私が求める機能は
・Twitter全体をキーワード検索し、結果を自動更新かつ新着をポップアップ通知
・その検索タイムラインを複数持つことができる(複数のキーワードで検索できる)
ここから下で各ソフトの機能紹介みたいなのをずらずらと書いてますけど、全ての機能を列挙しているわけではありません。気付いたことをてきとーに書き殴っただけ。私はあんまりTwitterの事を知らないので、間違い・勘違い・無知が入り込んでいる可能性大。あまり信用しないでくださいませ。
- 名前横の数字は試用したバージョン
- Gwibber - 2.32.0
- mikutter(みくった〜♪) - 0.0.2.3
- twitim - 1.5
- gwit - 0.9.1beta
- Choqok - 1.0Beta2, 0.9.85
- qwit - 1.1
- QWassr - 0.6.0RC1
- P3:PeraPeraPrv - 4.43
- チャーハン諸島 - 0.116
- そーめん大陸
- りー大陸 - 0.2.3.0
- ツイタマ - 0.64
- Saezuri(さえずり) - 0.3.8
TweetDeck - 0.36.2- Twitux - 0.69
Pino - 0.2.11
mitter - 0.4.5
twitte.rb - 0.3.15 - pidgin-twitter(ぴじつた)
Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
Fedoraと違ってUbuntuのはメニュー等が翻訳されている。独自に日本語化してるっぽい
TwitpicやYoutubeなどの画像・動画をサムネイル表示
投稿時にURLを短縮
つぶやきを翻訳する機能があるけど英語だけ
公式RTというのに対応してないらしい
リツイートの時、頭に変な記号(♺)が付く
終了してもプロセスが残って消えないことが多かった
Fedoraと違ってUbuntuのはメニュー等が翻訳されている。独自に日本語化してるっぽい
TwitpicやYoutubeなどの画像・動画をサムネイル表示
投稿時にURLを短縮
つぶやきを翻訳する機能があるけど英語だけ
公式RTというのに対応してないらしい
リツイートの時、頭に変な記号(♺)が付く
終了してもプロセスが残って消えないことが多かった
みっくみくです
Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
フォローしている人とフォロワーの一覧リストがある
指定ユーザーの情報を取得し、フォローしたり外したり発言を追ったりできる
その辺の事は全てタブ化して個別に表示
もしくはマルチペイン化して各情報を一様に並べることもできる
投稿時にURLを短縮、短縮URLを元に戻して表示
ダイレクトメッセージに対応していない
@名前 があった場合、返信元の発言も一緒に表示されて会話を追うことができる、らしい。さらに一連の会話(スレッド)を別タイムラインとして表示することもできる、らしい。「らしい」を強調したのは動かなかったため(えーと、返信にも色々種類があるのか…In-Reply-To付きじゃないと駄目なんですね)
Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
フォローしている人とフォロワーの一覧リストがある
指定ユーザーの情報を取得し、フォローしたり外したり発言を追ったりできる
その辺の事は全てタブ化して個別に表示
もしくはマルチペイン化して各情報を一様に並べることもできる
投稿時にURLを短縮、短縮URLを元に戻して表示
ダイレクトメッセージに対応していない
@名前 があった場合、返信元の発言も一緒に表示されて会話を追うことができる、らしい。さらに一連の会話(スレッド)を別タイムラインとして表示することもできる、らしい。「らしい」を強調したのは
Twitter全体を検索する機能は無いけど、自分のタイムラインの検索(フィルター)が可能
タイムラインを端末で表示するCUI版(ctwitim)もある
フォロワーや指定ユーザーの発言などを個別に別タブで表示
設定の「ログイン時に自動起動する」を外しても自動起動するよ?
タブを増やしても再起動するまで表示されないよ?
タイムラインを端末で表示するCUI版(ctwitim)もある
フォロワーや指定ユーザーの発言などを個別に別タブで表示
設定の「ログイン時に自動起動する」を外しても自動起動するよ?
タブを増やしても再起動するまで表示されないよ?
