こんなサイトあったんだ。
プログラミングだけでなく、HTMLやCSS、さらにはUNIXコマンドの基礎なんていう講義もあるんだね。
$ telnet miku.acm.uiuc.edu (終了するには Ctrl + ] を押して q → Enter)どうでもいいことですが、もうすぐNyan catのCDが発売されますね。
.fb_edge_widget_with_comment iframe {しかし、これだとフォントの横幅の違いに対応できないんだよね。例えば、メイリオで合わせたボタンをTakao/IPAフォントで表示すると幅が広すぎです。widthの単位をem、exにしても上手くいかない。
width:47px !important;
}
span.fb_edge_comment_widget.fb_iframe_widget iframe {
width:401px !important;
}
→ Facebook Like-Button - hide count? - Stack Overflow
<script src="jquery.js" type="text/javascript"></script> <span id="like" style="display:none">いいね!</span> <script type="text/javascript"> $(function(){ // iframeの中と同じフォント設定 $('#like').css('font-size','11px'); $('#like').css('font-family','"lucida grande",tahoma,verdana,arial,"Hiragino Kaku Gothic Pro",Meiryo,"MS PGothic",sans-serif'); // +26 で丁度いい var like_w = $('#like').width() + 26; /*@cc_on // IEはページの構成(標準準拠モードか否か?)でボタンの幅が変わる? // よく分からんけど適当に調整 @if (@_jscript_version == 9) // IE9 // like_w += 3; like_w += 1; @elif (@_jscript_version == 5.8) // IE8 like_w += 1; @end @*/ // ボタンと同じフォントを指定した「いいね!」の文字から推測した幅を<style>で出力 // 下の方の margin-left:-300px はクリック後のコメントフォームの位置修正なので、無くてもいいです $('#like').html( '<style type="text/css">' + '.fb_edge_widget_with_comment iframe{' + 'width:' + like_w + 'px !important;}' + 'span.fb_edge_comment_widget.fb_iframe_widget iframe{' + 'width:401px !important;margin-left:-300px !important;}' + '</style>' ); }); </script>もっといい方法があると思うけど、JavaScript歴60分の人間にはこれが限界です。とにかく横のスペースを消すことができたので満足。
上の記事に対するコメントです
1. TOY (Website) 2012/03/23 22:30
2.
Sawa 2012/03/24 00:04