http://karoshi.linuxgfx.co.uk/
今のところサーバー版のみ公開されてます。
Coming Soonのクライアント版がリリースされたら、インストールしてみようっと
≪追記 2010/11/03≫
Karoshi Client 1.0 が出てたので少しだけ試してみました


左の画像はDVDからブートして「インストール」を選んだ時の画面です。日本語化されてますね。ロゴが「Kubuntu 10.04」なのはご愛嬌。右はLiveDVDのままログインした時の画面です。「Karoshi」の文字が眩しい。デスクトップがGNOME?? さっきのKubuntuロゴは何だったの?
最初にドメイン参加のダイアログが出てきたりして、完全に大学など多数のパソコンがある環境を前提とした作りになってます。
カテゴリー » Linux » ソフト紹介 October 31, 2010
gdk-pixbuf-psd - GdkPixbuf loader for Adobe Photoshop (PSD) file format 
http://code.google.com/p/gdk-pixbuf-psd/
http://cgit.sukimashita.com/gdk-pixbuf-psd.git/
GTK+系の画像ビューアをPhotoshop形式に対応させるライブラリです。LinuxでPSD画像を見る機会がある人は、入れておくと良いかもしれません(GIMPでも見られますが)
FedoraとUbuntuのインストールパッケージを作ってみました
→ RPM・Deb置き場
Fedoraは「psd-pixbuf-loader」、Ubuntuは「libgdk-pixbuf2.0-psd」という名前です。
↓gThumbで読み込み確認した時のスクリーンショット
GNOMEと違ってKDEは最初からPSDに対応してます(Gwenviewで確認)
人気があるらしいDigiKamも、設定の「MIMEタイプ」で拡張子を追加すればOKでした。さすがっスねぇ
http://cgit.sukimashita.com/gdk-pixbuf-psd.git/
GTK+系の画像ビューアをPhotoshop形式に対応させるライブラリです。LinuxでPSD画像を見る機会がある人は、入れておくと良いかもしれません(GIMPでも見られますが)
FedoraとUbuntuのインストールパッケージを作ってみました
→ RPM・Deb置き場
Fedoraは「psd-pixbuf-loader」、Ubuntuは「libgdk-pixbuf2.0-psd」という名前です。
表示できるかどうかを複数のソフトで試してみた
- ○ ファイルマネージャ(Nautilus・Thunar・PCManFM)のサムネイル表示
- ○ 壁紙にする
- ○ Eye of Gnome(EOG)
- ○ gThumb
- ○ Geeqie(GQview)
- ○ GPicView
- ○ Ristretto
- ○ Mirage
- × Shotwell
- × F-Spot
↓gThumbで読み込み確認した時のスクリーンショット
GNOMEと違ってKDEは最初からPSDに対応してます(Gwenviewで確認)
人気があるらしいDigiKamも、設定の「MIMEタイプ」で拡張子を追加すればOKでした。さすがっスねぇ
03:09 am | コメントする |

累計:2870383、今日:556、昨日:723
Created in 0.006 sec.
Created in 0.006 sec.
上の記事に対するコメントです
1. くるみ 2010/11/02 02:25
2.
Sawa 2010/11/04 00:58
初心者にとって大きいウェイトを占めるであろう「ソフトウェアの追加/削除」ですが、
Fedoraの管理ソフトは使いにくいです(少なくともF13までは)
Ubuntuは各パッケージの説明も(ある程度は)日本語になってていい感じ。
3. くるぶし 2010/11/10 14:02
karoshiってどういう意味なんでしょうか。。。
それにしても、デスクトップのTux君の目が死んでいる感じなのがなんともww
4. やきゅ 2010/11/17 13:05
http://slashdot.jp/linux/10/10/31/0454246.shtml
5.
Sawa 2010/11/17 23:20