→ リポジトリ
少し前に「RPM作るのやめる」と書いた気がしますが、気にしたら負け。本当はUbuntu派生のLinux Mint 11を入れるつもりだったんですよ。GNOME3を採用すると言っていたからね。ところが直前に方針が変わり、従来のGNOME2に戻ったみたい。何だかんだ言ってもFedoraに妙な愛着を持っているし、まあいいか。
≪中身の簡単な説明≫
・Mozc言語バーの日本語化・手書き入力などを表示・辞書追加版
・unzip
UbuntuのunzipをRPMにしたもの。Windowsで圧縮したzipファイル(ファイル名がshift-jis)を文字化けなく解凍
・File Roller
p7zipを入れても文字化けしないようにした
・lha
lzhファイルの解凍・圧縮
・paco, gpaco
make installでインストールするソフトの管理
・cpulimit
各プロセスのCPU使用量を制限
・UMPlayer
動画プレイヤー(mplayerのフロントエンド)です。mplayerはRPM FusionかATrpmsで入手してください
・rdic
英辞郎検索ツール。古いけど気に入っている。LANG=ja_JP.eucjp で動かす必要あり
・Firestarter
iptablesのフロントエンド・ファイアーウォール
・moeclock(萌え時計)
デスクトップ時計
・wime
LinuxでWindows用のATOKが使える…かもしれない
・xbrightness-rgbgamma
明るさとガンマの調整ツール。
それと、RHEL 6のパッケージも一緒に作っていますが、今回ちゃんとScientific Linux 6で動作確認しました。RedHat(クローン)でMozcやら何やらを使いたい人は少ないでしょうが、ついでなので
≪追記≫
RHEL6のリポジトリを消してSL6、CentOS6を追加した
11:50 pm | コメントする |
1. NONAME 2011/05/29 01:08
2. NONAME 2011/05/29 03:25
3. こで@なごみ大明神 (Website) 2011/05/29 12:59
助かります。Mozcは戻しちゃってたんですが、またお世話になります。
4. 卓 2011/05/29 15:46
ここのパッケージが停止されると聞いて自分で郵便番号入れようとしたらできなくて
5.
Sawa 2011/05/29 20:58
巨大な実験PPAは怖いです。11.10へのアップグレードに支障をきたす可能性があるでしょうし、頻繁にアップデートがあって鬱陶しいでしょうし。
→ DO NOT Install GNOME Shell in Ubuntu 11.04 Natty from GNOME3-Team PPA
→ http://www.techdrivein.com/2011/05/do-not-install-gnome-shell-in-ubuntu.html
> CentOS 5のMozc
ご存知と思いますが、5にMozcをインストールするのは凄く大変、頑張る気力が湧かない(^^
RHEL6・CentOS6(もうすぐリリースされるの?)なら簡単にビルドできるんですけどね。
> code_air_edgeさん
F15は続けますが、F16でやめるかも…たぶん作るでしょうけど
> 1.1.717.102に郵便番号
今回だけ下のようにして辞書を入れました
python ../../dictionary/gen_zip_code_seed.py \
--zip_code=KEN_ALL.CSV --jigyosyo=JIGYOSYO.CSV | \
awk 'BEGIN{FS="\t";OFS="\t"}{print $1,3209,3209,10000,$5}' >> dictionary09.txt
というか、郵便番号の有無にかかわらず、F15のgcc-4.6でそのままビルドすると失敗しませんか?
6.
Sawa 2011/05/29 21:04
ああ、そうかそうか、F14をお使いなのですね。忘れてください。
7. けんけん (Website) 2011/05/31 11:22
日本語環境が徹底的に揃いますね。
Fedoraのリリース番号が古くても大抵rpmで突っ込んでしまえば動く気はしますが。
(依存関係が変わったり、より新しいバージョンが必要になった場合は無理でしょうけど。)
8. tt 2011/06/21 18:22
今Fedora13用を入れているのですが
kernelが2つ有ると#マークでデュプリだと注意されます。
FirestarterをSL6用に変えたらSopcastがOKに成りました。
(色々変えたので不確かなのですが多分Firestarterの影響だと思います)
それ以前はCentOS用かFedora13用を流用でした。
audaciousは以前は無かったのですが、出ていました。
amarokはまだのようです。
それとSL6 64bitのironがあると喜びます。
Mandriva用ではアイコンをクリックしても無反応でした。
F15 64bitをインストールしたのですが使いこなせなさそうです。
分かりにくいです。使用していてストレスが溜ります。
Fc15 64bit ホストでのSopCast Playerは
sp-auth-3.2.6-69.3mib2009.1.x86_64.rpm
sopcast-player-0.5.1-1-mdv2011.0.x86_64.rpm
の組み合わせでOKで映りました。
9.