ポップアップ通知の機能が無い
フォロワーや指定ユーザーの発言などを個別に別タブで表示
現在のタイムラインに載っている人物がリスト化され、フォローしているか・されているかが一目で分かる
ダイレクトメッセージに対応していない
フォロワーや指定ユーザーの発言などを個別に別タブで表示
現在のタイムラインに載っている人物がリスト化され、フォローしているか・されているかが一目で分かる
ダイレクトメッセージに対応していない
KDE向け
Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
しかし、通知は件数のみ。発言内容が載らない。それじゃあ駄目なんです
指定ユーザーの発言を個別に別タブで表示
TwitpicやYoutubeなどの画像・動画をサムネイル表示
TwitpicとYFrogに画像をアップロード
投稿時にURLを短縮する機能があるはずだが、効かなかった
短縮URLを元に戻したのがツールチップに表示される
マルチアカウントに対応。複数のアカウントを同時利用が可能
聴いている音楽の曲情報を自動でツイート
Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
しかし、通知は件数のみ。発言内容が載らない。それじゃあ駄目なんです
指定ユーザーの発言を個別に別タブで表示
TwitpicやYoutubeなどの画像・動画をサムネイル表示
TwitpicとYFrogに画像をアップロード
投稿時にURLを短縮する機能があるはずだが、効かなかった
短縮URLを元に戻したのがツールチップに表示される
マルチアカウントに対応。複数のアカウントを同時利用が可能
聴いている音楽の曲情報を自動でツイート
QTで作られている
Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
Twitpicに画像をアップロード
投稿時にURLを短縮
公式RTに対応していない
Twitter全体を検索する機能はあるが、その新着をポップアップ通知してくれない
Twitpicに画像をアップロード
投稿時にURLを短縮
公式RTに対応していない
QTで作られている
パソコンよりモバイル向けなのかな?(N900・MeeGo)
パソコンよりモバイル向けなのかな?(N900・MeeGo)
JAVA製です。擬人化萌えです
Twitterをキーワード検索する機能は無いと思う
タイムラインをクリックすると、そのユーザーの発言が色分けされるのがいい感じ。
ほとんどの操作をキーボードショートカット、1キーコマンドで実行することができる
TwitpicやYFrogのURL上にマウスを乗せると画像がポップアップされる
投稿時にURLを短縮、短縮URLを元に戻して表示
片想い(って何?)のユーザーを表示
未読管理
ログ検索
その他諸々
Twitterをキーワード検索する機能は無いと思う
タイムラインをクリックすると、そのユーザーの発言が色分けされるのがいい感じ。
ほとんどの操作をキーボードショートカット、1キーコマンドで実行することができる
TwitpicやYFrogのURL上にマウスを乗せると画像がポップアップされる
投稿時にURLを短縮、短縮URLを元に戻して表示
片想い(って何?)のユーザーを表示
未読管理
ログ検索
その他諸々
一部で大人気のラーメン大陸っぽいJAVA製クライアント
装飾が無くて非常にコンパクト。目立たないことが売りなようで、ポップアップ通知なんていう物は無い
タイムラインが文字化けする場合は、フォントをちゃんと設定すれば直る
意外と多機能だったりする(TwitPicに画像投稿・翻訳・その他色々)
「五目並べ対戦」「非常識RT」「妖怪ちくわぶ」「侵略!」など、使い方が謎な機能・設定もあったりする
装飾が無くて非常にコンパクト。目立たないことが売りなようで、ポップアップ通知なんていう物は無い
タイムラインが文字化けする場合は、フォントをちゃんと設定すれば直る
意外と多機能だったりする(TwitPicに画像投稿・翻訳・その他色々)
「五目並べ対戦」「非常識RT」「妖怪ちくわぶ」「侵略!」など、使い方が謎な機能・設定もあったりする
ラーメン大陸の投稿画面のみを抜き出したJAVA製クライアント
これもラーメン大陸の影響を受けていると思われる。JAVA製です。
複数アカウントの切り替えや、アイコンの変更を頻繁にする人に便利だそうな
複数アカウントの切り替えや、アイコンの変更を頻繁にする人に便利だそうな
Adobe AIR製です
Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
しかし、ポップアップの下に大きな黒枠ができて画面が見えなくなってしまう GNOMEの「外観の設定」で視覚効果(compiz)を有効にしてないと黒くなるようだ
投稿時にURLを短縮
Twitpic・YFrog・Plixiに画像をアップロード
Twitpic・ついっぷるフォト・フォト蔵などの画像をサムネイル表示
Youtube・ニコニコ動画などの動画をサムネイル表示
Twitlongerを経由して140文字以上を投稿
マルチアカウント対応
マルチウィンドウ対応
検索の対象言語を指定
翻訳
その他諸々
Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
投稿時にURLを短縮
Twitpic・YFrog・Plixiに画像をアップロード
Twitpic・ついっぷるフォト・フォト蔵などの画像をサムネイル表示
Youtube・ニコニコ動画などの動画をサムネイル表示
Twitlongerを経由して140文字以上を投稿
マルチアカウント対応
マルチウィンドウ対応
検索の対象言語を指定
翻訳
その他諸々
Adobe AIR製です
Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
複数の検索タイムラインを持つことはできないが、演算子を使えば何とかなる?
