トップページ | 過去記事(月別カテゴリー別) | 掲示板 | 野良DEB,RPM | 更新チェック | Twitter
<<  2011.5  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー
    Google

カテゴリー » Linux » Ubuntu May 07, 2011

Windowsで作ったzipアーカイブを書庫マネージャ(File Roller)で開くと文字化けする Ubuntu

Ubuntu日本語Remixのunzipは、独自パッチが当たっていて、Windowsで作ったzipファイルを文字化けすることなく処理できます。しかし、いつの頃からか File Roller が日本語ファイル名を認識しなくなって困った困った。コマンドラインから解凍すると問題ないのに、なんで?
そういえば、むかーし、どこかで同じ現象の記事を見た気がする…

zipの文字化け問題再び。: たわごと

これだ。
p7zip-full をインストールしていると、7z コマンドが zip 書庫の処理を受け持つようになるのが原因なのね。
対処法を考えてみる
1) p7zip-full をアンインストール
7-zip 形式の書庫も扱いたいので却下
2) p7zip-full を消して、代わりに p7zip インストール
軽量版の p7zip は zip 書庫に非対応、入れても File Roller の動作に悪影響を与えない、無事解決…と言いたいところですが、軽量版は zip だけでなくパスワードを処理する機能も無いため却下。
最近、バックアップを 7z で圧縮して Dropbox に保存するようにしています。火事・天災で何もかも無くなるのが怖いのです…ネットワーク上に置くのも違う意味で怖いのですが、とりあえず長いパスワードを付けて自己防衛。
3) File Roller のソースをいじる
結局、これに落ち着きました
--- file-roller-2.32.1.orig/src/main.c	2010-11-01 22:29:57.000000000 +0900
+++ file-roller-2.32.1/src/main.c	2011-05-07 00:52:35.356886403 +0900
@@ -608,6 +608,7 @@

 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_TAR);
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_CFILE);
+	register_command (FR_TYPE_COMMAND_ZIP);
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_7Z);
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_DPKG);

@@ -622,7 +623,6 @@
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_RAR);
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_RPM);
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_UNSTUFF);
-	register_command (FR_TYPE_COMMAND_ZIP);
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_LRZIP);
 	register_command (FR_TYPE_COMMAND_ZOO);
 }
うむ、上手くいった。パッチを当てた File Roller をリポジトリに置いておく。

≪追記≫
上のパッチを当てると「AES-256で暗号化されたパスワード付きzip」が解凍できなくなります。zipでAES256を使っている人は少ないでしょうが、御注意をば。
11:35 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/05/08 09:44
ってことは、p7zip-fullがインストールされててもzipは化けない様になるんですね
LXDEもp7zip-fullが依存関係になって勝手に入ちゃうんで、これで幸せになれる人は結構いるハズ

2. Owner CommentSawa  2011/05/10 22:00
これって結構有名で、古くから存在する不具合なのですね。
検索するとUbuntu-JPのフォーラムやメーリングリスト・その他諸々で困っている人が見つかります。
Ubuntu-JPによるunzipとfile-rollerのテストでも、わざわざp7zipを除去してから作業しているし。
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/UnzipTestcase

↑色々と複雑なようで…

3. けんけん (Website)  2011/05/13 17:10
ファイル名に日本語使うなと、古株の人に言われそう…

4. またまた∞帰ってきた某所の匿名  2011/05/13 21:27
ZIPで固めたのが自分ならそうするでしょう
他人様がWindowsで固めた書庫の中身に日本語使うなとはちょっと言えないよね

5. Owner CommentSawa  2011/05/14 00:23
日本語も空白も使いまくりです(^^;

7zipだと文字化けを気にしなくていいので、もっと普及してほしいなーと思います。

6. けんけん (Website)  2011/05/14 14:37
試していないですが、WineでWindows用の解凍ソフトで解決できそうなんですが、
邪道ですかね^^;

7. Owner CommentSawa  2011/05/15 02:01
それは負けた気分になります(^^;

8. けんけん (Website)  2011/05/15 16:04
>それは負けた気分になります(^^;
ですよねwww
ま、そういう手もあるということで、最終手段ですな。

あとは、文字化けしたファイルをconvmvかけるとかという手もありますかね。
全ファイル変換するのは面倒ですが。

9. 初心者  2012/05/11 12:33
wine入れてwindows版の7-zip使うのが簡単でした。

10. 大山  2012/09/21 09:53
便利なものをありがとうございました!

11. 水  2013/10/20 20:15
Ubuntu 10.04の file roller に適用しました。
大変助かりました。
ありがとうございました。


累計:16460、今日:147、昨日:610
Created in 0.008 sec.