トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.3  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu March 22, 2011

Ubuntuは、古いカーネルを自動で消してくれないの? Ubuntu

パソコン起動時のGRUB2メニューに「Ubuntu, with Linux〜」が溜まってきました。


linux-image(kernel)がアップデートするたびに行が増えていきます。Fedoraみたいに古いのを自動でアンインストールしてくれないのですね。GRUBのメニューが煩雑になるし、無駄にハードディスクの容量を食うし、非常に気に入らない。

Fedoraの場合、下のようなコマンドも用意されてます
最新と一世代前以外のkernelを削除
# package-cleanup --oldkernels

最新版以外を削除
# package-cleanup --oldkernels --count=1
Ubuntuでも package-cleanup のように、半自動でカーネルを消す方法がないか調べてみると、Ubuntu Tweakに似た機能が付いていることを発見。


手動で linux-image のバージョンを指定して削除してもいいんだけど、面倒だし少し危険な気がする(間違えて使用中のカーネルを削除しちゃうかもしれない)
02:55 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. Anonymous  2011/03/27 01:27
確かに自動では削除してくれません。

古いカーネルを消すためだけのコマンドがあるかどうかは知りませんが、古いカーネルは依存関係から外れるためapt-get autoremoveでの削除対象になります。

また、同様の操作をするためのCLI/GUIアプリケーションcomputer-janitorが同梱されています。

2. Owner CommentSawa  2011/03/29 03:12
メニューの「パッケージの整理」がcomputer-janitorですね。見落としてました。

サーバ版はともかく、デスクトップ版の場合は2〜3個残して自動で消してくれた方がユーザは喜ぶと思うんだけどなあ。詳しくない人が長年使うと、GRUBのメニューに10個も20個も並んで混乱する気がします。

3. NONAME (Website)  2012/05/20 21:17
ターミナル画面より、以下のコマンドを実行。
(カーネルをupdateしたばかりの場合は、必ず再起動してから行うこと。)

$ sudo dpkg -l 'linux-*' | sed '/^ii/!d;/'"$(uname -r | sed "s/\(.*\)-\([^0-9]\+\)/\1/")"'/d;s/^[^ ]* [^ ]* \([^ ]*\).*/\1/;/[0-9]/!d' | xargs sudo apt-get -y purge

最新版のカーネルを残して、削除される。

4. Owner CommentSawa  2012/05/20 23:53
おお、ナイスなワンライナーですね。
でも最後の -y オプションは少し怖い。

5. けんけん (Website)  2012/05/21 18:33
Fedoraだとカーネル消してくれるんですけど、
rescuemodeも消してくれるという罠が潜んでたりしますですw

6. Owner CommentSawa  2012/05/21 23:18
GRUB2になったばかりで、まだ設定がこなれていないんでしょうか…

7. けんけん (Website)  2012/05/24 15:40
例によって、
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub2.cfg
でgrub2.cfgを再生成すればrescuemodeができるんで、
カーネルアップグレードの時に、このコマンドを自動では実行してくれては無さそうですね。


累計:2870403、今日:576、昨日:723
Created in 0.0074 sec.