投稿時にURLを短縮
マルチアカウント対応
TwitpicとFotologに画像をアップロードすることができる。しかし片方だけは無理で、必ず両方に投稿されるようだ。0.3.8でFotologに対応したらしいが、不具合があると思う(バージョンアップで直ったみたい)
Twitpic・ついっぷるフォト・フォト蔵などの画像をサムネイル表示
Youtube・ニコニコ動画などをサムネイル表示
指定ユーザーの情報を取得し、フォローしたり外したり発言を追ったりできる
タイムラインや通知が見やすくて凄く好印象
Twitter検索に対応していて、その新着もポップアップ通知してくれる
複数の検索タイムラインを持つことはできないが、演算子を使えば何とかなる?
投稿時にURLを短縮
マルチアカウント対応
TwitpicとFotologに画像をアップロードすることができる。
Twitpic・ついっぷるフォト・フォト蔵などの画像をサムネイル表示
Youtube・ニコニコ動画などをサムネイル表示
指定ユーザーの情報を取得し、フォローしたり外したり発言を追ったりできる
タイムラインや通知が見やすくて凄く好印象
(Adobe AIR版が無くなりました)
OAuth認証に未対応で動作しなかった
SuperTweet.Netを利用すれば認証が通るらしいが、そこまで頑張る気になれない
SuperTweet.Netを利用すれば認証が通るらしいが、そこまで頑張る気になれない
インスタントメッセンジャーPidginのTwitter用プラグイン
設定が面倒くさそうで試さず仕舞い
設定が面倒くさそうで試さず仕舞い
ということで、私の要望と合致したのはツイタマとSaeruziだけでした。“検索の新着を通知”って特異な機能なのかな? これまで唯一使ったことがあったTwitterクライアント「MiniTwitter」にその機能が付いていたので、一般的だとばかり…
思ったより書くのに時間掛かった。疲れた。
≪追記≫ part2
10:52 pm | コメントする |
1. henry 2011/01/13 23:09
V2C [ http://v2c.s50.xrea.com/ ](もとは2chブラウザ)でもTwitter使えますが
求める機能は無さそうですね…。
2.
Sawa 2011/01/13 23:53
ほとんど私の希望を満たしてます!
しかし、通知に流れるのが新着一件のみというのが苦しいです。
ポップアップ通知だけで完結したいんですよねえ。
いや、でも、悪くないです。ありがとうございます。
3. mumeiyamibito (Website) 2011/01/14 01:45
通知系のライブラリ(libnotify)がインストールされていないのかもしれません.
Gwibber の通知は新着を全て表示するので,何日か Gwibber でアクセスしていないとGwibber 起動後,長時間通知の嵐になり,すごいことになりますw.
私の経験からですが,mikutter の reply を追跡する機能は,おそらく,その発言に対し,reply ボタンを押したものしか対応していないのではないでしょうか.
それにしても Twitter クライアントがこんなにあるとは…今度私も試してみようと思います.
