トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.4  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu April 05, 2011

SRWare IronのUbuntu用パッケージを作成 Ubuntu

Chromiumを改造したWebブラウザ「SRWare Iron」のdebファイルを作ってみました。

リポジトリ(パッケージ名はiron)

配布元のバイナリをそのまま入れただけだったりして(^^;
最初はちゃんとビルドするつもりでしたが、ソースが巨大すぎてやる気が失せました。パッケージ化の意味が無いかもしれませんけど、いつも使うソフトはaptで管理しないと何となく気持ち悪いのです。

Google ChromeのプロファイルをSRWare Ironに移すには
すでにChromiumのフォルダがある場合は削除(もしくはリネーム)
$ rm -rf ~/.config/chromium

あとは普通にコピーする
$ cp -a ~/.config/google-chrome ~/.config/chromium

≪追記≫
おそらく「規定のプラウザにする」の設定が効かないと思います。

(押しても反応しない)

標準のブラウザにしたいなら [システム]→[設定]→[既定のプログラム] で指定し、なおかつHTML文書の関連付けを変更してください。

≪追記≫
Ver-11.0.700.2から開発元がdebパッケージを配布するようになりました(作り方が凄く雑ですが)
無理に私のリポジトリを使う必要はありません。

≪追記≫
Linux版Google Chromeの最新FlashプラグインをChromium(SRWare Iron)で使う
01:39 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. 男ならfedora  2011/04/05 16:42
Fedoraで動かす方法ないですか? libbz2.so not foundと出て起動しません

2. Owner CommentSawa  2011/04/06 00:23
./iron: error while loading shared libraries: libbz2.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directory

ということなので、該当ファイルを作れば動くようです(Fedora14)

su -c "cp /lib/libbz2.so.1 /lib/libbz2.so.1.0"

3. 男ならfedora  2011/04/07 12:24
ありがとうございました。

4. 初心者  2011/05/05 19:32
私はUbuntu10.10を使ってまもない初心者です。
ChromiumやGoogle Chromeは早くて良いのですがUserAgentが切り替えられない
そんな事が気になってFireFoxにアドオンを追加して使ってます。
そんな時にSRWare IronはUser Agentを変えられる事を知りました。
でも、調べてもWindowsの事ばかりです。私自身で解決出来れば良いのですが・・・
いまひとつ理解できません^^;
そこで質問なのですが
UbuntuでSRWare IronのUser Agentを変えるにはどうすればいいでしょう?
User Agentを変えたいのはHPの作成者の方に覗かれてる(?)様な気がして…
そんな理由で変えたいだけなのですが
教えてもらえないでしょうか、お願いします。

5. Owner CommentSawa  2011/05/05 23:41
SRWare Ironの場合は /opt/UA.ini というファイルに文字を書き込めば変更できます。
端末で
gksudo gedit /opt/UA.ini
を実行しパスワードを入力、希望する文字列を書いてください


他のやり方として、起動時に --user-agent="ほげ" を付ける方法があります。
こちらは Chromeファミリー全てで有効です。
例えば端末で

google-chrome --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)"

(一行です)
とやって起動すれば、Windows7 の IE8 と同じになります。
「google-chrome」を「chromium」「iron」にすれば、それぞれで変更できます

いちいちこんなの入力してられませんよね。デスクトップやパネルの右クリックでランチャーが作れるはずなので、コマンド欄に上の「google-chrome --user-agent="Mozilla~"」入れておくといいと思います。
(Ubuntu 11.04のUnityだとパネルにランチャーを作れないかも。私はやり方が分かりませんでした)

6. 初心者  2011/05/06 18:49
ubuntuは初心者でも使いやすいと聞いていろいろ勉強中で、
解らない事があったら検索しながらの毎日ですが
普段使うのがWindowsからUbuntuに移ってしまいそうです。
普通に使うなら困る事も少ないので良いですね^^

解りやすい説明ありがとうございました。
さっそく試してみます。^^

7. NONAME  2011/10/09 15:44
/opt/adblock.iniを作るとセグメンテーション違反で落ちませんか?

8. Owner CommentSawa  2011/10/09 22:31
ブロックリストの「Main List+Tracking」、だいぶ前から壊れてますね

とりあえず
awk '!a[$0]++{print}' adblock.ini > adblock.ini.new
とやって重複行を消せば動きますが、適用しているとchromeウェブストアで拡張のインストールができなくなります。ゴミが入っているのでしょう。

普通の「Main List」は大丈夫。

2chで重複行を消したadblock.iniを配布している人もいます
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301506814/

