています。
新しいデザインは行間や余白が大きすぎて嫌いです。コンテンツ部分が狭い。

≪追記≫
下のサイトで色々なCSSを紹介してくれてます
Mozilla Re-Mix: 新しくなったGoogle リーダーのUIをカスタマイズできるユーザースタイルあれこれ。
10:49 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 October 20, 2011

最近のLinuxはHDDの調子が悪いと注意を促してくるのね

どうでもいいことですが、、、

別のパソコンで使っていたハードディスクをUbuntu/Fedora機に繋げると
[ディスクユーティリティ]
ハードディスクの問題が検知されました
ハードディスク状態の問題が報告されています
こういうウィンドウが出てきました。SMART情報を見ているようです。昔と比べてLinuxも親切になったなあ、と思った今日この頃。

しかし、私は壊れかけという事を分かって使っているの。何かするたびに注意が表示されて鬱陶しい。

詳細画面を見ると
左下に「ディスクが故障している場合に警告を表示しない」のチェックがありました。よかった。

このハードディスクは、私が初めて買った(というか買ってもらった)パソコンの時から使ってきた物です。今思うと…初期不良だったのかな? 購入2日目にWindowsが起動しなくなったんだよね。でも、当時の私は「何か知らんけどリカバリーディスクでフォーマットしたら、不良セクタがどうのこうの言われたけど使えた」ので気にしなかった… まぁ何はともあれ、カッコン・カッコンと音が鳴りつつも、10年動いているんだから万々歳ですけど。電源投入回数10000回までは壊れてほしくないなあ。
11:28 pm

上の記事に対するコメントです

1. こで@なごみ大明神 (Website)  2011/10/21 07:13
いつだったか、Fedoraさん、特定の環境で、別に壊れてもいないHDDに対してこの警告メッセージを出し続けてしまうバグがあった気がしますねぇ。
それはしゃーないにしても、こういうメッセージが出てくれるのは親切でいいですよね。

2. Owner CommentSawa  2011/10/22 23:14
> 警告メッセージを出し続けてしまうバグ
そういや、昔そんな不具合を耳にした気が…
さぞかし警告が出た人は焦っただろうなあ。

3. けんけん  2011/10/24 05:33
> 警告メッセージを出し続けてしまうバグ
確かFedora 13あたりですね。
私のところでも引っかかってましたよ。

コメントする |

累計:2803106、今日:32、昨日:858
Created in 0.0163 sec.