4. mattn (Website) 2011/01/14 02:15
http://github.com/mattn/gtktweeter/ :)
5. mattn 2011/01/14 08:08
6. とっくん 2011/01/14 14:28
7.
Sawa 2011/01/15 02:56
> Gwibber も mikutter も新着通知できますよ
普通の通知だけでなく、検索語句の新着も通知してほしいと思っちょります
> Gwibber の通知は新着を全て表示するので
> ...
> 長時間通知の嵐になり,すごいことになりますw.
それは面白そうです。
Gwibberって、Ubuntu標準のわりに挙動が不審な気が…
私の環境では、タイムラインが更新されないことがありました。
> mikutter の reply を追跡する機能は,おそらく,
> その発言に対し,reply ボタンを押したものしか対応
メールの返信・スレッド表示と同じですね。
Twitterの「@名前」「返信」「RT」の組み合わせを理解してなくて、
@名前 が全て展開されると勘違いしてました。
今回試した中で返信元の発言も表示できたのは mikutter だけ、、、
と思ってましたが、今、ツイタマで名前の所をマウスオーバーしたら
返信元がポップアップされました。でもマウスで触らないといけないのは、ちょい面倒。
mikutter と ツイタマ が合体すれば、私の中では最強になります。
> mattnさん
> gtktweeter
どうもです。GTKとQTのは全て試すぞ! の精神で検索サイトを調べ回りましたが、見逃してました。
> 出前味噌
つっこみたかった…
> とっくんさん
> Fedora14でmikutter
Fedoraはmikutterを動かすのに必要なrubyライブラリが足りません
こちらをどうぞ。
http://matea2.blogspot.com/2010/12/mikutter.html
RubyGemsからインストールするので、Fedoraのパッケージ管理外になります。
どうしてもパッケージ管理したければ、http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=341 の
tomcatさん作PCLinuxOS用 mikutter と rubygem-ruby-hmac を rebuild すればいけるかも?
mikutterを試す時、ついでにRPMを作ろうと思ってましたが
rubyのファイルをパッケージ化するのが面倒くさくなって放置中です。
8. けんけん (Website) 2011/05/10 16:14
>Gwibberの
>リツイートの時、頭に変な記号(♺)が付く件
は設定から変更できると思います。
あと、Fedora 15以降ですがpicoというのも予定されています。
ほとんどgwibberですが。
9. けんけん (Website) 2011/05/10 16:20
10.
Sawa 2011/05/10 21:45
Gwibberのアレって設定できたのですね。見落としてました。
pinoって、今のTwitterでは使えなかったと思うのですが、その辺どうなっているのでしょうか?
11.
Sawa 2011/05/10 21:50
Fedora15のGNOME3がどんな感じになるのか、楽しみです。
12. けんけん (Website) 2011/05/11 09:57
もうβ版は出てるので、LiveCDで試されて見るといいかもしれません。
TC1版も出てますし。
http://serverbeach1.fedoraproject.org/pub/alt/stage/15.TC1/
13.
Sawa 2011/05/11 22:13
テスト版で動くかどうか、ドキドキです。ダウンロードしてみます。
14. けんけん (Website) 2011/05/13 17:03
私、Alpha版より前のnightly buildでも動いたような…
32bitだからかな…
15. ajex 2011/07/08 07:06
途中の「片思い」ですが、こちら側がフォローしていても相手が自分をフォローしていない状態です。この状態になったときにアイコンが表示されるそうです。
16.
Sawa 2011/07/08 23:30
ちょっち検索してみたんですけど、「フォロー返し」とか「mixiの踏み逃げ禁止」とかは、日本人特有の価値観らしいですね。
17. yendo (Website) 2012/02/19 22:04
が、Twitim のことは忘れてください(笑)。
その後継で GNOME Feed Line というのを作ってます。
GTK 3 ベースで、検索のポップアップやマルチカラムには対応しています。
よろしければお試しください。
18.
Sawa 2012/02/20 00:30
サポートの切れたLinux版Adobe airから脱却できそうです!
ありがたいです!
19. NONAME 2013/12/15 10:18