Sawa 2011/06/22 22:46
Fedora 12(13?)のaptとsynapticを使ってください(rebuildした方が安全です)
> kernelが2つ有ると#マークでデュプリだと注意されます。
よく分かりませんが
$ su -c "package-cleanup --oldkernels --count=1"
これで不要なカーネルを削除してみてはいかがでしょうか?
> それとSL6 64bitのironがあると喜びます。
Ironのビルドは大変なので、作る気がしないです。
配布元のバイナリを使うといいと思います。
http://www.srware.net/downloads/iron64.deb
> F15 64bitをインストールしたのですが使いこなせなさそうです。
F15はF14から大きく変わった直後で、実験色が強い…F16では、もう少しマシになるかも?
> Fc15 64bit ホストでのSopCast Player
Mandrivaのパッケージよりも、
https://build.opensuse.org/package/show?package=sopcast&project=home%3Ahillwood
https://build.opensuse.org/package/show?package=sopcast-player&project=home%3Ahillwood
http://download.opensuse.org/repositories/home:/hillwood/Fedora_15/
の方がいいかもしれません。
10. tt 2011/06/24 23:14
Fedora 12のaptとsynapticを使ってrebuildしたのですがF13流用と同じ様な感じで
インストールされている物しか表示されません。rebuild失敗かも?
> > kernelが2つ有ると#マークでデュプリだと注意されます。
>よく分かりませんが
kernelが今使用の物とその前に使用していたVerの2つ有ると強制インストールしたsoftと同じ扱いでデュプリだと注意されます。後からsynapticはインストールしたので、synapticの挙動が気に成ります。QtもslとslセキュリティーでVerが16と17のデュプリだと出たので1つ削除したら不幸に成りました。今はkernelそれと、streantunerとStreamtuner2がデュプリだと注意されます。
>Ironのビルドは大変なので、作る気がしないです。
>配布元のバイナリを使うといいと思います。
>http://www.srware.net/downloads/iron64.deb
デホのFirefoxの他にGoogleChrome、Chromium、Opera10.62、/home側にtarを展開したOpera10.63をインストールしていて、ironはMandriva用ではアイコンをクリックしても無反応状態だったので今日synapticで完全削除して上記の.debをalienで.rpmに変換して展開したら最初はアイコンをクリックしても無反応でしたが、/rootに有った、iron関連を削除して、しばらくしてアイコンをクリックしたら信じられないことにironが起動しました。最初はChromiumが起動したのかと思いましたが、ironのようです。なぜ???
11. tt 2011/06/25 00:02
>https://build.opensuse.org/package/show?package=sopcast-player&project=home%3Ahillwood
上記の2つのhttps:がSL6からはOKなのですがMandriva、Ubuntu?からではなぜか継りません。CentOS用のSopcastが有ったので試しましたがダメでした。sp-authはsopcastと改名されたのか?Sopcastの要求はCentOSは満たしていると思うのですが今までも作っても起動しませんでした。Gsopcastは以前起動するのが出来ていた時も有りました。今は作っても何故か起動しません。VMの32bitならGsopcastは今でも起動します。
Fedora 12のaptとsynapticを使ってrebuildしたのVMの32bitの方です。ホストではまだ手を付けていません。
12. tt 2011/06/25 17:15
/lib64/libbz2.so.1が有り/lib64/libbz2.so.1のリンクを作って/lib64/libbz2.so.1.0にリネイムしていました。
/lib64/libbz2.so.1.0.4のリンクを作って/lib64/libbz2.so.1.0にリネイムでもいいのか?
