平成23年1月4日現在、開発版として下の二つが配布されてます。
・Adobe Flash Player 10.2 Beta(Ver-10.2.151.49、32bitのみ)
・Adobe Flash Player "Square" Preview Release(Ver-10.3.162.29、64bitのみ)
どうやらLinuxの動画再生支援に対応しているのは、上の「10.2β」だけみたいです。すなわち64ビット版は未対応。
インストールはFirefoxなら $HOME/.mozilla/plugins にコピーするのが一番簡単ではなかろうか
$ mkdir -p ~/.mozilla/plugins $ cp libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/Google Chromeの場合ですが、ネット上には /opt/google/chrome/plugins/ にコピーしろとか --enable-plugins を付けろとか書いてあるけど、全然有効になりゃしない。よく分からんので組み込みプラグインを上書き。
$ sudo cp -b libflashplayer.so /opt/google/chrome/libgcflashplayer.sohttp://www.adobe.com/software/flash/about/ を開いてバージョンが「10.2」となっていれば成功。
それと、プラグイン以外にNVIDIA謹製ビデオドライバと libvdpau1(Ubuntu)・libvdpau(Fedora)が必要だと思います。入ってなければインストール。
準備完了。下の高画質・高解像度な動画を再生してみる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12297558
Athlon 64 X2 3800+、低画質モード無し状態でもスムーズに再生できま…せんでした。ありゃりゃ、重いぞ? 再生支援されないぞ? システムモニタのCPU使用率の数値が170ぐらいになってカクカクしまくり。Windowsだといけるのに。
http://www.youtube.com/watch?v=PGme6noQZdU
こっちの1080pなら再生支援が効きました。まあその、Youtubeのは再エンコで画質が落ちていて、再生支援が無くても視聴できるのですが、それでもCPU負荷が大幅に減少して嬉しい…嬉しいけど画面が乱れる…あれ?
ということで、私の環境では駄目なようです。開発版だし仕方がない。
そんでね、話は変わるけど、以前まではYoutubeのリンクに &fmt=?? を付けて画質の選択ができたのに、今は無効になっちょるな。仕様の変更があったらしい。代わりに hd=1 を使えってことで
≪追記 2011/02/12≫
10.2の正式版がリリースされました。
10:58 pm | コメントする |
1. こで@なごみ大明神 (Website) 2011/01/05 05:01
about:plugins
ページにて、一番右上の「+詳細」ってボタンで詳細情報を表示し、「Shocwave Flash」の項目にある組み込み側のプラグインを無効にしてやればOKです。
私の場合は64bitなのでそもそも組み込みのFlashが存在しておりませんが・・・。
公式にそのやり方が書いてないのはずいぶんなお話ですねぇ。
2.
Sawa 2011/01/06 00:20
> 64bitなのでそもそも組み込みのFlashが存在しておりませんが
64ビット環境も手元にあるのですが、普通にフラッシュ再生できます…でも /opt/google/chrome/libgcflashplayer.so は存在しない…あれ?
と思ったら、about:plugins に
「場所: /home/sawa/.mozilla/plugins/libflashplayer.so」
と表示されてました。Firefox(Mozilla)の場所も見てくれるのか!