トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.4  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » ソフト紹介 April 20, 2011

Ubuntu(Linux)で使えるデスクトップの壁紙チェンジャー Linux

さくっと羅列してみました。特に指定がなければGNOME2用です。GNOME3・Unityで使えるかどうか未確認。KDEだと外部ソフトに頼らなくても、壁紙を切り替えたり地球を映したりできるんだよね。さすがです。
  • DesktopNova
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。GNOMEとXFCEに対応。
  • Wallch
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。画像の順番だけでなく、変更時間の間隔もランダムにすることもできるみたい。地球の衛星写真を取得する機能が付属。なぜかスクリーンショットを撮る機能もある。
  • mikukabe(みくかべ♪)
  • パネルアプレットとして常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。
  • Cortina
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。
  • Desktop Drapes
  • 通知スペースに常駐し、一定時間毎にデスクトップの壁紙を自動変更します。私の環境では、画像があるフォルダを指定しても中のファイルを認識しないよ?
  • Wally
  • KDE向けですが、GNOME・XFCE・Fluxbox等にも対応してます。ローカルのファイルだけでなく、Bing・Picasa・Yahoo!・Flickrなどから画像を取得して壁紙にできるらしい。なぜか私の環境では何をやっても無反応、壁紙が変化しないぞ…使い方を間違ってるのかな?
  • PhotoStand
  • cronから呼び出す壁紙チェンジャーです。私の環境では壁紙の自動切り替えが動きませんでした。壁紙お薦めサービスの画像を取得する機能もあるらしいけど、それも駄目。

    試してみたい人は、下のようにしてインストールすればいいと思います。
    $ sudo apt-get install tcl tk
    $ gedit photostand_setui.tcl
    「option add *font {{sans} 10}」を「option add *font {{sans} 8}」
     に書き換えたほうがいいと思う
    $ sudo ./sysinstaller.sh
    $ ./installer.sh
    Tcl/Tkのソフトを見たの久しぶり。
  • Real-time Sunlight Wallpaper
  • 地球・月の衛星写真を取得し、壁紙にします。
  • Create Background Slideshow (CreBS)
  • 画像をスライドショーする壁紙設定を記述したXMLファイルを作成します。ランダム表示は無理?
  • Wallpaper Stacks Creator
  • 上のCreate Background Slideshowと同じです。スライドショーの設定ファイルを作成します。作者のPPAにはUbuntu10.04用のパッケージしかありませんが、10.10でも動作しました。
  • Webilder
  • 画像共有サイトのFlickrWebshotsの画像をダウンロードし、壁紙に設定するパネルアプレットです。設定欄にKDEとXFCEの項目がありますが、最近のバージョンには対応してないので注意。インストールはGetDeb(How to Install)のパッケージを利用すればいいかも。
  • anibg
  • xwinwrapというコマンドとmplayer・xscreensaverを組み合わせれば、デスクトップの背景に動画やスクリーンセーバーを表示することができます。このanibgは、その設定をGUIで行うフロントエンドです。WindowsのDreamSceneみたいな感じ。

    私の環境では
    ・動画の登録に少し時間が掛かる
    ・停止ボタンを押しても mplayer のプロセスが死なない
    ・アスペクト比を無視して動画が拡大される(これは xwinwrap の仕様?)
    こんな状態になるので利用しづらい。

    素直にコマンドラインから xwinwrap を使う方がいいかも
    $ xwinwrap -ni -fs -s -st -sp -b -nf -o 0.5 -- mplayer -wid WID -quiet -loop 0 "hoge.mp4"
    
    「-o 0〜1」が透明度、「-fs」でフルスクリーン指定
    -fs の代わりに「-g 1440x1080」で大きさを指定することも可能
    さらに mplayer の動画再生支援オプションを加えると軽く再生できるようになるはず
    適当に zenity や Nautilus のメニューに組み込むシェルスクリプトを作ろうと思ったけど、面倒になって中止 
01:39 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. shin  2011/04/20 06:12
10.04ですが、gnome-screensaverというパッケージを入れると、なぜか[外観の設定]>
[背景]に「宇宙」(/usr/share/backgrounds/cosmos)が追加されて選ぶと一定時間毎に
背景が切り替わるようになります。
先程のディレクトリ内にあるbackground-1.xmlという設定ファイル(?)に従ってディレ
クトリ中の画像ファイルを切り替えているようです。
設定ファイルを弄るUIはよくわかりませんが、デフォルトのままでも結構綺麗な背景です。
とりあえず、GNOMEにもCanonicalが提供する壁紙自動変更の内製機能があるようです。

2. Owner CommentSawa  2011/04/20 19:17
ああー、そうですね、無いわけではないですね。
上の「Create Background Slideshow」も、GNOME搭載の機能を利用しているわけですし。
でもxmlを作るインターフェイスが無く、隠し機能みたいになっちゃってますけど…

少し調べてみましたが、時刻を基準に変更することもできるようです(朝・昼・晩で変えるなど)

3. NONAME  2012/01/27 08:17
さくっと羅列されていて読みやすかったです。自分は、SalixでDesktopNovaを使っています。

4. Owner CommentSawa  2012/01/29 23:06


累計:2870406、今日:579、昨日:723
Created in 0.009 sec.