動画再生支援(VDPAU)に対応したβ版のFlash 10.2を使うの時は効いた再生支援が働かなくなっちょる。重いだけでなく、画面が乱れる(Flashが画面から消えない)不具合がそのまま残ってるし、仕方ないのでバージョンを元に戻しました。私の環境に原因があるのかな?
≪追記≫/etc/adobe/mms.cfg に EnableLinuxHWVideoDecode=1 と書けばハードウェア支援機能が効いて、CPU使用率が大幅に下がるみたいです。コメントで教えてもらいました。タイトルの「ヘッポコでガッカリ」を取り消す。
≪追記2≫UbuntuでFlash+NVIDIA動画再生支援のやり方まとめ
1. NVIDIAの高性能グラフィックドライバをインストール
[システム]-[システム管理]-[追加のドライバ」で推奨となっているのを有効にする
2. プラグインとlibvdpau1をインストールする。コマンドでサクッと
$ sudo apt-get -y install flashplugin-installer libvdpau1
3. /etc/adobe/mms.cfg に設定を書き込む
$ sudo mkdir -p /etc/adobe/
$ sudo sh -c 'echo EnableLinuxHWVideoDecode=1 > /etc/adobe/mms.cfg'
FirefoxはこれでOK
Google Chromeの場合、内蔵プラグインを無効にする必要があるみたいです。
1. アドレスバーに「chrome://plugins」を入力してプラグインページに移動して
2. 右の「詳細」を押して広げる
3.「Shockwave Flash」の「/opt/google/chrome/libgcflashplayer.so」を無効
ちなみに、私の環境ではこれをやってもニコニコ動画が重い。Youtubeとかは軽くなるんだけどなあ。
≪追記3≫ネットブックで使われている Broadcom CrystalHD も動画再生支援できるらしい
→
Ubuntu日本語フォーラム / Broadcom Crystal HD ドライバ導入≪追記4≫64bit Ubuntuでも使えました
上の記事に対するコメントです
1. かおりん 2011/02/12 22:49
ネタがあれば提供いただければ。(笑)>この手のもの
2.
Sawa 2011/02/12 23:02
その名は「moealarm(萌えアラーム)」
なんちゃって
3.
Sawa 2011/02/12 23:28
http://news.mu-mo.net/view/6645
4. TOY (Website) 2011/02/12 23:55
そういう事なら私の方もちょっと用意しないと。
ちなみにアラーム機能は何らかの形で付く予定です。
ところで表示のスクリーンショット、吹き出し/ロゴと画面の比率が違うのが?
5. かおりん 2011/02/13 00:22
自由にリサイズできますので、大きくしたんじゃないですかね?>比率
固定サイズは、ユーザーの利便をはかっただけで、自由にサイズ調整は出来るので。