9. もっす  2014/04/30 12:47
もうこのリポジトリの更新はないんでしょうか
Google Chromeの最新Flashプラグインを起動時に自動で使えるようになってたので気に入ってました

10. よ  2016/04/29 22:23
サワさんのレポジトリを使用させていただいてるのですが
/opt/adblock.iniがつかえないです。
どうしたらいいのでしょうか

11. NONAME  2016/05/02 05:54
もっす様
下記で64bitならUbuntu14.04、15.10、16.04がOKのハズです。
sudo add-apt-repository ppa:saa-p/ppa
sudo apt-get update

ソースは多分下記
萌え萌えmoebuntu Flashに対応したIronブラウザのPPA
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-759.html

12. NONAME  2016/05/02 05:59
よ様
これは見当違いの可能性が多いに有るのですが
chromiumをインストールして起動でchrome storeからaddonをインストールで
ironを起動でその設定が反映されています。設定は多分ホームの .configフォルダの中のchromiumフォルダ

で、chromiumがインストールされている事が嫌ならsynpticで完全削除する。
こうしてもホームの .configフォルダの中のchromiumフォルダは残っています。以前ですが。
最近はこのchromiumフォルダのcopyでやっているので不明です。

13. NONAME  2016/05/08 23:28
11の訂正で
下記で32bit、64bitでUbuntu14.04、15.10、16.04でOKのハズです。
sudo add-apt-repository ppa:saa-p/ppa
sudo apt-get update

ソースは多分下記
萌え萌えmoebuntu Flashに対応したIronブラウザのPPA
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-759.html

sawa氏が32bit用の物も公開のようです。
以前サーバーのメンテ中だったのか? 32bitのみ表示の時が有りました。

32bitではpepperflashは何処から? 多分synapticのchromium用では?
32bitは、やっていないので・・・・

14. NONAME  2016/05/26 15:59
32bitではpepperflashは 昔の32bitのchromeの.debか.rpmをgetして
ホームに 実験-chrome フォルダ を作ってその中に入れてtar展開で 
/実験-chrome/opt/google/chrome/PepperFlash  
つまりchromeフォルダの中に有る物は
PepperFlashフォルダ のみ残して他は削除する。
PepperFlashフォルダの中にはlibpepflashplayer.soとmanifest.jsonが入っています。

これで、32bitでもChromiumをインストールしてchrome storeでいいaddonをインストールでsaap-ironで
LinuxでGyaO![ギャオ]を見る観る - 強引にウィンドウ化 - 憩いの場【Linux】の #8 
Linux+Chromiumで動画サイトGyao!を見る方法
http://note.kurodigi.com/chromium-gyao/Chrome on Windows
より「Chrome on Windows」に設定でOKでした。

Chromiumはsynapticでインストールしたpeppeflashを自動で読みに行きましたが
このpeppeflashではGYAO!はみれませんでした。

15. NONAME  2016/05/26 16:46
上記は非常に端折って書いて有るので copyで/optに貼り付けるが抜けていました。
LinuxでGyaO![ギャオ]を見る...  を読んで下さい。

16. NONAME  2016/05/28 12:40
管理者権限で/optに行ってgoogleフォルダをcopyで貼り付ける。

上記は忙しい人用に、探すのが大変ですので。

ソース
LinuxでGyaO![ギャオ]を見る...  の #14

17. NONAME  2016/06/01 17:52
今年2016年 3月11日に下記のようなメールをしていましたので
2月末位まではsynapticでインストールのpepperflashでGYAO!が観れていたようです。

「ChromiumとpepperflashはUpdateはしない事。 すると、GYAO!が見れなく成ります。」

(公式のironは自動でsynapticでインストールのpepperflashを読みに行く仕様ですので、{最近、公式のironはインストした事が無いので不明です。})
ChromiumでGyaO![ギャオ]を見るようにするには
>LinuxでGyaO![ギャオ]を見る観る - 強引にウィンドウ化 Linux
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1333726080  で #31で

上記のソースらしき物
>Linux版Google Chromeの最新FlashプラグインをChromium(SRWare Iron)で使う
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1343400745  が書いて有るので
上記httpに行って 画面のショートカットのアイコンを右クリックでプロパティのコマンドを下記でChromiumで64bitではGYAO!がOKです。
chromium-browser --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=21.0.0.242 %U

21.0.0.242は
>フラッシュのバージョンを指定(libpepflashplayer.soと同じ場所にある manifest.json に番号が書いてある)

18. NONAME (Website)  2016/12/19 14:53
What's up it's me, I am also visiting this site daily, this website is actually pleasant and the visitors are really sharing fastidious thoughts.


累計:2870238、今日:411、昨日:723
Created in 0.0084 sec.