トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2023.6  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » 戯言 March 23, 2012

3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト - ドットインストール

http://dotinstall.com/

こんなサイトあったんだ。

プログラミングだけでなく、HTMLやCSS、さらにはUNIXコマンドの基礎なんていう講義もあるんだね。
12:01 am

上の記事に対するコメントです

1. TOY (Website)  2012/03/23 22:30
moebuntu wikiに登録してあったんですけどねぇ〜。

2. Owner CommentSawa  2012/03/24 00:04
ちゃんと読んでないことがバレてしまいました ( ̄ε ̄;)

コメントする |

カテゴリー » 戯言 March 09, 2012

陥入爪の簡単な治し方

私の足は親指が陥入爪になっています。奥の爪が尖ってトゲになって肉に刺さって血が出て膿みが出るやつです。最初になったのが中学三年生の頃で、指に巨大な肉芽が出現。皮膚科の診療所に行くと、爪を剥がすのはいいとして、患部を、肉芽とはいえ私の大切な体の一部を、ハサミでジョキジョキ切りやがるんですよ…あれは痛かった、麻酔が全然効かなくて本当に痛かった。

それから一年に一度くらいの頻度で膿むんだよね。放っておいても治ることが多いけど、駄目なときもある。医者は「抗生物質で膿を抑えて様子を見るか、爪を剥がすか、選べ」と言うが、様子を見るだけじゃ治らないし、毎回爪を剥がすのもアホらしい。仕方がないので、そういうときは眼鏡用のマイナスドライバーを使って、自分で食い込んだ爪を肉から抜いてきました。それがまた痛い!

そんな苦しみも今日で終了。今後はもっと楽に生きれそうです。
このサイト上部の「陥入爪治し方写真説明」に、百均の糸ようじを使った治療法が書いてあります。半信半疑で試してみたら効果てきめん、ビックリです。説明の「はじく」という言葉の正確なニュアンスが分からないんだけど、とにかくグリグリしたら腫れが引きました。

小さいマイナスドライバーじゃなくて、もう少し大きいのでやればよかったのか…
01:01 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2012/03/09 11:23
これ本人より見てる側の方が痛いんじゃないだろうか
ジンジンします

2. Owner CommentSawa  2012/03/09 23:53
確かに「肉芽」で画像検索すると見てるだけで痛いです。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 February 25, 2012

Google Reader Compact & Minimalist

http://userscripts.org/scripts/show/117589

Googleリーダーの上部を消して画面を広くするユーザースクリプトです。
「C」で表示・非表示を切り替えることができます。
Firefox(Greasemonkey)だけでなく、Google Chromeでも普通に使えました。

この手の物は他にも沢山ありますが、私はこれが一番好き。
11:55 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 26, 2012

ついにここまで...、ターミナルでNyancat : ギズモード・ジャパン

http://www.gizmodo.jp/2012/01/play-nyancat-on-your-terminal-just-because-you-can.html

端末で下のコマンドを実行するとNyan catが出てくるよ、というお話です。
$ telnet miku.acm.uiuc.edu
(終了するには Ctrl + ] を押して q → Enter)
どうでもいいことですが、もうすぐNyan catのCDが発売されますね。
Nyan Cat / daniwellP feat.初音ミク、桃音モモ

【関連】
Ubuntuの端末にはスターウォーズを上映する隠し機能がある!?
02:14 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 09, 2012

Facebookの「いいねボタン(XFBML版)」のカウント数を非表示にしたい

普通にbutton_countタイプの「いいねボタン」を設置すると、右にカウンターの数字(ゼロの時は空白)が表示されます。その部分を隠したい、表示したくない、と思いました。

検索サイトを彷徨って下のCSSを発見!
.fb_edge_widget_with_comment iframe {
width:47px !important;
}
span.fb_edge_comment_widget.fb_iframe_widget iframe {
width:401px !important;
}
Facebook Like-Button - hide count? - Stack Overflow
しかし、これだとフォントの横幅の違いに対応できないんだよね。例えば、メイリオで合わせたボタンをTakao/IPAフォントで表示すると幅が広すぎです。widthの単位をem、exにしても上手くいかない。

JavaScript(というかjQuery)の初心者向けサイトを読みながら、解決策を考えてみた。
<script src="jquery.js" type="text/javascript"></script>
<span id="like" style="display:none">いいね!</span>
<script type="text/javascript">
$(function(){
  // iframeの中と同じフォント設定
  $('#like').css('font-size','11px');
  $('#like').css('font-family','"lucida grande",tahoma,verdana,arial,"Hiragino Kaku Gothic Pro",Meiryo,"MS PGothic",sans-serif'); 
  // +26 で丁度いい
  var like_w = $('#like').width() + 26;
  /*@cc_on
    // IEはページの構成(標準準拠モードか否か?)でボタンの幅が変わる?
    // よく分からんけど適当に調整
    @if (@_jscript_version == 9) // IE9
  //  like_w += 3;
      like_w += 1;
    @elif (@_jscript_version == 5.8) // IE8
      like_w += 1;
    @end
  @*/

  // ボタンと同じフォントを指定した「いいね!」の文字から推測した幅を<style>で出力
  // 下の方の margin-left:-300px はクリック後のコメントフォームの位置修正なので、無くてもいいです
  $('#like').html(
    '<style type="text/css">' +
    '.fb_edge_widget_with_comment iframe{' +
    'width:' + like_w + 'px !important;}' +
    'span.fb_edge_comment_widget.fb_iframe_widget iframe{' +
    'width:401px !important;margin-left:-300px !important;}' +
    '</style>'
  );
});
</script>
もっといい方法があると思うけど、JavaScript歴60分の人間にはこれが限界です。とにかく横のスペースを消すことができたので満足。

≪追記≫
HTML5版も同じやり方でいけました
11:14 pm | コメントする |

累計:2870412、今日:585、昨日:723
Created in 0.009 sec.