試した事が無いので不明です。F15で同様な作業をしてもNGでした。
13. tt 2011/06/25 23:48
F15は/lib64にリンクの元のlibbz2.so.1.0.6が有りSL6とかUbuntu10.04?を見たらリンクの元のlibbz2.so.1.0.4が有ったので(UbuntuとF15はディレクトリ構成が違うのですが、)SL6の/lib64/libbz2.so.1.0.4をCOPYして/libと/lib64に貼り付け
それのリンクとしてそれぞれlibbz2.so.1.0を作りましたが、(SL6を見ると/lib64側だけでいいように思います)
下記は色々やった事でダメだった事は省いて書いているので分かり難いかもしれませんが、
iron-5.0.381-69.1mib2010.1.x86_64.rpmをDownloadしてhogeにCOPYして
rpm -ivh iron-5.0.381-69.1mib2010.1.x86_64.rpm をマウスのクリックでインストール出来、 Verが5.0.381-69のSRWare Ironが動きました。
iron64.debをhogeにCOPYして
# alien --to-rpm --scripts iron64.deb で
iron64-11.0.700-3.x86_64.rpm が出来ますので強制インストールで
# rpm -i --force --nodeps iron64-11.0.700-3.x86_64.rpm
でVerが11.0.700-3の物もいいようですが超短時間で
1回しかチェックしていないので本当の所はどうなのかは不明です。
synapticで見てもデュプリとは判断されていません。
破損とも判断されていません。
Verが5.0.381-69は/usr/binに出来、Verが11.0.700-3は/usr/shareに出来ます。
14.
Sawa 2011/06/28 02:32
>インストールされている物しか表示されません
SL6用のサーバーが設定されていないので表示されません。
誰もSL6用のリポジトリを作っていないと思いますが、探せば見つかるかも?
>今はkernelそれと、streantunerとStreamtuner2がデュプリだと注意されます。
やはり、古い方を削除しない限り注意は消えないと思います。
>Iron
>iron64.deb
間違えました。本当は
http://www.srware.net/downloads/iron-linux-64.tar.gz
と書くつもりでした。alienでrpmに変換しても中身はほとんど同じですけどね。
/lib64/libbz2.so.1.0 は /lib64/libbz2.so.1 のリンクでOKです。
>Sopcast
>sp-authはsopcast
これは単に packager の気まぐれだと思います。
>今は作っても何故か起動しません
正直、よく分かりません。
15. tt 2011/06/28 18:52
> SL6 64bitのsynapticがあると喜びます。
Fedora 12(13?)のaptとsynapticを使ってください(rebuildした方が安全です)
私にとってはVMでのsynapticのrebuildはかなり大変でした。非常に疲労しました。
MozcのVMでのrebuildと同じ位大変でした。CentOSを使用していて以前Mozcはインストールできないものかと調べて私ではとても歯がたちそうになかったので諦めていたので、MozcはSL6には絶対に必要だと意識が有り、SL6のスペックを調べたら私でも頑張ればひょっとしたら出来るのではと思い、IKOINOBA氏はもう.rpmでは期待出来無いと思っていたので、何が何でも作ると言う意欲が有って頑張れたのですが。
16. tt 2011/06/28 19:49
---------------------------------------------------------
(2011年04月28日 21:40)にメル友?に送った物
憩いの場 氏は
Fedora用の野良パッケージ作成をやめるつもり
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1303822454
だそうで、少し困った事になったと思いました。(私には直には影響はないのですが)
Firestarterはお世話になっていますが。JDもMozcもお世話になっています。
Ubuntuに乗り換えて早4ヶ月、居心地が良いです。
いろんなソフトを試すのにUbuntuだと楽なんだよね。
ディストリビューションでパッケージを用意していないソフトでも、
作者が自分でUbuntu用のdebを作っていることが多い。
少し前までRPMを置いている所が多かったのに、時代が変わったなあ。
との事でFedoraからUbuntuに乗り換えのようです。
これは、事件だと、どう言う理由かそのように思いました。
以前Fedoraから他のディストリビューションに変えたいので探していると言うのは
読みましたが、まさかのUbuntuとは。
---------------------------------------------------------
synapticは怪しげ物でも70%?ぐらいは機能していたので、VMでのsynapticのrebuildはかなり大変に感じました。
その前からMandriva2011-beta3をVMにインストールしたのですがKDEでkdmでしたので
gdmでgnomeにしようとして今もって上手く行っていません。これも非常に疲労します。
17. tt 2011/06/28 22:49
これもインストールされている物しか表示しません。
未インストールのsoftも表示させる方法があればお教え頂けるとありがたいのですが。
なにぶんUbun厨なものでよく分かりません。
18.
Sawa 2011/06/30 12:03
> Mandriva2011-beta3をVMにインストールしたのですがKDEでkdmでしたので
> gdmでgnome
端末で「urpmi task-gnome」でいけるかな?
