トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2010.5  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Fedora May 27, 2010

Fedora 13 がリリース・アップグレード Fedora

Fedora13が公開されました。何だかんだ言って私はFedoraをメインに使ってます。パソコンを買い替えたらUbuntuに移るかもしませんが…

Fedora 12 からのアップグレード方法として、下の3つがあります。

・インストールDVDをダウンロード
・preupgrade (GUIツール)
・yum コマンド (手動で行う)

私はいつも yum で行ってます。他のは自動化されてて不安なのです。自分自身の手でやった方が安心します。途中でエラーが出ても、その場で対処できるし。

yumでする方法は Upgrading Fedora using yum に書いてます。まず最初に fedora-release だけアップデートして yum upgradeする…いつもと同じですね。
$ su
# cd /tmp
# wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/13/Fedora/i386/os/Packages/fedora-release-*.noarch.rpm  
# rpm -Uvh fedora-release-*.noarch.rpm
# yum clean all
# yum -y update "rpm*" "yum*" && yum -y upgrade
無事に終わったら
# grub-install /dev/sd? (人によって違う。しなくても大丈夫?)
# reboot

途中で依存関係のエラーが出た場合は該当パッケージを一度消す
それが必要な物だったら後で再インストールすればいい
yumコマンドの前に telinit 3 して X を落としたほうが安全
Fedora 13 からブートローダーが grub2 になると思ってましたが、今までと同じ grub のままなのか。grub2 は設定ファイルがワケ分からん事になっていて大嫌い。そのままで嬉しい。

《追記》
Fedora12からFedora13へのアップグレードをyumで行うのは危険だそうです。私も読んでなかった。Xを落としてから yum upgrade すればいいのかな?KMSって何?
02:01 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. けんけん (Website)  2010/05/27 14:40
Sawaさん、こんにちは。

その自動化アプリのpreupgradeで痛い目をみたけんけんです。

/bootの容量が足らんと言われて、
古いカーネル全部消してもさらに足らんと言われたので、

容量を食っている/boot/upgradeを削除して、
preupgradeも12のカーネルも起動しなくなっちゃいました;_;

LiveCDからやり直しです。

2. Owner CommentSawa  2010/05/27 23:40
preupgradeって一時領域に /boot を使うのかー、ビックリです。
パーティションを分けている人のほとんどは失敗しちゃうでしょうね。
というか、自動インストールだと勝手に分けるんでしたっけ?

ちょっと調べてみました。

https://fedoraproject.org/wiki/PreUpgrade#Method_2:_Trick_preupgrade_into_downloading_the_installer
/boot の空き容量が100MBより少ないと /boot を使わずにアップグレードされるらしいです。例では dd コマンドを使って空き容量を埋めてますが、ddじゃなくても適当なファイルをコピーすればいいと思います。

http://fedoraproject.org/wiki/QA:Testcase_Preupgrade_low_/boot_disk_space_to_download
これはF13をF14にする時の注意なのかな? やっぱり、再起動するまで /boot を100MB以下にしておけばいいようです

http://blog.tnmt.info/2009/12/14/fedora-upgrade10-to-12/
http://www.greedy.jp/blog/nowhereman/200911/25/024636
実際に行なった人の記述


ご存知かもしれませんが、上のような解決方法があるみたいです

3. code_air_edge (Website)  2010/05/30 15:53
私はYumで12->13と上げました。KMSに関する問題はradeonでしたので関係ないと踏んで突っ走りました。X上げたままなので本家のガイドを無視してやりましたが^^;

groupupdateでちまちま入れて、ある程度入ったところでupdateにしましたが、依存関係3つしか引っかかりませんでした。しかもそれぞれを個別に先にインストールしたら依存関係で訴えられることもなく入りました。
1053個のパッケージがあっけなく入ったのにはなかなか驚きましたねぇ。
grub-installはやってないです。やったことないですね・・・。

ということで、Yumでも問題なかったですのお知らせでありました。

4. Owner CommentSawa  2010/05/30 19:20
>>依存関係3つしか
私なら3つ「も」あったと感じるところです。しっかりとFedoraに調教されてますね。インストールDVDやpreupgradeのアップグレードって、依存関係エラーでも無理やり更新してくれるのかな?

>>grub-install
F11->F12の時は ext4 の読み込みサポートという大きな違いがありましたが、今回はどうでもいいかと

5. code_air_edge (Website)  2010/06/06 01:30
あはは、確かにがっつり調教されてますw
1個もなかったらむしろ不安に思ってしまうんでしょうね・・・。

anacondaは確か、最初に依存関係のチェックをやって、そこで追加パッケージを決めたあとは強制インストールだという記述をWebだったか雑誌でだいぶ前に見ました。FedoraCore2の頃とかなので、今は変わっているかも知れませんが・・・。

6. zhuzhu  2010/09/30 15:31
ついついLinuxのOSアップグレードはサボりがちで、古くなったし新しく入れ直したらいいや、と今まで考えていたのだけど、実験環境とか頻繁に入れ直すのも面倒なので、アップグレードをやってみた。昔ながらの方法?昔からよく知られている?方法としては、rpmで新し.http://www.shoppingthomassabo.org/


累計:2870290、今日:463、昨日:723
Created in 0.0088 sec.