> Fedora15 64bitにsynapticをインストールたのですが
> これもインストールされている物しか表示しません。
「再読込」を押してパッケージリストを更新してください。
ちなみに、私のFedoraだと segmentation fault で crash して使えませんでした
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=690659
これと同じ症状。
19. NONAME 2011/07/09 00:05
Fedora15 64bitにbeesuをインストールしたのですがgeditしか効きません。
Fedora15 64bitは3回インストールしたのですが3回共beesuがgeditしか効きません。
XFCEもインストールした影響なのか?と思っていますが、Sawa様のbeesuはどうなのでしょうか?
Mandriva2011-rc1が出ていたので落としVMにインストールしたらKDEですが重いので
外付けのUSB3.0-HDDに怪し気な方法でインストールしてCドライブのSATAのHDDははずして
USB3.0-HDDのみPCと接続でやっていますが背面の3.0のボードの差し込み口では認識しないのでPC前面の2.0の差し込み口で認識です。転送速度も2.0より遅いのでは?と感じさせる速度です。LINUXでUSB3.0-HDDの能力を引き出せるようなSoftをご存知ないでしょうか?
Winでやったら名前が長すぎとかのエラーが多々出てよろしくなかったです。
20.
Sawa 2011/07/10 00:47
・端末から実行した場合
$ beesu gedit → OK
$ beesu firefox → OK
$ beesu gnome-system-monitor → OK
・ファイラーを「右クリック→スクリプト」の場合(nautilus-beesu-manager)
Edit with gEdit → OK
Edit with gHex → OK
Execute → OK
Files and Folders → OK
GNOME Shell Open → NG
Open Nautilus Here → NG
右クリック→スクリプトの「GNOME Shell Open」「Open Nautilus Here」が動きませんでした。
> LINUXでUSB3.0-HDDの能力を引き出せるようなSoftをご存知ないでしょうか?
背面のUSB 3.0ポートを認識させるしかないです。
Fedora14でUSB3.0が認識しない場合、下のコマンドを実行して再起動すれば
使えるようになったそうです。
su -c 'echo "options xhci-hcd enable=1" > /etc/modprobe.d/xchi.conf'
Mandrivaで「/etc/modprobe.d/」が存在するなら、この方法でいけるかも?
21. tt 2011/07/16 15:37
を試しましたが、64bit のFedora15,CentOS5.5,SL6ではUSB3.0を認識しませんでした。
Mandriva2010.2 32bitは以前より認識していたと思います。
Debian6、Ubuntuも以前より認識です。
Mandriva2010.2で「/etc/modprobe.d/」は存在です。
beesuのOpen Nautilus Here→ NGはデフォルトのようですね。作業しづらいです。
OKにしようとしてF15の再インストールを2回もしたのですがムダでした。
ふとSourceforge.jpを見ていたら、CentOS6が今週リリースされていたようです
一応、RHEL6がUSB3.0に対応しているらしいので、どちらも対応しているような気がしますが、
と言うメールをある所から受け取ったのですが、ならばSL6では認識できそうな気もします。
USB3.0-HDDにOSをインストールすることはもうヤメました。USB3.0-HDDにMBMを入れたのがマズかったようです。SATAにもMBMを入れているので混乱の元に成ったようです。
被害甚大です。SATAにインストールしていたF15、CentOS5.5、SL6が起動しなくなり再インストールしました。
USB3.0-HDDは知らない間に未Format状態に成っていてNTFSデーター保存庫にセーブしていた650GBが消えてしまいました。USB3.0-HDD購入は失敗だったようです。これとは別に一大決心をして購入し3月2日に到着したSATAのHDDがあるのですが机の上を広く使いたいのでスリム形のPCを机の端面ぎりぎり辺に置いていたら3月11日にPCが床に落ちて2日後にHDDが昇天して短い命を終えました。
SL6はクリーン再インストールではしなかったので調子がいまいちです。余裕のある時に入れ直そうと思います。なのでMandriva2011-rc1は後でどうなのか調べてみます。前の19はNAME記入を忘れていました。
22. tt 2011/07/17 22:34
> su -c 'echo "options xhci-hcd enable=1" > /etc/modprobe.d/xchi.conf'
を試しましたが、64bit のCentOS-6.0ではUSB3.0を認識しませんでした。
CentOS-6.0 64bitではsynapticがF13用ではNGでした。
32bitのsynapticを64bitでも動くようにする方法とかないのでしょうか?
Adobe Readerではなんだか有るような感じなのですが。
FirestarterはCentOS-6.0 64bitでOKで動きました。
synapticはrebuildしないとダメのようです。以前SL6のVMではやったのですが
非常に疲労して、F13の物とそんなに変わらないように思えたのでホストでは作りませんでした。ブランクがあるので、その時どのような事をしたのか完全に忘れています。
なほ、ピュアなRPM派はどうもsynapticを使用しないようなのですが
私はSL6の時には非常に重宝していました。
synapticを入れたいのですが、大事業に成りそうなので躊躇です。
ThunderbirdのVer3.1.3をVerUPしようとUpdateのリポにチェックを入れて
やってみたら、なんとCent6.0では最新Verでした。
GoogleEarthとパネルに追加のシステムモニタがNGなのが気に成ります。
totemとDragonPlayerはflvのみOKです。
totem がよろしくないのではどうかな?と思いました。
Cent5.6までとの大きな違いはMozcが使用OKに成った事です。
23. tt 2011/07/18 01:13
VMの32bitを見ると.src.rpmが有ったので、それから作りました。
作り方もいまいちしっくり来ないのですが、一応動いているようです。
Mozcはまったく単独でVMの32biは流用しなかったので、今思うと時間のムダが有ったと思います。
24. tt 2011/07/19 01:28
SL6のリポはNGでした、やり方が有るのかもしれませんが。
25. tt 2011/07/26 19:10
別の大御所様の御回答
nautilus-beesu-managerで設定をすれば、右クリックして表示される
スクリプト内のbeesuの中から、「Edit with gEdit」や「Open Terminal Here」を
選択すると正常に動きますが、「Open Nautilus Here」を選択しても無反応でした。
時間があるときにもう少し調べてみようと思います。
スクリプト内のbeesuの中から「Open Nautilus Here」を選択した場合には、無反応ですが、端末から「beesu nautilus」と打った場合は、パスワード入力後にNautilusが開き、
/rootフォルダにもアクセス可能(=管理者権限でNautilusを実行できている)でした。
と
Linuxの右クリックで管理者権限で開くを追加の怪(GNOME編)
h ttp://
sis.seesaa.net/article/139087194.html
より
導入手順
1.GNOMEの右クリックから実行できるスクリプト保存場所を開きます。
/home/USER_NAME/.gnome2/nautilus-scripts
2.ここに空ファイルで"管理者として開く"というファイルを作ります。
3.geditで開き、中に以下の内容のペーストして保存します。
Fedoraの場合
※beesuが無い場合はインストールしてください。
# yum install beesu
#!/bin/sh
beesu gnome-open $NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS
4.ファイルを右クリック>アクセス権>プログラムとして実行できるにチェックを入れます。
5.これで右クリックした時にスクリプトという項目が加わりますので、そこを開くと管理者として開くというスクリプトを実行できます。
26. tt 2011/07/26 19:19
を主に参考にして
1.GNOMEの右クリックから実行できるスクリプト保存場所を開きます。
/home/USER_NAME/.gnome2/nautilus-scripts
2.ここに空ファイルで"管理者として開く"というファイルを作ります。
3.geditで開き、中に以下の内容のペーストして保存します。
Fedoraの場合
※beesuが無い場合はインストールしてください。
コード:
# yum install beesu
注、下記は端末に打つコードではなくて、1.GNOMEの右クリックから実行できるスクリプト保存場所を開きます。
/home/USER_NAME/.gnome2/nautilus-scripts
2.ここに空ファイルで"管理者として開く"というファイルを作ります。
3.geditで開き、中に以下の内容のペーストして保存します。
コード:
#!/bin/sh
beesu nautilus $NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS
と言う事で"管理者として開く"という空ファイルに書きこむ物です。#!/bin/sh もコピペです。(注、 #! もコピペです)
4.ファイルを右クリック>アクセス権>プログラムとして実行できるにチェックを入れます。
5.これで右クリックした時にスクリプトという項目が加わりますので、そこを開くと管理者として開くというスクリプトを実行できます。
例としてファイルシステムを左クリックして、/usrでマウス右クリックでスクリプトでマウスを右に移動させて管理者として開くを左クリックで(注、追記です。パスワードの記入を求めて来るので、記入する必要が有ります。追記終りです。)/binを左クリックで(=管理者権限でNautilusを実行できている)と思われます。
27. pollux 2011/07/27 23:54
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=705043
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=12330
28.
Sawa 2011/07/30 00:25
>beesuでOpen Nautilus Here
なるほど、自分でスクリプトを作れば確実ですね。
>polluxさん
情報ありがとうございます.
pacoの次はcheckinstallを期待したい、、、無くても困ってないけど